これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

竪穴式住居に負けるな、昭和式!

2024年11月24日 21時24分01秒 | エッセイ
 先日、埼玉県の日高市まで出かけてきた。
 高麗という地名をご存じだろうか。日本史で学んだ高句麗が名前の由来というが、「こうらい」ではなく「こま」と読む。近くには水の澄んだ高麗川が流れ、緑に囲まれた田園風景が続いていた。池袋から特急を使わなくても1時間ほどなので、コンクリートジャングルに疲れ、ちょっとリフレッシュしたいときにはおススメしたい場所だ。



 見どころスポットはいくつもあるが、私は駅から数分の場所にある「高麗村石器時代住居跡」を推したい。



 ここでは、昭和4年に縄文時代中期のヒョウタン形をした住居が発掘されたそうだ。



 1号炉のある北側が作業場で、2号炉のある南側を生活の場としていたと、掲示板に書かれていた。2号炉の周辺には、さらに2カ所の炉跡があり、3回ほど住居を立て直したことが確認できたという。
 埼玉県では初めて、全国でも7例目の竪穴式住居の発見となり、当時の話題性が伺えた。
 現在では、この住居跡は建てられた時期が異なる2軒の住居の一部が重複して、ヒョウタン形になったと考えられているようだ。それぞれの住居は径6mの円形というから、大豪邸ではないとしても、家族が身を寄せ合って睦まじく暮らしていたと察した。



「いいなあ、娯楽がなくても楽しそう」
 大昔の遺跡に惹かれる理由は、DNAに刻まれた過去に戻ろうとするからなのだろうか。
 ほのぼのとして、足取り軽く帰りの電車に乗った。

 ところで、今の若者は「昭和」に萌える年代なのだそうな。
「明日はね、昭和を再現したカフェに行ってくるから。楽しみ!」
 20代の娘と話をしていたら、弾んだ声でそんなことを言っていた。口コミで聞いてはいたけれど、どうにもピンとこない。
 昭和? 昭和ねぇ……。
 そのカフェの写真を見ると、畳の上のちゃぶ台や、壁の色、緑色のクリームソーダなどに子ども時代を思い出した。壁にはキラキラした素材が含まれていて、何でできているのかと不思議に感じたものだ。
「どう? この画像、いいと思わない?」
「うーん。小さいころからさんざん見たし。この頃は貧しかったから、わくわくすることもないね」
「そんなもん?」
「そりゃ、江戸時代の家屋だったら、いいと思うけど」
 短い会話のあとは、もやもやとした気分になった。私が江戸時代や縄文時代に興味を持つように、平成や令和生まれの若者が、昭和時代に関心を寄せているということなのだろう。竪穴式住居ならぬ、昭和式住居が人気ってわけか。
「……そんな年齢なのかな」
 理屈でも感覚でも拒否したい気持ちになる反面、努力すれば夢が叶った戦後の昭和に生まれ育ったことは、恵まれていたという気もする。
「楽しかった。これ、写真だよ」









 ああ、たしかに昭和だ。
 あと30年もしたら「砂希ばあちゃん、昭和の頃の話をして」などと頼まれることになるのだろうか。
 ますます、もやもやしてきた。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする