今日は雨降り、しとしとと降っております。
雨のお陰で、今日は外仕事はあきらめて
午前中から、用たしとお買い物にお出かけ
久しぶりに庭の土増しの為の土を購入したり
支柱を買ってきたり、
所属する団体の会費を納めてきたりと
今日もあっという間に午前中が終わってしまいました
ところで仙台でも
家庭菜園そろそろ本格始動ですね
思えば家庭菜園の「園」は
「動物園」の「園」
「幼稚園 . . . 本文を読む
普段私達が口にする野菜
どれくらい種類があると思います?
世界中の野菜の種類は800種類とも言われておりますが
普段私たちが口にするおなじみの野菜は
大体100~110種類だそうです。
が・・・
なじみがあると思っていても
ほとんどの野菜は外国生まれの野菜たちなんですね。
日本生まれの野菜は本当に少なくって、約20種類しかないそうです。
日本生まれの野菜って、何があるかといいます . . . 本文を読む
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが・・・
寒さを避けるために
縮こまっていた野菜もお花も
春の日差しを敏感に感じて
太陽に向かって
のびのびと
背伸びをし始めたよう
「紫色のクロッカス」
まるでブーケのようですよね。
春に旅立つ人には
こんな可愛い . . . 本文を読む
桃ちゃんの梨を使った薬膳教室、いしころブログにても大盛況。
何よりでした~~
梨は秋の食材の代表格ですが
本日は「毎日が旬の食材‘バナナ’」についてお話しを致します。
バナナって・・・
スーパーに入るとなにも考えずにかごに無造作に入れる程
私たちにとっては本当に身近な果物ですよね。
バナナは小腹の空いたとき
朝一番の外仕事の前
何となく物 . . . 本文を読む
そろそろ夏野菜も終盤です。
トマトは自家製オベリスクの上まで実をつけ
この低温では赤くなるのにも相当時間がかかりそう。
ナスは切り戻しをすれば美味しい秋なすが食べられるというけれど
大きな苗のなすが秋に実を結ぶのを待つよりは
秋野菜の種をまいた方が
庭のよりよい有効利用
シソもそろそろ実をつけ始めてきたし
「そろそろ収穫して冷凍保存をしなくちゃね。。。」と
紫蘇相手 . . . 本文を読む
一向に梅雨明け宣言もないまま
暦はすでに7月から8月へと変わり
「カンカナカナカナ」というからヒグラシの合唱から始まったセミの声も
いつしか「ジ~~ジ~~ジ~~ジ~~」へと変わり
「ミ~~ンミンミンミンミ・ミ~~ンミンミンミンミ」
「ツクツクボ~~シ・ツクツクボ~~シ・・ツクツクボ~~シ」
と、時を追うごとに変化して・・・
そしてお盆のこの時期
気がつけば・・・
五月 . . . 本文を読む
先日の事、某青果店にいっぱいのスイカ。
冷蔵庫いっぱいだし、どうしようか?
切ったスイカじゃすぐになくなっちゃうし・・・
かといって丸ごとスイカでは冷蔵庫からはみ出しちゃうし。。。
店頭に並ぶでっかいスイカを目の前に
. . . 本文を読む
庭を設計するする上で、大切なのは植え込み計画。
今年は何をテーマに庭を造っていこうか?
主役とするのはどんな野菜?
そして脇役は何で固めようか?
そんなことを考えながら
種苗店のカタログを目を皿のようにして
隅から隅までチェック
. . . 本文を読む