新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「虚偽と真実」の話

2024-08-08 11:42:28 | 「わたし事・学」
「虚偽と真実」の話


今回も以下のような言語の意味確認から始めよう。

【虚偽】
うそ偽り。真実でない事を、誤ってまたは故意に、真実だとすること



「真実」と「事実」はどちらも「うそ偽りのないこと」を指す言葉ですが、ニュアンスが異なります。

「真実」とは、「嘘偽りがなく本当であること」という意味で、事実に対する偽りのない解釈を指します。人によって見え方や捉え方が変わるもので、想像や推測を排除しません。

「事実」とは、「現実に存在する事柄」という意味で、実際に起こった客観的な出来事のみを指します。揺るぎようのない不変的な出来事や状況を表すもので、想像や推測、夢、デマ、うそ、まちがいなどの反対にあたります。

「真実」とは、「嘘偽りがなく本当であること」という意味。 「事実」は「現実に存在する事柄」という意味。 似たような言葉ではあるが、それぞれの違いが上手く描かれた作品であると感じました。 また事実の上から第三者が様々な思考を凝らし、さもそれが真実であるかのように語る局面は日常生活の中でも多々あるのではないでしょうか。


次は以下のような例え話である。


Aさんは、親から相続した宝石ダイヤモンドを持っている。
親の遺言では、宝石が数百万円の価値があるから、金に困った時に有効活用して…

ある時、急に現金が必要になったAさんは、
一時的な換金の為に質屋へ宝石を持ち込んだ。
その時、質屋から「これは精巧な模造品なので…」と言われて、Aさんショック!




さて~上記のような場合~
Aさんにとってのダイヤモンドは~
「宝石・価値は数百万」という親の遺言を鵜呑み確信による観念的・主観的な事実。
しかし、実際は「精巧な模造品・そんな価値はない」という現実的・客観的な事実。

観念内の主観的な確信している事が「主観的」な事実なら、
現実界での社会的に信じている事は「客観的」な事実。

実際に、「神」を信じている者にとっては「神の存在は現実・事実」。
しかし、「神」を信じていない者にとっての「神は人類の創造物」。
それは、心霊、幽霊、宇宙人、陰謀説…の全てに言える事実・物事。

またまた例えば~
朝起きて、息子が「頭痛い!病気だ!学校休む!と言ったとす。

「頭痛い」は、息子の個体・主観的な事実。
でも「病気だ!」は、病気という客観的事実。
この「病気か否か」は、気怠さ…発熱…頭痛以外の症状が「あるか否か」
そんな身体的異変・症状の確認が必要。

ただ、「頭が痛い!体調不良!欠席したい!」なら、虚偽の無いほぼ(主観的な)事実(だけ)。


事実の二重性
一つ、現実界で起きた客観的な出来事。
一つ、現実の(客観的な)事実に、人の解釈が入っている「主観的な出来事」。


また、人々の主観的事実を多く集めて、論理化・全体的な事実を構成した時、それが真実。

現実の部分的な真実。
現実の全体的な真実。

ただ、今この瞬間に全体も部分のない。
一人の人間が一度に感覚可能な事実とは、常に全部であり、それは全体の一部。
でも、同じ時・場を共有している人々が、その個々の事実を総括・総合したなら、それはその場・時の真実。


人を信じる・友を信じる事~

去年他界した家内の父親は、若い頃に親友の数千万円の銀行からの借金の連帯保証人になった。
その後、その友人は返済できずに…結果的に義父が全額返済する事になり…大変な思いをしたそうである。

その親友には、義父を騙すつもりは、なかったのだろう。
それでも結果的に義父は騙された、ようモノであろう。
何故なら、その親友は後に、義父に返済をしてもった借金を返してないようだから…

騙すつもり・嘘のつもり・もない主観的な(自分で返済する思い)観念的事実でも…
客観的な(返済不能)客観的な事実になったら、初めの認識は、結果的に虚偽・騙した・嘘をついた!になり得てしまう。


「虚偽⇔真実」関係は、人類の場合は、
現実界と認識界の「二重の事実」の関係性・運動性で、時々に変化・運動している。


人類にとっては~

今日の虚偽は、明日の真実。
今日の真実は、明日の虚偽。

昨日の真実は、今日の虚偽。
昨日の虚偽は、今日の真実。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自由と責任(義務)」の話

2024-08-07 11:59:46 | 「わたし事・学」

「自由と責任(義務)」の話


最近視たテレビドラマの中で~
「何故に人は人を殺してはいけないのか?」と問いがあった。
先日のお宅コメントでも同じような言説をみた!


そんな中で、思い出したのか「責任と義務」という言葉である。


そこで、改めてネット生成AI検索したのが以下。

~~~転写開始~~~

義務と責任は、どちらも社会生活において大切な概念で、権利と対義語の関係にあります。

義務とは、法律などの条文に「しなければならない」「してはならない」といった強い表現が用いられているもので、規定に従う必要があり、違反した際にはペナルティが科される可能性があります。法律上の概念としては、債券に対する債務というように、権利に対応するものとしてとらえられます。

責任とは、自己の行為の結果について、何らかの義務、不利益、制裁を負わされることを意味します。民法上の責任と債務(義務)はほぼ同義ですが、厳密には、債務が債権の目的である給付をしなければならない拘束を意味するのに対し、責任は、債務が履行されない場合に備えて、債務者の財産が引当て(担保)になっていることを意味します。

たとえば、お金を払ったのに商品を渡してもらえないときには、商品を受け取る権利があります。お金を受け取った人は、お金を払った人に商品を渡す義務があります。

~~~転写終了~~~


もともと~私の中には以下のような疑問モノです。

「人間は自由」なのに「人が人を殺してはいけない?」
自由な人間なのに、その自由の制限・禁止があるのはな何故?


誰が、人間の自由を禁止・制限しているの?
人間が、他人の自由を禁止・制限しているの?

確か…「モーゼの十戒」にも書かれていた?!
神が禁止・制限しているの
確かに、そんな過去の人類であろうが…



でも…上記の転写から~

人々・人間の自由を制限・禁止しているのは「法律」だと確信した。
これが「べき論」なら、法律に従うなら「人を殺すべきではない」。

>「義務と責任は、どちらも社会生活において大切な概念で、権利と対義語の関係にあります。」

この言葉から、今の私は確信した!
「基本的人権」を主張するなら、そこには、人間としての個人的「義務と責任」が発生する。

そこから「主体性を持って、主体的に生きる」の意味~


動物は、自由ではなく、その種の「本能由」である。
従って、その個体動物の行為・行動・動作の責任は、その全種族の責任。
しかし、認識的実在である者の行為・行動・動作の責任は、その者自身の責任。


さて~
「主体性」とは、本能に従う事無く、自分自身を主人公として生きれる性質。
「主体的に生きる」とは、その性質を意識して、その行動・動作…の全てが、自己責任だと認識して生きる態度。


「法律違反?!」
「人は人を殺してはいけない!?」


なのば…今、この瞬間の世界で同時進行している~
あの二つの戦争は、どうなのだうか?

「違法行為」と言われたも「合法」だと主張している国々~

結局は、「法律」も人間が、創った決まり事!
人間自身に法律順守の精神がないなら…それは「絵に描いた餅」!

いやいや「社会」が法律を創った!だと…

世界には、多くの国々がある。
また、その個々国々には、個々の社会がある
それらの「個々の社会が独立」的なら、どうなのだろう?


自国の国民どうしの殺し合いは禁止・制限。
でも…他国の国民を殺す事は問題なし!


または、戦争・異常な状態だから、非常時の「法律」がある…
そもそも…問題は、それらの「戦争し合う意味・理由」なのだろうか?


確か、法律には「正当防衛」があり、
自らの身体的危機から脱却・解決の為なら、他人を殺しても問題なし!ある。

今の自然・社会・精神…は、人類・人間・人々が、作り替えながら・創り上げてきたモノ。
それは、唯物論的・観念論的に、創り上げてきたモノ。


だ・か・ら・何?
何が書きたいの?


さてさて…この続きは、今後の私の思考・思惟の深化・発展を期待しよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「意識と切り替え」・「目的意識の切り替え」の話

2024-08-07 11:11:00 | 「わたし事・学」
「意識と切り替え」・「目的意識の切り替え」の話


以下のような昨日の事件から始める。

朝のゴミ出しの為に、台所の流しの「三角コーナー」のゴミを捨てようと、中のゴミ袋を取って市指定のゴミ袋に入れた。
次に「三角コーナー」に入れる為の新たなゴミ袋を探し取り出して、「三角コーナー」に入れようとしたら…
なんと!「三角コーナー」がない事に気付いた!周囲を探しても見つからない!
可笑しい!「今さっきまであった!何故にない?」息子にラインして尋ねたら「昨日、ゴミ袋の中にはなかった。!」

私の中の思いは、初めにあったと思い込んでいた「三角コーナー」本当はなく、ゴミ袋だけだった。
または、いつものように私が無自覚で「三角コーナー」をどこかに置いた・移動させた(でも周囲にない)。

ただ息子のラインの「ゴミ袋の中」から、私もゴミ袋の中をみたら「三角コーナー」発見。
それを取り出した瞬間、私は理解した!「何故に三角コーナーを私はゴミ袋に入れてしまったか?」

三角コーナーの中の袋のゴミが満杯で、袋の上を方を持って、袋を出そうとしても、「三角コーナー」が一緒に一体的に持ち上がってきた事に気付いた…

初めの私は「流しの三角コーナーの中のゴミ捨て」と言う目的・意識で、
三角コーナーとゴミ袋を見て・感覚した~

その次の私は、ゴミ袋を出す意識でゴミ袋の上をほうを持って取り出した~
この時、私の視覚はゴミ袋だけを感覚して、三角コーナーの感覚なし…
だから、この時の私のゴミ袋捨ては、三角コーナーの一緒・一体的に捨ててしまった。


また、私の日常茶飯事の失敗であるが…
風呂場に入って風呂に上がって、出て服を着て、居間へ行ってテレビを視る。
風呂場に入る時は、電灯をつけるが、出た後は消し忘れ。
出た後、後ろを振り返手初めて「電灯の消し忘れ」に気付く私…


これを「忘れっぽい」と片付けるのは簡単であるが…
でも、別の視点から説くなら「認識の切り替えが早い」…

しかし、考えようによっては、「風呂から出ると」という行為は、
入る時に付けた電灯を、出る時に消して、初めて「行為」完了。




以下は、ネットでからの転写であが…

~~~転写開始~~~

「行為」「行動」「動作」の違いとは?

「行為」、「行動」、「動作」は、意味的には似ていますが、微妙な違いがあります。

行為

「行為」は、ある意図や目的をもって行われた行動全般を指します。たとえば、「善行」という言葉は、善良な目的をもって行われた行為を表します。

行動

一方、「行動」は、何らかの反応や動作をすることを指します。行動には、意図的なものと無意識的なものがあります。たとえば、「彼の行動は奇妙だ」という場合、彼がある特定の目的を持って行動しているとは限りません。

動作

「動作」は、身体的な動きを指します。動作は、何らかの外部的な刺激によって引き起こされることがあります。たとえば、「彼の手の動作が不自然だ」という場合、彼の手の動きが見た目に不自然であることを指します。

まとめ

つまり、「行為」は意図的であり、目的を持って行われた行動全般を指します。「行動」は、何らかの反応や動作をすることを指し、「動作」は身体的な動きを指します。

~~~転写終了~~~



今の日々の私の生活が、「行為レベル」ではなく…
よくて「行動レベル」、下手すると「動作レベル」化している、ようだ!

「行為・行動・動作」違いは、それぞの目的意識の濃さ・薄さなのだろう。


私には、目的・意識の「切り替えの早さ」より、目的意識の濃厚さが、必要なのだろう。
突き・蹴りのスピードではなく、時々の技に込められている意識の強烈さ~こそが求められているモノ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界観」の話

2024-08-05 16:38:35 | 「わたし事・学」
「世界観」の話



普通に、「世界観」を考えたら…普通の人が「世界観を意識する事はない」だろう。
それでも、普通の人々の「無意識・無自覚的な世界観とは」?
それは、その人が日々の生活の中、何をどう感じ、どう思い、どのうように考えているか?

世界は、自分中心で、日々の全てが思い通り順調に過ぎて行く。
世界は、自分と無関係に、日々の物事は、自分の思い通りには進まない。

自分の周囲の世界は自分と関わり合いの中で変化し、
テレビ・新聞ニュースの中の世界は、自分と無関係に変化している。


そう~
自分自身に世界観があるのではなく、
世界があってそこで自分は日々生きている…そんな感じだろう。


例えば~
銀行・警察から電話で「振り込め詐欺」に引っかかる人の認識は?
それは、銀行・警察だと言えば、無条件に信じてしまう。


電話相手の言説は、音声・言語であり、その内容は事実とは限らない。
事実とは限らない相手の言説・認識を信じるとは、相手の観念を信じる事。

その相手の言説・観念を鵜呑みにして、それが事実だと確信して行動するのは、
無自覚・無意識であっても「観念論」的な世界観(その一時の)。

ここで、観念=事実ではなく、観念を事実or虚偽の確認をしようとするなら、
無自覚・無意識であっても「唯物論」的な世界観(その一時の)。


過去の学校では、「教師だから信じろ!」。
現代は、「教師でも信じられるとは限らない」。

過去の学校は、親・保護者が、教師を信じ頼る事で、相互理解が生れ、児童の学習も順調。
人間同士は、外見は見えても、頭の中までは見えない。

初めに信頼関係があるあり、互いに心を割って話し合える関係と…
不信感から始まる関係で…「言いたい事も言えない・言い辛い」関係は…どうなのだろうか?

世界観レベルの一定した「世界観」=物事の関係性を含めての全体的なの観点・捉え方…ではなくても…
人々は、その時々に、客観性・事実性の重視、または、相手の言葉・認識の重視…そんな生活であろう。


分からない事は専門家、病気は病院・医師を信じて、お任せ。
税金は、税務署の計算を信じて、通知書・請求書の金額通りに支払い。


現代社会では、個人的に、知り得ない事が、知らない事が多すぎる。
そんな知らない事を一々一つ一つ事実的に確認していたら…大変な苦労であろう。


だから、人は専門家の言説を鵜呑みにして、信じて従っているのだろう。
しかし、ネット情報では、専門的な見解の正当性の確認も可能…だが…

そこには、「個々の専門用語の理解」という難題が…


さてさて…想いのまま、思うままに、書き綴ってきたが…
現代は、科学の時代なのに…、現代人の日々の生活は「観念論」的であろう。


科学的とは、対象に即した思考・思惟が基本なのに…
現代人は、他人の科学的な認識・観念を、自分で確認する事無くを確信して生活している。
その他人の科学的認識・観念のレベル・中身が問題なのに…


誰もが対象と正しく関わったから…といって、
それで、必ず対象を正しく認識できるとは限らない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上達論と勝負論」の話

2024-08-04 12:54:20 | 「わたし事・学」

「上達論と勝負論」の話


上達とは~

小学館 例解学習国語辞典[第八版]

じょうたつ[上達]<名・する>
学問や技が進むこと。腕前が上がること。
[例]絵の上達が早い。水泳が上達する。


学研 現代新国語辞典[第六版]

じょう・たつ[上達]<名・自サ>
① 学芸・技などが進んでうまくなること。[例]そろばんが―する。[類語]熟達。
② [文]下の者の意志が上の者に通じること。[四字]下意-。[対]下達。

岩波 じょうたつ[上達]
① <名・ス自>技能が進んで、うまくなること。「-が早い」
② <名・ス他>上の方に達し通じること。「下意-」

三省堂 例解新国語辞典[第四版]

じょうたつ[上達]<名・する>
練習をつんで、じょうずになること。[例]上達がはやい



以上が辞書に書かれている「上達」の意味。

では、「勝負」とは?

小学館 例解学習国語辞典[第八版]
しょうぶ[名・する]
① 勝ち負け。② 勝ち負けをあらそうこと。


三省堂 例解国語辞典[第四版]

しょうぶ[勝負]<名・する>
スポーツやゲームなどで、あるルールに従って勝ち負けをきめること。また、その勝ち負け。

岩波国語辞[第八版]

しょうぶ[勝負]
① [名]勝ち負け。②<名・ス>勝ち負けを決めようと争うこと。


学研 新国語辞典[第六版]

しょうぶ[勝負]
① 勝ち負け。勝敗。② 勝ち負けを争う事。



さて…さて~上記の言語の意味・理解を前提にして…

上達論とは、上達の論理・上達の理論。
勝負論とは、勝負の論理・勝負の理論。


上達の論理・理論を説くには~
先ずは「上達とは?」を論じる必要があろう。


上記の四種の辞書の意味は~

「学問や技が進むこと。腕前が上がること。」
「学芸・技などが進んでうまくなること。」
「技能が進んで、うまくなること。」
「練習をつんで、じょうずになること。」


練習をつんで、学問・学芸・技能…が、進んで上手になり、腕前が上がる事。

ここで…「学問・学芸は社会的なモノ・技能は個人的な能力モノ」。


例えば、「算数」の成績向上には~
その児童の算数問題を解ける能力の養成。
算数テストで点数を確実に取り得る能力の養成。

そして、その能力を誰もが習得可能な方法が、
「問題の解き方・術」・「点取り術」。

個人的な方法を多く集めて、容易に習得・体得可能にしたモノが「-術」。


改めて、ここでの「上達」とは、
問題の解決法の上達。
点数獲得・結果を出す方法の上達。

問題を解くテクニック・技の上達。
テストでの点数獲得の為のテクニック・技の上達。
上達の為には、それら上達の為の「練習」が必要。



問題を解く能力⇒算数なら、計算問題・文章問題…
でも問題には、算数だけでなく、国語・理科・社会…の問題も…
点数獲得のテクニックにも、〇×形式、選択形式、筆記・論文形式…でのテクニック。


言い換えるなら、上達には、部分的な上達もあれば、全体的な上達もあり得る。
部分的な上達を論じるのが、上達の論理なら、
その部分・総合体・全体を論じるのが、上達の理論。

「個別・部分的な問題解決の上達」と「総合・全体的な問題解決の上達」
同時に、「説き方・テクニック技の上達」と「解き続ける精神・能力の上達」


さてさて…では「勝負」論は~


「スポーツやゲームなどで、あるルールに従って勝ち負けをきめること。また、その勝ち負け。」
「① [名]勝ち負け。②<名・ス>勝ち負けを決めようと争うこと。」

「勝ち負け」を決める為には、ルールが必要。
どのような状態が「勝ち」or「負け」を、共通認識として決める事。


さてさて…
算数力・数学力とは、テストで百点満点が取れる能力?
算数・数学問題が解ける能力?
算数の勝利とは、テストで高得点を取る事?



以上のような訳が分からない思考から~
結論的に書くなら~


観念論的世界観から、問題解決するのは「勝負論」的。
唯物論的世界観から、問題解決するのは「上達論」的。



例えば、
空手修行者が、眼前の相手を倒す為に、棒切れを拾ってそれで倒すのは「勝負論」的。
でも、棒を拾わず、今の空手の実力で倒そうと頑張ったら「上達論」的。

ただし…前提条件として、
その眼前の相手を、自己の現在の空手力倒せない自覚ある場合であるが…
倒せないから、頑張って倒そうとするのは「上達論」的。
倒せるから、軽く倒してしまうのは「勝負論」的。

自己の実力の範囲内で、解決しようとする、のは「勝負論」的。
自己の実力を封じて、至難でも解決しようとする、のは「上達論」的。




観念論哲学とは、過去の哲学者の観念・言説を元に、世界を論じるから「勝負論」的。
唯物論哲学なら、過去の学者の観念・言説の形成過程の体験で、その言説・観念を再措定したなら「上達論」的。


「神」の概念で、世界を論じたら「勝負論」的。
自力で「神的な概念」を創出したなら「上達論」的。


ヘーゲルの絶対精神とは、ヘーゲルが独自に創出した「新・神」概念。
そんな他人の観念・概念で、世界を論じたなら(他人の道具・認識・観念での)「勝負論」的。



書きたい自己観念・認識…は、まだまだあるのに…表現できない!
こんな時、あの、お宅突っ込みがあれば…きっとまだまだ…いけそうなのに…


以前に師範が「…勝負論の展開を乞うご期待!」的な事を読んだ記憶がある。
なのに…「勝負論」という言葉を、あれから見た記憶がない…
その理由が、最近分かった。


師範が、上達論的に、弁証法・認識論・哲学・学問の習得・体得・修得をして…
そして、その師範自身の観念・認識…を使って、
世界・モノコトを説こう・論じよう…始めた時点で、それは「勝負論」的。


上達論とは、
今・現在の自己の実力を封印して、
他者力を借りる・巨人の背に乗って、眼前の問題の正解・不正解を出そうとしている状態。

勝負論とは、
今・現在の自身の能力の全てを出して正解・不正解を出そうとしている状態。


ただ…また!


その問題解決の「正解・不正解」そのものにも、
「上達論・勝負論」的があり得る。


例えば~
他人の蹴落としても自己の「勝利・上達」を求め必死になるのは「勝負論」的上達。
他人を蹴落とすくらいなら、今回の「勝利は断念」なら「上達論」的。

ここでの問題は、「勝利or敗北」上達の関係~

ここでの「他人の蹴落とす」が問題なのではなく、
勝利する為の「技の使い方」の問題が、上達論・勝負論の分岐点だろう。



棒切れを拾って相手を倒す。
棒切れではなく、真剣を創って相手を倒す。
真剣が創れないから、真剣を購入して、相手を倒す。


戦争で敵に勝てないから、強力な武器を新たに開発して倒す。
空手は「五体を武器化」して闘う。
剣道は、真剣・刀を武器として使えるようにして闘う。


武器の創出・訓練or武器の使用法の創出・訓練…
師範が書いていた「…空手を選択して幸運だった…」

弁証法的に書くなら…師範の「玄和空手の生々生成・発展…」と、
同時に師範の修業・修得している「過去の空手の衰退・消滅…」を体感した、からのだろうか?。

それは、
私の中の「寸止め空手」の衰退と共に、
新たな「玄和空手」の生々生成・発展…でもあろが…

ここで、流幻流・玄和空手の初段では、私の空手の実力は…???
それでも…現在の頭脳活動は、過去の私と比して、異質なモノになり得ている実感が…

ただ…その現在の私の異質な頭脳活動が、
「現実・事実or私的思い込み」…それが問題であろう。


その証明は~
その異質な頭脳活動で、
現在の私の「右足股関節の痛み問題」が解消・解決できたなら…
その証明になろう~


まあ~人生の勝負の「勝ち負け」は、生活している当人が決定するモノ。
また~どんな物事の上達を求めているかも、その当人が決定するモノ。


殺人鬼なら、自己の殺人技の上達を求めているだろうし…
真っ当な教師なら、教え子の生活力の上達を求めるだろう。

上達論も勝負論も…ただただ、
それらそのモノから論じる事は、
言うなれば…ただの「バカ論議」であろう。

反社会人が、
日々の反社会的な生活の向上・上達を必死に求め達成していたなら、
それは非社会的な出来事であり、多くの人々の不幸を産むのかもしれない!


多くの人々の不幸が、自分自身・自分の周囲の幸福とは…

現在、戦争状態の日々に明け暮れてい国々の現実を連想してしまう!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする