今日は雨降り、しとしとと降っております。
雨のお陰で、今日は外仕事はあきらめて
午前中から、用たしとお買い物にお出かけ
久しぶりに庭の土増しの為の土を購入したり
支柱を買ってきたり、
所属する団体の会費を納めてきたりと
今日もあっという間に午前中が終わってしまいました
ところで仙台でも
家庭菜園そろそろ本格始動ですね
思えば家庭菜園の「園」は
「動物園」の「園」
「幼稚園」の「園」
「園芸」の「園」
「花園」の「園」
「遠足」の「遠」・・・・
ではなかったですが
「園」という漢字を見てると、何となく楽しくなってきますよね。
春から新たに始まる「家庭菜園」
ぴっかぴっかの1年生みたいに
ちょっとだけ肩の力抜いて、新たな気持ちで楽しくやっていきましょうね。
さて、我が家では昨年秋に植え付けた苗が薹立ちを始めて
白菜ナバナの収穫を前々回ご紹介したばかり。
畑に行く道すがら
うろうろと周りを見回すと
フキの薹などもすっかり花が開ききっているよう。
って・・・
これはふきのとう?
何となく似てますが、黄色い花が見あたりませんね。
実は、これは庭で収穫した「芽キャベツ」
キャベツの仲間で
茎の付け根のわき芽が2~3㎝に肥大して
結球したもの。
芽キャベツって実際はこんな形で
茎にびっちりとなっております。
別名「子持ちキャベツ」とも言いますね。
上から見ると
一番下の芽キャベツは
既に開花し始めております
開花した芽キャベツ
これを見ると
最近よく見かける「プチベール」思い出しませんか?
プチベールはケールと芽キャベツを掛け合わせたもので
わき芽が結球しないタイプのものだそうですが
この開いた芽キャベツ
店で「プチベール」として売っても
どなたも芽キャベツだとは気がつかないでしょう。。。
たぶん。。。
でも
これって・・・
やっぱり○○偽装になるんでしょうか?
さてこの日
我が家の庭で収穫した野菜たち
ほんの15分ほどで収穫した野菜たちです
赤サラダ菜、ちりめんキャベツ、赤茎のサラダほうれんそう
ケールにチンゲンサイ、紫キャベツ、パセリに芽キャベツ
そうそうたるメンバーたちです。
芽キャベツも収穫したし
この日の夕飯はこれに決まり!!
「芽キャベツのシチュ~~ 」
ジャガイモ・人参・タマネギ・ウインナー・芽キャベツと
キッチンに「あるだけ材料」で作ったシチューです
そしてこのシチュ~~
我が家ではみんな
スプーンでお上品に食べるのではなく
御飯にどんどん掛けて食べます!!
「ホワイトシチュ~掛け御飯」
なんとも不思議な白物です。。。
そして付け合わせは
赤茎のほうれん草・チンゲンサイ・ケール・ちりめんキャベツのサラダ
ちょっと堅めの野菜が多いので
ドレッシングは、自家製ニンニクオリーブオイルで
ベーコンと唐辛子と松の実を炒めて
最後に醤油をジャ~~と入れて
熱いうちに上から野菜にザ~~と掛けて
まぜまぜするだけ。
熱いうちに掛けるのでドレッシングが上手に野菜に絡まって
美味しいんですね。
そして翌日のお弁当
エビフライ、カブとキュウリの漬け物
牛蒡とひじきの煮物
カボチャのピーナツバター味の煮物
そして前列右が
前日のクリームシチューのリメイク版「ホワイトグラタン」です
マカロニ、マカロニちょっと入れて
パン粉とチーズをちょっと掛けて
オーブンでちょっとだけ焦げ目をつけて
何となく見た目はグラタンぽいですが・・・
実際頂くと
ちょっとゆるゆる、ゆるめのグラタ~~ン・・・だったそう。
でも、やっぱり御飯に載っけて食べたら
おいしかったって
私の場合、葉物の手入れが雑なので、結構見た目がよろしくないんですよ。。
出ましたね! シチューのご飯がけ!
うちの実家でも昔からそうでした。
ところが、友人とその話題になるとムチャムチャ怪訝な顔をされるんですよね~
カレーをかけるのと「何が違うんや?」って言いたいんですけど、他の方には理解しがたいようで…。
カミさんにも却下されて、我が家ではシチューはもちろん別皿です。。
あまりにかわいいので、孫ちゃんに食べさせたくて!
娘の数少ないレパートリーから、やはりシチューだそうで、コロコロかわいいよね!
ジャ~~と炒めてザ~~っとかけたサラダ、パンチがきいてておいしそうだね!
私も、ジャ~~っとザ~~っと晩御飯つくりますから~
芽キャベツ,最近売ってないですよね。
先週,大郷の畑で芽キャベツをゲットし,久々にたべました
甘かったよ~。
シチューご飯,懐かしいですね。昔食べてました
我が家の子どもたちにこの食べ方教えてない
さっそく,しらんぷりしてやってみようかな。
カレーと間違えた,ボケた・・・って言われそう
庭のプランターでのサニーレタス、ミックスサラダの苗が大きくなり毎日食べれて便利ですね。
畑までいくのが最近おっくうになりがちです。
シチューの残りはグラタン皿にごはん、シチューに粉チーズかけてオーブンで焼くとおいしいですね。
お弁当はいつもながらおいしそうですね。
私はアシスタントディレクターです。
春やっと畑始めました。
やっぱり春は嬉しいですね。
今でこそ大口を開けてシチューをかき込んでますが、一緒にかきこむ御飯が
とってもクリーミーになって
美味しいですよね
奥様に却下されちゃったんですか?
では、今度私と同じに大口開けて
シチュー食べてみて下さい。
奥様も釣られて
大口になっちゃうかも
すんばらしいボキュアボリざんしょ。
私の日本語は、擬音語ですましちゃうこと
多いです。
先日、久しぶりに懐かしい歌を口ずさんで
娘に「あ~~あ~~あああ~~」
っていう歌知ってる?
と聞いたら・・・
暫く怪訝そうに考えていた娘
今度は起きてきた父親に
「あ~~あ~~あああ~~って歌知ってる?」
と。。。
更に父親はえ?っと怪訝そうに
「ちょっとあああ~~の歌はわかりそうもないけど・・」と
応えておりました。
そばで聞いていた私
思わず心の中で
「あああ~~~~
私の間抜けな日本語
どなたか直して下さい
ところでしんこさんのお孫ちゃんが
小さなお口で小さな芽キャベツを食べてる姿
目に浮かべると、可愛い~~です!
シチューがけ御飯食べたら、
子どもたちも釣られて
もりもり一緒に食べるかも!
スマートエイジングのやえちゃんが
ぼけル訳ないですわよ。
私は子どもの頃給食に出た芽キャベツが食べられませんでした。
苦くっておいしくなかったんですね。
それから約40年近く芽キャベツは
一個も口に入れたことなかったのですが
畑友達に頂いた芽キャベツの美味しさに
それから病みつきになってしまいました。
なんで給食ではあんなにまずくかんじたのか?
今でも不思議です。
なんでだろうね???
給食栄養士だっけ?
やえちゃんが作ってくれた給食なら
美味しいだろうね~~
最近太り気味なので
私も億劫なんですが、なるべく畑で身体を
うごかして・・・
動かそうと思っております。
だからちょっと無理しているところもあるけど
それでも行ってしまえば
畑の空間はとても気持ちいいです。
美味しいお野菜作りましょうね。
雑草そんなに気にしなくても
意外とお野菜って収穫できますよ。
春の雑草はなるべく土にすきこんだ方が
土の為には良いそうです。