「秋満載な我が家の食卓」
今が旬、はらこを使った二種。
ゴボウ、マイタケを炊き込んだご飯にはらこを載せて。
芋の子汁と、ナスの漬物が付きます。
ハラコは100円ショップで買った網の上でやさしく転がすと、
皮だけ上に残りますよ。
はらこ飯で有名な宮城県。
普通は、醬油みりんで炊き込み、
すでに味をつけていたシャケを上に乗せて、
そしてしょうゆ漬けのはらこを上に乗せます。
でも私は、ゴボウ、ニンジン、マイタケを加えて
鮭も全部一緒に炊き込みます。
新潟のつけ焼きを参考にしたちょっと工夫で、
鮭をふっくらと仕上げます。
もう一つは、
めかぶと、うずらの黄身とはらこがベストマッチな
マグロの寿司飯丼。
めかぶとうずらの黄身、そしてはらこの濃厚な味、
そして口にまったりとくるマグロの中トロが
もう、もう、それはたまらない程、美味しい!!!
そして秋から冬にかけて腑が大きくなったころを狙って作る
my塩辛も、もう、ばっちり美味しいです。
30年以上も畑づくりをしているのに、
なんと今年初めて作った
唐辛子の葉っぱを使った佃煮。
葉っぱも辛いのかと思いきや、、、
辛さはなく、どちらかというとお茶っぱに似た香りで
食欲を誘います。
そして、東京の姉に「母の味とおんなじだ!」と絶賛された
ナスの漬物。
ぱくっと丸ごと口に入れてパクパク食べちゃいます。
まだまだ続く、食欲の秋&冬。
食いしん坊の私にはたまらない季節到来です。
「秋満載な我が家の食卓」
はらこ飯で有名な宮城県 知りませんでした。
どれも美味しそう~~
my塩辛も、もう、ばっちり美味しいです。
羨ましいです。もうmy塩辛作っていません。
唐辛子の葉っぱを使った佃煮も美味しのですね。
ナスの漬物美味しそう~~
野菜ソムリエになってよかたですね。(^^♪