「芭蕉祭」の日に思う、ちょっと続編。

2023-10-15 00:05:17 | つれづれ思うまま
芭蕉祭が終わって、ぶらぶらと公園を散策し、
金木犀に祭りが近づいたことを知らされつつ帰ってきました。

午後、家での所用が済んだところで何か忘れ物があることを思い出し、
再び公園へ行きました。

実は、年に一度、この芭蕉祭の日にしか見られない限定物があります。
芭蕉さんが亡くなった旧暦10月12日(新暦では11月24日に当たるそう)は、
時雨の時季であることから「時雨忌」とも言われていて、
昭和22年(1947)から、この日に、俳聖殿で芭蕉祭が催されているという歴史があります。
我らが芭蕉さんの偉業を讃える日に「伊賀焼の芭蕉座像」※が限定お披露目されるわけです。
ふだんは、扉の外からしか見ることができないので、堂内は暗く、
どう頑張ってもこの姿しか見られません。


そんなわけで、担当部署に尋ね、17時ごろまでなら見られるのでは…ということで再訪問したのです。
ところが残念なことにテントや椅子など丁度撤収終了と重なり、扉は閉められ、
見ること叶わなかった次第。
二度も公園を訪れながら失意の(オーバーな、とは言わないで…)時を過ごしておりましたが、
とある方から「堂内に入って拝ませてもらったよ」と、写真を頂きました

なんとも神々しい芭蕉像です
ライトアップされているので撮るのも難しそうですが…
気持ち明るくなりますよね、我らが芭蕉さんが微笑んでるようにも見える。

ちなみに、この芭蕉像、この俳聖殿を建ててくださった川崎克氏が自らの窯で焼かれた作品です。
顔の部分と胴の部分とに分けて焼き、顔を胴部分に差し込んであるものだそう。

年に一度しか見られない、ということで今年こそ!と思っていたのに残念だった、
この悔しさを忘れないために日記のように記しておき、来年こそ!自分の目で確かめたいと
密かに誓うワタシです。

生演奏の合唱曲を聴くこと、「芭蕉坐像」を目に焼き付けること、
楽しみは来年に持ち越しです、これは自分への励ましにもなるので(笑)。

振り返れば夕暮れの俳聖殿。
昭和17年に建てられた殿堂を見て、
今日もどこかで芭蕉さんは旅をしているかなぁ…と。

ではまた

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「芭蕉さん」懐かしい音源を... | トップ | 早くなった夕暮れの遊水地に... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俳聖 (青子OB)
2023-10-15 19:22:11
昨今、俳句がブームになっているというのに、芭蕉さんの生誕地が、伊賀上野だということが、あまり知られてないことが残念ですね。
返信する
確かに (kuro&hana)
2023-10-15 22:52:29
時折聞かれます、
芭蕉翁記念館に俳聖殿って、どうして芭蕉さんばっかし??
そうか、あまり知られていないのねと…

例えば、奥の細道の旅などの立ち寄り先の地では芭蕉さんは慕われていると聞きますが…
(ワタシは奥の細道の旅をしたことがないので何とも言えませんが)

話は逸れますが「夏休みの宿題の俳句」に苦痛を感じてしまう子どもたちは多いような気もしてます、
子どもが作ってるのか親が手伝ってるか知らんけど、悩ましさしか残らない「俳句」にしてしまってる大人の責任もあるのかなぁ。

そうそう、伊賀が芭蕉の生誕地であることが知られていないことですが、静かに研究するものであると思われているのでしょうか、まさかね。
昔、芭蕉さんを広告塔にしてはいけないみたいな(顕彰会の)雰囲気があったとか聞いたことがありますが、都市伝説であってほしい話ですね💦

青子OBさん、俳画には興味ありますか?
俳句作ってみる?って誘われてるねんけど、駄作を補う絵があればいいかなぁ、なんちゃって(笑)。
返信する
はいが (青子OB)
2023-10-16 18:05:34
>青子OBさん、俳画には興味ありますか?
興味はあって、さらさら描ければいいなあ、とは思っていますが、
こればかりは、二つ返事では、『はい』が(俳画)言えません(^_-)-☆
返信する
座布団📦 (kuro&hana)
2023-10-16 18:14:19
お互い自信のないままでもええじゃないか、
右脳にせよ左脳にせよ使わな衰えます。
後ろから追いかけてもらって、追い越してもらってもいいので(歳じゃなくて)どんどん励んでくださいね。
楽しみにしてます💛

今日は、アサギマダラに会えました。
また載せますね、絵になるはず…
返信する

コメントを投稿

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事