これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

もしもしカメよ

2011年06月05日 15時15分42秒 | エッセイ
 お友だちブログを見に行ったら、面白い記事が載っていた。
 なんでも、車の運転中に検問に引っかかり、免許証を見せたところ、一年前に有効期限が切れていたことがあったそうだ。(続きはこちらから)
 かれこれ30年前の話らしいが、私も20年ほど前の出来事を思い出してしまった。

 当時、私は学生で、神奈川県川崎市にある某大学に通っていた。
「砂希、今日、免許持っとる?」
 3時間目の講義が終わると、隣にいる彼氏が名古屋弁で尋ねてくる。いつもは家に置きっぱなしだが、その日はたまたま、別のことで身分証明のために使った免許証が、バッグの中に入ったままだった。
 私はバッグの中身を確認し、「あるよ」と答えた。
「よかった、ちょっと手伝ってもらいたいことがあるで~」と、彼が表情を崩したとき、非常にいやな予感がした。
 そのまま私は、校舎裏の駐車場に連れて行かれた。車で通学する学生もいるが、彼はバイク登校である。スズキの400ccが彼の愛車だ。
「シミズにスクーターを貸しとったら、今日戻ってきたで。でも、オレ、これに乗ってきたから、スクーターのほうを砂希が運転してくれん?」
 どうやら、彼は私に原付を運転させて、自分のアパートまで持ち帰るつもりらしい。運動音痴の私は仰天した。
「ええっ、スクーターなんか乗ったことないよ!」
「大丈夫、普通免許があれば簡単だがや」
 彼は私にブレーキとアクセルの操作を教えると、何の不安も抱かずヘルメットを渡した。しかし、私は不安だらけだった。

 本当に運転できるんだろうか?

 わけがわからないまま、原付を押して駐車場出口に向かった。
「じゃあ、ゆっくり走るから、ついてきてな」
「わかった」
 大学から彼のアパートまでは、ほんの10分くらいである。ちょっと頑張れば、すぐにゴールできると思いこんでいた。
 右腕を回転させてアクセルをふかすと、スクーターが進む。でも、速いのは怖い。バイクの後ろに乗せてもらったことはあるが、自分で運転するときはまた別なのだ。
 彼のバイクがどんどん小さくなり、やがて路肩に停まるところが見えた。
 私は自転車並みの超スローなスピードで、彼を目指してノロノロと走る。いや、もしかしたら自転車のほうが速かったかもしれない。場合によっては、ジョギング中の中高年にも負ける可能性もある。
 追い越していく車の窓から、「なにこの人、遅ッ」といった冷たい視線を浴びた。ヘルメットで顔が隠れていることを、これほどありがたいと感じたことはない。
 ようやく彼のもとにたどり着き、私もブレーキをかけた。顔から笑みが消え、彼は硬い表情になっている。
「……大丈夫?」
 まさか、こんなにトロいとは思っていなかったのだろう。
「怖いよ~! あとどれくらい?」
「もうちょい。この先、交通量の多い道に出るで。スピード上げられん?」
「ダメだぁ」
「じゃあ、遅くてもええわ。絶対コケんようにな」
「わかった」
 左折すると、幹線道路に合流する。流れに乗れず、ノンビリ走っていると、横を追い越していく車がひときわ速く感じられる。スクーターという名のカメが、すばしっこいウサギの群れに抜かれているのだ。はたから見たら、「免許持ってるのか!?」というレベルだろう。「原付が危険な運転をしています」などと通報されたら大変だ。彼も、走っては停まり、走っては停まりの繰り返しで、実に怪しい。免許を持っていても、親や大学に連絡が行き、こってり油を絞られそうな気がした。
 ようやく幹線道路を抜け、人気のない通りに出ると、心底ホッとする。
 川崎市といっても、多摩区、麻生区はアップダウンが激しい。急な上り坂では、初めてスクーターの威力が発揮でき、自転車よりも速く走れた。
 坂を上りきると、彼のアパートは目と鼻の先にある。わずか10分といえども、極度の緊張とスリルで、30分走ったくらいの疲れだ。無事、到着したときは、全身の力が抜けるような気がした。

 おまわりさんに「その原付、停まりなさい!」と制止されずにすんだのは、神奈川県という場所のせいだろうか。
 この数年後、神奈川県警は、数々の不祥事が明るみに出て、誌面を騒がすことになる。




クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイロン作戦 | トップ | おしっこ近い »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
都内に… (Yano)
2011-06-05 17:57:05
都内に住んでいた頃、警察は細かいというかすぐに止めるんだなって思った覚えがあるよ。もっと言うなら、オレが住んでいた周りの住人も“心が狭くて”、ちょっと停車や駐車しただけですぐに「退かしてください!」って言ってきたりするんだよね。しかも、その人にとっては邪魔になっていないのに…。
原付きにしても車にしても、ほぼ初めての運転なんてそんなもんだよ。とにかく、事故を起こさなくて良かったね。もしその時ダンプの下敷きにでもなってたら、今頃いなかっただろうし…。
返信する
カメに借りができました (片割れ月)
2011-06-05 18:40:52
砂希さん、ご無事で何よりでした~(*^^*)ポッ
途中まで行った所で彼氏もあせったことでしょう。
カメに成りきってスクーターを押して帰ったほうが早く着いたかも。
警察はこんな危なっかしい無免許運転者がいる筈が無いと高をくくっていたのかな、無免許運転者はもっと運転上手だし。
しかし、ペーパードライバーでも無理しなければ何とかなるものですね。
私も女房の運転には3日ほど寿命が縮まりました。
家に着いて、おまわりが尾行してないことを確認して車庫入れは自分でやりました。(*゜.゜)ゞポリポリ
返信する
Unknown (暇フォト)
2011-06-05 21:13:37
原付は、ヘルメット不要のころは乗ってましたけどね~

神奈川県警、今も昔も、不祥事だらけですよ。
返信する
ドキドキハラハラ (やいっち)
2011-06-05 21:34:37
いや、何年も前のこととはいえ、無事で何より。
小生が砂希さんの恋人か親だったら、絶対、運転はさせない。
バイクの運転は、経験がないと、やっちゃダメ。
イタズラでも、経験があったら別だけどさ。

小生は、今も、車の普通免許に原付が付属するってのが、理解不能なのです。
返信する
……(笑) (陽水)
2011-06-06 06:53:49
バイクで思い出すのは高校の時に許可を貰わず教習所に通い、後2、3回で合格と言うのに指導部の先生に見つかりあえなく撃沈され…悔しくて涙が出たよ(笑)原チャリは何とか見つからずに済んだけどね(笑)

でも、400のバイクを無免許で乗り回してて幸いにもお巡りさんに捕まる事はなかった(笑)またバイクに乗りたいなぁ~~~


車に乗ってて思うのは高齢者の原チャリ…走るシケインだわ…もしかしたら当日の先生も原チャリ乗ってる時、ドライバーがそう思ってたと思うよ「コイツ、免許持ってんのかよっ」ってね(笑)

家のお袋は今年で75になるけど一昨年、原チャリで居眠りして家の近くの小さな川にはまって目が覚めたって……幸い何もケガしなかったけど…バイクで居眠りって……あり??


今度の更新はさせないつもりですが当人はまだまだ乗る見たい(笑)ヤレヤレ
返信する
もっと強気で? (砂希)
2011-06-06 17:01:59
>Yanoさん

まず、操作が不安だったの。
アクセルを急に回すとビューンと加速するから按配がわからないし、車両感覚もからっきしだから、ぶつかるとかぶつからないとか判断できないし。
加えて、横を車が通り抜けるスリルを感じるでしょ。
さすがにビビったよ~。
もっと強気でいけばよかったかしら。
都内は何かとうるさい気がする。
埼玉も地域によってはかなり。
おおらかな場所でよかったよ。
返信する
なりきりカメ (砂希)
2011-06-06 17:07:55
>片割れ月さん

このたびは、ネタに便乗させていただき、ありがとうございました。
実はTBしたのは初めてなんですよ。
かぶるネタを見つけたら、これからはチョコチョコ試してみようかしら。
おそらく、彼の家まで歩いても30分くらいだったと思われます。
ヘルメットを背中に載せ、カメらしくなって、スクーターを押すべきだったかもしれません(笑)
平日の昼ということもあり、おまわりさんがいなくて幸いでした。
しかし、一度も職質を受けたことがないので、チャンスだったかも?
返信する
今も? (砂希)
2011-06-06 17:11:59
>暇フォトさん

神奈川県在住の方のご意見ならば、きっとその通りなんでしょう。
他県あるいは都内だったら、もっと警官が厳しかったかもしれませんね。
まあ、そのおかげで助かったわけですが。
私はこの一件以来、まったく原付に乗っていません。
苦労した割には、元が取れていないような…。
返信する
関連 (砂希)
2011-06-06 17:17:45
>やいっちさん

そうですね、私も理解不能です(笑)
原付の講習があるわけでもなく、いきなり乗っていいことになっても、自信がありません。
しかも、車と違って、事故となれば命にかかわりますし。
おそらく、元彼はバイクが好きだから、怖いと感じる人の気持ちがわからないのでしょう。
私から見たら、雨が降れば濡れるし、転べばケガする乗り物を好む人の気持ちがわかりません。
ひとまず、生きていてよかったです(笑)
この先も、移動は自転車にしたいと思います。
返信する
コワッ (砂希)
2011-06-06 17:28:21
>陽水さん

えっ、お母さんが原チャリで居眠りを!?
74歳のときだね。
元気だなぁ。
ウチの母も原チャリで通勤していたけど、60歳を迎えてからは乗らなくなったよ。
首都圏はせわしないから怖いんだろうね。
今は那須でのんびり隠居しています。
また乗ればいいのに。
陽水さんはバイクが好きそう。
中高年ライダーもカッコいいよね~☆
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事