読まずに勝てる(?)将棋必勝法 その4 逆転したら、お茶を飲んで深呼吸!

2021年09月14日 | 将棋・雑談

 前回(→こちら)の続き。

 ダラダラ棋譜並べネット将棋だけで、定跡もおぼえず、詰将棋も解かず二段になれた私。

 その武器は

 「いい意味テキトーに指しての逆転勝ち」

 というか、「逃げ切り」がヘタなので「逆転でしか勝てない」という、かたよったスタイルなのだが、ここまで不利になったら、

 

 「とりあえず、敵陣にイヤミつけとけ」

 「とりあえず、玉を固めとけ」

 「とりあえず、成駒作って寄せていけ」

 

 これをやるべしという、3つの実戦的挽回術を紹介した。

 そんなアバウトなもんでいけるんかいなと、いぶかしむ人もいるかもしれないが、実際私はこのやり方で二段に、それも「あと1勝三段」(←それはもういいよ!)という二段になれたのだから、それなりの効果はあるはず。

 なにより、この3つをやっておくと決めておけば、いざ苦しくなったときに頭を悩まさなくてもよく、

 

 「読まないで指せる」

 

 これが大きい。

 集中力は、最後の最後にとっておく。

 また、これでいざ逆転となると

 

 「敵陣が乱れている」

 「自玉は固い」

 「成駒がたくさんで相手玉を俗手で寄せられる」

 

 となるわけで、かなり「勝ちやすい」のだ。

 そこで今回は、こう言った具体的な要素を押さえたうえで、勝つために大事な心構えを確認しておきたい。

 

 心構え その1

 

 「不利な局面でいちいち考えない」

 

 将棋において、先取点を取られると勝ちにくいのは、そのリードされたこともさることながら、

 

 「苦しい局面を、じっと考えなければいけない」

 

 このストレスによる疲弊があるから。

 駒損で王様も薄く大駒も働いてない、みたいな評価値マイナス1000くらいの局面を、じっと見つめてみよう。

 いい手は見えないし、読んでも読んでも光明は見えないしで、グッタリするどころか、下手すると投げてしまう人もいる。

 こういうときはマジになってもしゃあないので、いい意味で「いい加減」に指す。

 

 「負けた、負けたと言いながら」

 

 なんて人もいるように、「どうせ不利なんだから」と開き直って勢いよく指す。

 

 

1991年、第58期棋聖戦5番勝負の第4局。
屋敷伸之棋聖と、南芳一王将の一戦。
南が2-1で王手をかけ、この一局も中盤で必勝形になるが、そこから屋敷が居直ったような「16手連続ノータイム指し」を披露。
それに幻惑されたのか、ここで南が▲33銀と打ったのが大悪手で(冷静に▲46銀が正解)、△48歩、▲同飛、△37歩成で一気に差が縮まり、そのまま屋敷が大逆転勝利。

 

 

 負けてるときはヘラヘラしろ。

 ネット将棋なら、相手が見えないから、一回あくびでもするか、鼻歌を歌うのもいい。

 とにかく、肩の力を抜く。

 こういうとき、深く考えなくても手を選べる、前回までの「イヤミ玉カタ成駒」の「三原則」が役に立つのだ。

 2008年の「永世竜王シリーズ」で、いきなり3連敗をくらった渡辺明竜王のように、

 

 「どうにでもしてくれ」

 

 とやれば、意外に相手が「勝てるぞ」と固くなり、乱れてくれたりするのだ(「永世七冠」をかけた「100年に1度の大勝負」は→こちら)。

 必敗のところを、「三原則」を使ってねばりまくり、相手がもてあまし、あせり出してくればしめたもの

 口笛でも吹きながら、あとは「GO」のサイン(相手が決定的に「やらかす」瞬間)を待つ。

 逆転勝ちするコツは、勢いを疑わないこと、いい意味でテキトーに指すこと。

 そしてなにより「詰まされるまで投げない」根性図々しさである。

 「テキトー」と「根性」は矛盾するようだが、やってみると不思議なほど、使い分けることができます。

 

 「最初はテキトーで、【負けた負けた】と言いながら、無欲で喰いつく」

   ↓

 「だんだん差が詰まってくるうちに、テンションが上がってきて、勝負手をひねり出す気力もわいてくる」

   

 「逆転模様の終盤は元気百倍で、自然と集中力もMAXに!」

 

 という流れが理想。合言葉は、

 「角損くらいなら互角」。

 どうせ負けなんだから、失うものなどないのだ。

 米長邦雄永世棋聖鈴木大介九段など、

 

 「序中盤は少しくらい不利な方が力が出る」

 

 とおっしゃっていたが、その気持ちで戦うべし。

 

 心構え その2

 

 「逆転した後は、しっかりと時間を使え」

 

 これは当たり前のことだが、勝負で高まっているときには、つい軽視しがちだ。

 根性が報われて、負け戦を「どっせい!」とばかりにひっくり返したとき、そこで一回すわり直すのが大事。

 ここまでは居直りと時間攻めなどもふくめて、パシパシとばかりにノータイム指しに近いことをしてきたかもしれないが、いったん逆転となったら、そこでギアを入れ替えるべし。

 これが簡単なようで案外できないことも多く、むしろ逆った瞬間に、

 

 「やったラッキー」

 「これで勝てる」

 

 浮足立って、時間があるのについ手拍子で指してしまったり、浮かれた頭で、地に足のついてないまま局面を進めてしまったりする。

 これでは逆効果どころか、今まで自分がやってきたことを、そのまま自分に返していることになる。

 ひっくり返すために、あれこれ手を尽くして相手にゆさぶりをかけているのに、勝ちが見えたとたん、自分の心がコントロールを失っては本末転倒

 不思議なことに、将棋というのは相手が悪手を指したとたんに、

 

 「しめた!」

 

 とばかりに、すぐ指してしまいたくなる。

 時間はあるし、待ったもできないのに、なぜ、そんなことになってしまうのか。

 謎ではあるが、これは本当に困った「あるある」なのである。

 将棋というのは

 

 「最後に悪手を指した方が負けるゲーム」

 

 となれば、相手が悪手を指したところからは、

 

 「いかにこちらが、悪い手を指さないか」

 

 にシフトしなければならない。

 こういうとき、時間をしっかり使うというのが、一番大きな味方なのである。

 

 

2002年、第60期A級順位戦。藤井猛九段と、森内俊之八段の一戦。
勝てば名人挑戦という森内は、すべて決まったこの局面で、手を止める。
1分を費やして、ゆっくりとお茶を飲み、△29金と指して勝った。

 

 

 とにかく、有利になったら一回、手を止める

 こうなると盤面のみならず、メンタル面でもアドバンテージを握れるわけで、あとは落ち着いて料理すればよい。

 コツは、まずお茶を飲む。

 ウェットティッシュで顔と首の後ろをぬぐう。時間があるなら、トイレに立つ。

 ほほを軽くたたく、ちょっと立って体操でもする、頭にアイスノンを乗せる。

 手拍子で指さないように、マウスやスマホから、いったん手を放して後ろに回し、お約束だが目を閉じて、ゆっくりと深呼吸する。

 全部は無理としても、そのひとつを「ルーティン」にするといい。

 かつて、大名人だった中原誠十六世名人は相手が悪手を指した瞬間、すかさずトイレに立つという習慣があった。

 やはり気を静め、手拍子で指してしまわないようにすることと同時に、相手に反省をうながす効果も、あったという。

 悪手というのは、不思議なことに、指した瞬間!」となることが多い。

 中原に去られ、残された対戦相手は、自らのミスと盤の前で一人対峙しなければならない。

 実につらい時間である。

 これにより、着手したとたん、中原が席を立つのは、

 

 「お前は今、とりかえしのつかない失敗をしたんだぞ」

 

 という「死の宣告」の役割を果たすこととなり、多くのトップ棋士たちがをへし折られてきた。

 今でいえば、羽生善治九段が勝ちを読み切ったとき見せる、手の震えと似たようなところがあったわけだが、ともかくも、

 

 「チャンスで、すぐに指さない」

 

 というのは、いろんな意味で有効である証。

 逆転するまでは「勢い」が大事だが、勝ちになったら一転「平常心」こそがモノを言う。

 そうしてから、

 

 「こうなったら、逃がさんでえ」

 

 不敵に笑って、再度盤面に没頭すれば、なにも考えないより、相当に再逆転しにくくなるはず。

 これは絶対、間違いない。お試しあれ。

 

 (詰将棋との向き合い方編に続く→こちら

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読まずに勝てる(?)将棋必... | トップ | 読まずに勝てる(?)将棋必... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。