上野天神祭鬼行列で我が住む町の鬼面は数体出ますが、
その中でも特にユーモラスでもあるんだけど、怖がられる子どもの鬼面があり、
そのうちのひとつに「賢徳」(ケントク)があります。
どんな鬼かというと、、、
by 百鬼丸さん
三重県文化財に指定されているいわゆる「本面」(江戸時代から伝わる面)

これは宝物なので「蔵」に仕舞ってあります。
行列に出ていくのは疑似面です。

ちなみに「賢徳は蟹の精」。
そして、祭りに色を添えるグッズに「鬼風船」があります、
それがコレ

これら「賢徳」と「鬼風船」をコラボさせて切り絵にしていただいた!
鬼町ならではの趣になっていると感激しているところです。
ちなみに、三之西町の鬼面についてはコチラ→「2022/7/24過去ログ/鬼行列の大切なもの」
そして、ご近所の「むらい萬香園」さんも愛しの🐈ちゃん「茶々と利休」を切り絵に…
利休ちゃんは故🐈になってますが、百鬼丸さんによって蘇ってきたようです。

茶々もますます美🐈に磨きがかかってます(笑)。

周りを元気にしてくれる百鬼丸さんの切り絵です。
もうお別れしましたが、また伊賀に来てくれるといいなぁと思っております。
日が沈む前の西の空、輝いて見えました…
聞くところによると、百鬼丸さんは西の方へ所用で行かれたそうです。

ではまたいつか会えますように…
我々祭り町人間は、コロナ禍明けて本格的な「上野天神祭」開催に向けて鋭意進むのみ!
それを見守るワタシは家守り、哉。
その中でも特にユーモラスでもあるんだけど、怖がられる子どもの鬼面があり、
そのうちのひとつに「賢徳」(ケントク)があります。
どんな鬼かというと、、、

三重県文化財に指定されているいわゆる「本面」(江戸時代から伝わる面)

これは宝物なので「蔵」に仕舞ってあります。
行列に出ていくのは疑似面です。

ちなみに「賢徳は蟹の精」。
そして、祭りに色を添えるグッズに「鬼風船」があります、
それがコレ


これら「賢徳」と「鬼風船」をコラボさせて切り絵にしていただいた!
鬼町ならではの趣になっていると感激しているところです。
ちなみに、三之西町の鬼面についてはコチラ→「2022/7/24過去ログ/鬼行列の大切なもの」
そして、ご近所の「むらい萬香園」さんも愛しの🐈ちゃん「茶々と利休」を切り絵に…
利休ちゃんは故🐈になってますが、百鬼丸さんによって蘇ってきたようです。

茶々もますます美🐈に磨きがかかってます(笑)。

周りを元気にしてくれる百鬼丸さんの切り絵です。
もうお別れしましたが、また伊賀に来てくれるといいなぁと思っております。
日が沈む前の西の空、輝いて見えました…
聞くところによると、百鬼丸さんは西の方へ所用で行かれたそうです。

ではまたいつか会えますように…
我々祭り町人間は、コロナ禍明けて本格的な「上野天神祭」開催に向けて鋭意進むのみ!
それを見守るワタシは家守り、哉。