何年か前までは、鈴鹿や美杉やらにリンクはあったんですけどね、、、
年間通じて「テニスコート」として(錦織効果もあって)利用者が減ることのないテニスですが、
屋内ドームは、冬は「スケート場」になっちゃいます。
ただいま鋭意、スケートリンクを造り、氷造りに励む日々
(製氷機の中にいるようなもんで、足元からシンと冷えてくるようです)
氷を作るために散水中
ただし、氷をつくるのに使われている水というのは水道水ではなく、フィルターを通して不純物を取り除いた「純水に近い水」。
不純物があると、丈夫な氷ができないんです。
サンピアのような屋内施設の場合、
不凍液(車のラジエー タに使用する不凍液と同じものを使用)の通ったパイプを敷き詰めその上から、不純物を取り除いた水(純水)を幾重にもまいて作っていきます。
厚さが数ミリになるまで、2時間おきくらいに水をまく作業を数日間続けます。
営業が始まって大切な作業が、製氷。
たくさんの人が滑って荒れたリンクをきれいにするのが
我が愛しの「ザンボニー」(笑)
今年は、ちょっときれいなんですよ、、、
なんでかって??
また、見に来てくださいな。
年間通じて「テニスコート」として(錦織効果もあって)利用者が減ることのないテニスですが、
屋内ドームは、冬は「スケート場」になっちゃいます。
ただいま鋭意、スケートリンクを造り、氷造りに励む日々
(製氷機の中にいるようなもんで、足元からシンと冷えてくるようです)
氷を作るために散水中
ただし、氷をつくるのに使われている水というのは水道水ではなく、フィルターを通して不純物を取り除いた「純水に近い水」。
不純物があると、丈夫な氷ができないんです。
サンピアのような屋内施設の場合、
不凍液(車のラジエー タに使用する不凍液と同じものを使用)の通ったパイプを敷き詰めその上から、不純物を取り除いた水(純水)を幾重にもまいて作っていきます。
厚さが数ミリになるまで、2時間おきくらいに水をまく作業を数日間続けます。
営業が始まって大切な作業が、製氷。
たくさんの人が滑って荒れたリンクをきれいにするのが
我が愛しの「ザンボニー」(笑)
今年は、ちょっときれいなんですよ、、、
なんでかって??
また、見に来てくださいな。