稲垣美晴『フィンランド語は猫の言葉』はロシア語の黒田龍之助先生もおススメ 

2018年01月05日 | 
 稲垣美晴フィンランド語は猫の言葉』を読み返す。
 
 昔から旅行記語学エッセイが好きで、そのせいというわけでもないけど、のちにドイツ文学科へ進学したりバックパッカーになったりもするという因果なことになるのだが、その先鞭をつけたというか、
 
 
 「外国って、外国語って、おもしろそうだなー」
 
 
 というインパクトを与えてくれたもののひとつに、この本の存在がある。
 
 フィンランド語の翻訳者で、北欧文学の講師でもあった著者の、1980年後半ころのフィンランド留学記
 
 まだ10代のころ講談社文庫から出たのを読んで、その楽しさにずっぱまりしたものだ。
 
 まずタイトルがすばらしい。フィンランド人は相づちを打つとき「ニーンニーン」と口にするそうで、その響きがっぽいから「猫の言葉」。
 
 もうひとつすばらしいのは、フィンランドというチョイス。
 
 世に数多の旅行記や語学エッセイはあれど、欧米ならたいていがアメリカイギリス。あとはせいぜいフランスイタリアといった、メジャーどころがメインである。
 
 そこをあえて北欧。しかもそこでも、デンマークスウェーデンではなくフィンランド。
 
 フランスのオシャレなカフェがどうたらとか、イタリアの芸術料理とか、そういったしゃらくさいものなど鼻息プーでふっ飛ばして、だれも知らない(失礼!)フィンランドへ飛ぶ。
 
 その心意気や良しすぎる。これはもう、手に取るしかないではないか。
 
 さて肝心の内容はといえば、これはもうひたすらに文体が楽しい。
 
 基本、まじめな学生さんによる留学記なので、グルメ風光明媚な場所についての話はほとんどない
 
 なんといっても「激芬家」(「激しくフィンランドのことをする人」の意)を自称するミハルさん。その日常は勉強、勉強、また勉強
 
 たまに学生や、下宿のおばさんとの交流なんかもあるけど、ふだんはといえば、
 
 
 「レポートのため辞書を引き引きフィンランド文学を読みこむが、フィンランド語には三人称に男女の区別がない(英語でいえばどちらも「it」に当たる単語で表す)ため、男と思っていた主人公が実は女で、思わずお茶吹きそうになる」
 
 
 みたいなエピソードがメイン。
 
 でもそれが、いわゆるねじり鉢巻きウンウンうなる「勉学を強いる」ではなく、なんとも軽やかで楽しそう
 
 これを読んで、「オレも外国語やってみようかな」と思わなけりゃウソだ。
 
 時代的には、かなり昔の話でも中身が古びてないと感じるのは、この本にはとにかく、
 
 
 「外国っておもしろそう! 外国語を学ぶってすばらしいことなんだ!」
 
 
 という、人類が生まれて、おそらくは滅ぶまで、我々のような因果なだれかが持ち続けるであろう、あこがれ喜びが横溢しているから。
 
 単なる体験記ではない。の世界に対する普遍想いをこれでもかと描いているからこそ、今読んでも風化もせず、ひたすらに心が躍るのだ。
 
 そう、「ここでないどこか」について知ることは、「良きこと」なのだ。
 
 外国語については、ドイツ文学者池内紀先生が、オーストリアの作家ホフマンスタールの、こんな素敵な言葉を引いている。
 
 
 「外国語を身につけるということは、魔法の指輪をはめるようなもので、その瞬間から、この世界がまったくちがう彩りで見えてくるようになる」
 
 
 それともうひとつ。中国留学経験のある、漫画家小田空さんがおっしゃっていたこと。
 
 
 「言葉というのは、やればやるだけ、かならず誰かが待っている」
 
 
 私にとって外国外国語を知ることの意義は、この2つの言葉に集約されているといっていい。
 
 昨今、日本では英語教育の改革うんぬんが叫ばれているが、元外国語学習経験者として、どうにも素直に応援できないところがある。
 
 理由としては、結局そこには「ビジネス」や「欧米コンプレックスの解消」、下手すると「オシャレ」なんてところにモチベーションを持ってきて、我々を待っているはずの「だれか」の視点がすっぽりと抜けているからではないか。
 
 ロシア語黒田龍之助先生も『ポケットいっぱいの外国語』という本で、
 
 
 「これを読んだら誰でもきっとフィンランド語を勉強したくなる」
 
 
 そう太鼓判を押されていたけど、日本人の語学力アップ議論がざんないのは、
 
 
 「英語ができないと国際人失格」
 
 「TOEICで何点以上ないと就職できないぞ」
 
 
 といった、えらそうな脅しをするだけで、こういった「魔法の指輪」の美しさを語れる人が、いないからではあるまいか。
 
 そのことに絶望したときは、この本を読もう。
 
 外国語を「になるから」という視点でしか見られない、哀れな政治家役人など、『関口存男著作集 ドイツ語学篇全13巻』で後頭部を一撃だ!
 
 フィンランドでなくても外国語に興味がある人、外国に行ってみたい人は、とにかく一度は読むべき。
 
 「外国語本オールタイムベスト」みたいな企画があったら、間違いなくトップ10入りをねらえる名著である。
 
 猫の言葉社から復刊されているので、ぜひどうぞ。
 
 
 (トルコ編に続く→こちら
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「チャーリー・シーンこそが... | トップ | 海外旅行で言葉が通じないと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。