シュレディンガーの悪手 米長邦雄vs脇謙二 1992年 第5期竜王戦1組決勝 その3

2021年02月23日 | 将棋・名局

 前回(→こちら)の続き。

 1992年の第5期竜王戦、ランキング戦1組決勝。

 死闘となった、米長邦雄九段脇謙二七段の一戦も、いよいよクライマックス。

 

 

 

 

 図は▲44香と飛車を取って、下駄をあずけたところ。

 先手玉は△45銀から自然に追っていけば捕まりそうだが、▲55玉から、▲64▲75とスルスル抜ける筋には、気をつけなければならない。

 まさに詰むや詰まざるやで、いよいよ決着がつく場面。

 ……のはずだったが、ここで脇の指した手が、信じがたい一着だった。

 

 

 

 

 

 

 △44同歩と取ったのが、度肝を抜かれる手。

 

 「詰ましてみろ! ただし、詰ましそこなったらゆるさんぞ」

 

 脅しをかけられたところで、なんと詰ましに行かないどころか、


 
 「そっちこそ詰ましてみろ!」

 

 居直ってきたのだ。

 冷静に考えて、ふつうはこんな手は指せない。

 先手玉はいかにも詰みそうなのに、ここで手番を放棄して、それで自玉が逆に詰まされでもしたら、アホみたいである。

 なら、読み切れなくても、王手ラッシュをかけそうなもので、その過程で詰みを発見できるかもしれず、実戦的にはなにか王手しそうなものだ。

 そこを堂々の△44同歩

 色んな意味で、シビれる一着。松田優作演じる、ジーパン刑事でなくとも「なんじゃこりゃあ!」ではないか。

 この将棋は米長が、雑誌の自戦記で取り上げていたが、やはりこの△44同歩には、たまげたそうである。

 「詰ましてみろ!」とせまって、米長からすれば、すでに勝負は終わっている

 あとは脇が詰ませれば「お見事」と頭を下げ、しくじれば「いや、運が良かったね」となる。

 ここが実戦のアヤで、つまりは▲44香と取ったところで、米長はいったんスイッチを切っていた。

 なんたって、負けるにしろ僥倖に恵まれるにしろ、どっちにしても先手にはもうすることがない。

 後手が「詰ますか、詰まし損なうか」。

 これを待つだけなのだ。まな板の鯉である。

 ところが、その状態で、まさかの「もう一手、指してください」との要求。

 これに米長はパニックにおちいってしまった。

 そして、敗着を指してしまう。なんと▲55玉と上がってしまったのだ。

 

 

 

 これはまったく1手の価値がなく、後手玉にせまってないどころか、自玉の詰めろも解除できていない。

 ここで脇は落ち着いたのか、△54歩と打って、今度こそ捕まえた。

 以下、▲64玉△42角と王手して、▲75に逃がさないのが、当然とはいえ好手。

 しょうがない▲73玉に、△82銀から簡単な追い詰みだ。

 こうして脇が見事1組優勝を決めたのだが、それにしても何度見てもすごいのが、この△44同歩という手だ。

 結論から言えば、この手では△45銀と打って詰みがあった

 ▲同玉△47竜から、本譜と同じ△42角と使う筋である。

 

 

 つまり、もし負けていたら△44同歩敗着ということになる。

 では、先手に勝ちがあったのかといえば、実はこれもあった

 ▲91飛と打って、△81合▲72歩からバラして、▲73金という筋で、後手玉は詰みだった。

 

 

 そう、米長は

 

 「詰ましてみろ! ただし詰まなかったらゆるさんぞ」

 

 と手を渡したのだから、詰まさないなら「ゆるさん!」と、斬りかかればよかったのだ。

 それで先手が勝ちだった。あの△44同歩は、やはり悪手だった。

 それも詰みをのがして相手に手番を渡し、それで自玉が詰むという、「ココセ(相手に「ここに指せ」と指令されたような悪い手のこと)」級のウルトラ大悪手だったのだ!

 ロジカルに考えれば、詰みを逃した△44同歩は脇の大失策だ。

 なにか錯覚があったか、米長相手に手番を渡されて、「本当に詰むのか?」と疑心暗鬼におちいったのかもしれない。

 そこで△44同歩と取る。

 それは読み切れず落胆したのか、それとも開き直ったのか。

 はたまた脇謙二のことだから、勝つにはこれしかないと根性入れたか。

 これが大山康晴十五世名人なら、自玉の詰みを発見しながら、それでも平然と香を取ったかもしれない。

 この手が、米長の思考を破壊した。

 一度オフにしていたエンジンを、もう一度臨戦態勢にするのは、に追われていては至難である。

 そこで本来なら指すはずだった「ゆるさん」を選べなかったのだから、まったく人のやることというのは、思う通りに行かないもの。

 仮に読むことはできなくても、「とりあえず王手」しておけば、それでもよかったのだ。

 志の低い発想かもしれないが、とにかくそれで手番を渡さなければ、すぐ落ち着きを取り戻し勝てたろう。

 その簡単なことを、数えきれないほどの修羅場を経験した、米長ほどの大棋士ができなくなるのだから、なんともおかしなものではないか。

 何度も言うが、△44同歩は大悪手だった。

 だがそれが、結果的には米長の論理的思考を阻害し勝着となるとは、まったく筋が通らず、道理が破綻していて、まだ中学生くらいだった私は思ったわけである。

 

 なんて、おもしろい将棋なんや!

 

 △44同歩と▲55玉。

 この2手の間の数十秒には気迫落胆執念諦観居直り安堵焦燥未練驚愕……。

 様々な感情が、ものすごい密度でまじりあい、ありとあらゆる「言語化不可能な感情」が、うず巻いたはず。

 その一瞬奔流こそが、まさに人間同士の戦いの醍醐味なのであり、将棋というゲームの麻薬的な魅力なのである。

 

 


  (斎藤慎太郎の華麗な攻め編に続く→こちら

 (脇謙二と中村修の熱戦は→こちら

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シュレディンガーの悪手 米... | トップ | 映画『ギャラクシー・クエス... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A2)
2021-02-23 02:50:25
3つとも大変たのしく拝読しました。1日ずつ更新していたので楽しみに待っていたくらいです笑。脇さん、理事職でいま頑張ってますね。また期待しております!
返信する
Unknown (なお)
2021-02-23 22:20:25
こんばんは。いつも有り難うございます。今やAbemaの評価値のせいで99対1からの大逆転勝ちをするとやれやっぱり藤井聡太はジーニアスだ!コスモだ!ゴッドだなどとニューカマーファンがけたたましいのですが実際は昔からこういう詰むや詰まざるやのギリギリの凌ぎ合いをしてるわけですよね。もちろん対局者は評価値を見れないわけですしソフトが示す手も見れない二人だけの空間でギリギリの攻防が繰り広げられてるわけで、それこそが将棋鑑賞の醍醐味ですよね。最近将棋界でもAIのおかげでリヴィジョニズムが広がっています。大昔の棋士の緩手が実はめちゃくちゃ深い大局観のもとに指された妙手だったりもするわけで本当に将棋は深いと思います。ニワカファンに早くこのブログの存在を知って欲しいです。教授が解説してきた偉大な先人の絶妙手、超絶棋譜を堪能してもらいたい。これがわたくしの願いです。
返信する
Unknown (シャロン)
2021-02-24 00:09:06
A2さん、コメントありがとうございます。

自分がワクワクした将棋を他の方も楽しんでくれると、うれしいものがあります。

最後に見られた悪手の交錯こそが、将棋の醍醐味。しかもそれが、華麗な絶妙手のサーカスを見せた二人がというところに、妙味がありますね。

脇先生は、実力はありながらもB級2組を抜けられなかったのが残念ですが、今は理事職をつとめられてるんですね。

関西将棋会館が高槻市に移転するそうなので、ますますいそがしくなりそうですが、関西将棋発展のため、これからも、がんばっていただきたいものです。
返信する
Unknown (シャロン)
2021-02-24 00:35:32
なおさん、いつもお世話になっております。

私自身、主に昭和の将棋を取り上げておきながら、将棋にかぎらず、小説でも映画でも、

「古典はいまに受け継がれて、そのエッセンスを現代の作品に残しているのだから、わざわざ読んだりしなくていいかも」

という考えなので、そんなに熱心にはすすめないんです。

じゃあ、なんで書いてんねん、って話ですけど(笑)。

今の将棋も、十分におもしろいからなあ。そっち優先でいいかもなあ、とか。

とりあえず、関西からは棋王戦の糸谷八段と、斎藤八段の名人戦登場が楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。