自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

うずらと鶏の孵化観察の始まり

2020年03月17日 06時51分00秒 | 

孵卵器が中国浙江省青南市から、はるばる1カ月以上かかって届いた。

有精卵をヤフオクでクーポンとポイントだけでゲットした。

うずらは、10個600円。アローカナは6個1500円。
 
うずらは、6羽アローカナメス3羽の孵化を目標にしたいが、どうだろう。
 






これでうずら17日、アローカナ21日で産まれる。
 
ただ、寒いので孵化率は多分下がると思う。
 
孵化がゼロで無いことを祈るのみ。
 
とても楽しみだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の挿木とマンゴーの種を植えて見る

2020年03月16日 07時47分00秒 | 
最近花束をいただく事が多く、しばらく花瓶で楽しんでいるが、薔薇は挿木にして、いただいた皆様の記念樹にしようと思う。




薔薇は葉の出ている部分を2箇所確保して挿せば、ほぼ根を付ける
保水力のある赤玉土土の中に酸素を保つパーライトを混ぜて用土にしている。


雪が降っているみたいだ。
あと、今朝、かみさんが食べたマンゴーの種を鉢植えにしてみた。流石に南米産のマンゴーの地植えは、秋田では無理だと思う。




このまま毎日水やりをして様子を見ます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササミのソーセージを作ってます。

2020年03月16日 01時56分00秒 | 食いもん
ドンキホーテは、庶民の味方だ。お肉は、良質な上に安い!
そんな訳で鳥のササミを購入したが、食い切れない。
ハムにすれば、作ってからしばらく保つ。薫製に時間がかかるが、失敗はない。
自家製マジックソルトをした味にしてラップに包み熱湯に入れ1時間ほど置く。




あとは薫製にする。
ダンボール薫製機があったので使って見る。




チップを燃やすタイプでは無く。スモークウッドで煙らすタイプだ。冷燻に近いタイプなので朝までかかる。
出来上がりが楽しみだ。
ちなみにマジックソルトに入れているタイム、オレガノ、スウィートマジョラムは、地植えで育っている。冬囲いは必要だが、秋田でも十分に生きている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごり雪

2020年03月15日 08時00分00秒 | DIY
お3月の積雪は珍しい事ではありません。でも、今まで異常に暖かい状態だったので身に染みる。
気温は3度もあるので昨日放射冷却よりは暖かい。





2cmくらいの積雪だ。多分すぐに融ける。
これでは発電しないかと思いきや結構発電している。
昨日、発電機ボックスを作ろう思っていたが。以前使っていた薫製ボックスを流用する事にした。





これで風雪に耐える事ができる。
今使っているバッテリー容量が小さい。もっと大きなものにすればよかった。
あと1か月以上待って孵卵器が届いた。中国の浙江省青南市から予定到着日に2日遅れて届いた。コロナウイルスと関係あるのか船便も遅れているのかもしれない。で、同じものを日本で購入すると2倍以上の価格で売られている。包装はひどいが発泡スチロールで機器は大丈夫だ。




昨日うずらの有精卵をヤフオクで落札した。50offクーポンとポイントで経費はかからなかった。
卵が来るまでアイドリングする。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を喰らう

2020年03月15日 00時18分00秒 | 山菜
異常に早い春に野草達も目を覚ましている。今日は風花がちらつくような時もあったが、臨時休校中の孫達は外で遊んぶ事ができるような日和だ。4月上旬の陽気だ。先週芽を出したアサツキはすでに大きくなっている。夕方孫3号と近くの川の土手を散策した。もしかして、野萱草が芽を出しているかもしれない。
案の定食べ頃だ。




数本採取させてもらう。孫達には順番に山菜を教える。
驚いた事にヨモギまで芽を出している。

今晩は春の天ぷら一発目にする。早速かえって水洗いして天ぷらだけど




一番食っていたのは孫1号だった。




ちなみに土手までは徒歩2分である。
ちなみに野萱草は普通は茹でて醤油で食べるのが普通だ。天ぷらは初めて食ったが、まじで旨い。
効能は
  • 健脳効果
  • 不眠症、鬱症、自律神経失調症の改善
  • むくみの解消
  • 風邪予防
  • 利尿作用
  • 貧血予防
  • である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模太陽光発電開始

2020年03月13日 09時15分00秒 | Weblog
30wの発電能力をもつ太陽光パネルを購入した。
玄関横に設置している浴槽水槽の循環ポンプの電源を家のコンセットからとっていたが、これを太陽光でまかなうのが目的だ。
太陽光発電チャージコントローラーに太陽光パネルと正弦波インバーターさらにはカーバッテリーをつなぎ電源にした。





全部で6900円の出費だったが、立派に動き出した。



調整しながら発電の様子を見る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO21 千年桜 ねぎ味噌ラーメン

2020年03月12日 07時32分00秒 | ラーメン

昨日は、昼前まで会議だったので、仕事に戻る前に旧由利町黒沢にある千年桜で昼ラーしました。



このお店の近くに千年桜という旧由利町の史跡に指定されている桜があります。

国道から南へ200m程離れた山中にひっそりと立っています。この桜は惜しくも枯れてしまいましたが、元は見事な桜の古木で「神代桜」と呼ばれていたと言います。樹の高さは30メートル達し幹の太さは8メートルもあったそうです。現在の桜は2代目で幹周り3メートルで高さも15メートルに達しています。

 この木は、源義家がこの地を過ぐるにあたり、かたわらの霊泉になぐさめを求めていた時、カッコウがしきりに鳴いたといいます。義家は望郷の念禁じがたく、家臣と共にここに、桜の苗を植えたものだと伝えられています。

多分この木にちなんで付けられた食事処です。

 



なんでも美味しいのですが、ねぎ味噌ラーメンは、寒い日には最高です。額から汗が滴り落ちます。激辛です。


とてつもない辛さですが、ついハマってしまいます。
4月2日に私はいませんが歓迎会を予約しています。女将さんは、キャンセルをとても心配してました。小さなお店なので、宴会のキャンセルは、死活問題のようです。
自分が退職なのを分かっていて、石の置物をくださいました。
さすがに家に飾るのもはばかれるので校長室に飾ることにします。
なんか黄金みたいな鉱物が入っている石です。
 

ありがたい事です。
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3、11の教訓

2020年03月11日 04時41分00秒 | Weblog
今日は震災から9年が経った。
その頃すでにブログで日記をつけていたが、2011年の3月の記事は24日になってからだ。つまり、ブログを書く余裕すらなかったのだ。
秋田でさえ、ライフラインはしばらく止まっていた。
長男の卒業式にかみさんが仙台へ行っていた。
自分は矢島中の卒業式の準備中にあの未曾有の大地震が来た。
秋田でさえもの凄い揺れだった。事の大きさは直ぐに分かった。
かみさんに連絡して無事は確認できた。
しばらくすると電話は全く繋がらない。
外はもの凄い雪!
翌日の卒業式は延期になったので、直ぐに救出に向かった。次男とかみさんの電話が繋がり、仙台駅前のバスターミナルにいる事が分かった。
街灯の無い高速道路は異常に怖かった。レスキュー車両が何台も仙台方面に向かっていた。途中手動でガソリンを入れてもらい仙台駅前に向かう。信号機が機能していないが、動いている車両も少なく3時間30分ほどで駅前のバスターミナルに着いた。
バスターミナルは帰宅難民でごった返していた。この人混みの中からかみさんを見つける事ができるのだろうか不安になったが、非常灯の横にいるかみさんを発見する事ができた。奇跡を感じた。
帰宅には6時間もかかった。車のスピードが歩くより遅い!テカテカに凍った道路に何台ものトラックが立ち往生していたためだ。
ようやく家に着いてのは明け方だった。
停電でストーブが使えなかった。反射ストーブがあったのでみんなで暖をとった。
その時思った事は、昔父が大好きだった薪ストーブに戻す事だった。
そんな訳で今は基本薪ストーを使っている。

後、外の水槽のポンプを本日太陽光発電でまかなう準備をしている。パネルが今日届くことになっている。
インバーターやコンバーターは準備している。


全部で6000円程の出費だが、3年もすれば元が取れる計算だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2020年03月10日 10時21分00秒 | 
i無観客卒業式を最後に退職しますが、たくさんの方々から激励の電話やメールをいただきました。
最後の最後に無観客は確かに寂しいのですが、自分自身はそれほど傷付いてはいない。かわいそうなのは多分家族の皆さんだった。
生徒も可哀想でしたが、意外にドライなのかもしれませんね!
レジェンドとは言い伝えという意味がありますが、令和元年年に始まったコロナウイルスはとんでもないレジェンドな出来事になりそうだ。
3、11を明日に控え、好ましくない伝説だなとつくづく思う。式を終えて、玄関前に残されたスタンド花を保護者は見る事はなかった。




でも、いろいろな激励には感謝しか無い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高梅開花

2020年03月10日 01時00分00秒 | 
昨日の夕方孫3号の誕生記念樹の南高梅が開花した。ここは雪国秋田だぞ!


いくら何でも早すぎる。
足下を見ると春を告げる、ヒメオドリコソウまで花を付けているではないか。


昨年は、3月22日南高梅が開花しているので、10日以上早い。去年も早かったので例年より二十日以上早い開花だ。
畑は草ぼうぼうだ。ありえない暖冬!自分たちにとっては、暖かい方が勿論いいのだが、生態系があきらかに狂ってきた。
何かが起こりそうで怖い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする