前回の続き。
挑戦者の森下卓六段が、屋敷伸之棋聖に勝利して幕を開けた、1990年後期、第57期棋聖戦5番勝負。
腰の重い森下が、「忍者流」の奇手をくり出した屋敷を押さえこみ、得意の展開で先勝。
屋敷の才能も破格だが、安定感では棋界随一の森下の方が一枚上かと思いきや、ここからシリーズはややこしくもつれていく。
第2局は屋敷が先手。矢倉模様から急戦調に展開。
足早に銀をくり出し、さらに端にも手をつけ、主導権を握っていく。
図は▲23香成と、屋敷が2筋を突破したところ。
部分的には先手が大成功で、私レベルならもう、後手をもって勝てる気がしないところ。
もちろん、プロレベルではそんな簡単には終わるわけはなく、ここから森下の受けの妙技をご覧あれ。
△26歩が、おぼえておきたい受けの手筋。
▲同飛と取らせれば、
「大駒は近づけて受けよ」
のような形で、いつでも△25歩と先手を取りながら、利きを遮断することができる。
後手からすると、▲22成香と角を取られるのは、たいして痛くない。
角のななめのラインは受けにくいが、飛車のタテの突破は存外受けやすいというのは、おぼえておきたい将棋のセオリーだ。
そこで屋敷は▲13成香と、こちらを取る。
角をもらえるところ、銀でガマンなどつまらないようだが、こういうときは後手陣のキズを残しながら攻めるのがコツ。
△同角に、▲14香と角の丸い頭を責めていく。
△24角に▲25歩と打つ。
なるほどという流れで、単に▲22成香は△同銀で手順に固めさせてしまうが、こうやって角を目標にしながら敵陣を乱していくほうが、ずっと攻めとしては効いている。
こうなると角が責められる形で、後手が苦しそう。△25同桂、▲同金、△51角と大駒を逃がすくらいしかないけど、駒損で後手も引くし冴えないよなあ。
私のような素人はその程度しか思いつかないが、次の手が華麗な一着で、そう簡単ではない。
△45桂がカッコイイ跳躍。
▲同歩は△57角成で、見事に逃げられてしまう。
かといって▲24歩と取るのも、△57桂成で突破される。
通せんぼをキープするには▲45同金しかないが、「べろべろばー」とばかりに△51角とかわして、パンチは入らない。
屋敷は▲24桂と攻撃を続行するが、△33金上、▲13香成、△45歩、▲26角に△42玉と上がるのが、これまた見習いたい玉さばき。
「玉の早逃げ八手の得」
のようなもので、戦いながら自然に王様を戦場から遠ざけるのは、受けのテクニックのひとつである。
以下、▲37桂、△35銀、▲15角に△52玉。
屋敷の猛攻を、ヒラリとかわす、あざやかさ。
こうなると、先手は1筋、2筋に攻め駒が渋滞している印象がある。
形勢はまだ、むずしいだろうが「受け将棋萌え」の私は、一連の森下の指しまわしにはウットリである。
そこからも、難解なねじり合いが続くが、当時話題になったのが、この局面。
森下が△47金と貼りついたところ。
ふつうの発想は、▲73金と飛車を取って、△同角に▲53桂成と突貫していくところだろうが、なんと屋敷は単に▲53桂成。
これでは△同飛と、手順に逃げられてしまうわけで、大損のように見える。
まあ、素人ながら理屈をつければ、△同金ではなく、△同飛と取らせることによって、△43玉と逃げ出す形を作らせない。
ということなのかもしれないが、それにしたって現実の飛車は大きな駒である。
その誘惑を振り切っての▲53桂成。
好手かどうかはわからないが、
「人と違うことを考えている」
という意味では屋敷らしいアヤシサを感じさせる手で、今でも記憶に残っているのだ。
どこまでも続く形勢不明の闇を打ち破ったのは、どうやら屋敷が先だったようだ。
森下が△36桂と、きびしい両取りをかましてきたところ、ここで屋敷が力強いカウンターをおみまいする。
▲56歩、△同金、▲57銀。
飛車を見捨てて玉頭から駒をぶつけていくのが、すごい発想だった。
△同金に▲同金と取り返した格好が、▲63金打からの詰めろになっている。
これが、飛車を取らずに▲53桂成とした効果だったか。
たしかに、△53同金の形なら、これが一手スキになっていないから、先手も危ないが、ここまで進めば、なるほどと感心することしきりだ。
どうやら、これで勝負あったようで、△42金と遅まきながら脱出路を作るが、やはり▲63金打から押しつぶして、先手勝ち。
これで1勝1敗のタイに。
因縁の対決は、あらためて3番勝負にもつれこむこととなるのだが、ここから決着までは、ここまで2局のオーソドックスな熱戦と違い、少々不思議な展開となるのだ。
(続く)