いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

豆を豆に使ったフルコースランチ

2012-06-08 22:18:21 | 花野果村キッチンガーデン

      6月6日セミナーの日 花野果村は花盛り

 

 

「豆を豆に使ったフルコースランチ」も昨日で終了。

セミナーが終わると、思っていた以上に気が抜けてしまい

やっと本日ブログアップとなりました 

 

 

今年の冬は尋常でない寒さだったせいか

畑に植えていた「スナップエンドウ」の生育が

遅れていたため

6月6日のセミナーに

「プクッと甘くて美味しいスナップエンドウ」を

皆さんに召し上がっていただけるか・・・

セミナー開始前から

大変気を揉んだ一週間となってしまいました。

 

 

 

 

6月1日<一週間前の畑の様子>

今回サラダ用に使おうと思っている赤タマネギの畝です。

6月下旬が収穫時なのですが・・・

もう既にずいぶんとおおきくなっているようです。

 

黒マルチのお陰でしょうか。

追肥は12月の畑仕舞いのときと4月のちょっと温かくなった頃の2回だけ。

 

いちご「もういっこ」です。

もういっこは宮城が誇るブランドイチゴですが、

震災では大きな被害を受けました。

こちらの苗は、震災の前年に農園研から頂いてきたもの。

畑で大切に育てているつもりなのですが・・・

精力旺盛なすぎなと共存しながら

たくましく成長しているようです。

でもね。。。

まだ・・・・色白!

 

 

さて・・・一番気になる

スナップエンドウの畝です。

例年なら、6月1日頃はもう収穫の最盛期。

大体5月25日頃から収穫が出来るようになるのですが・・・

 

何とか莢が大きくなってきたようですが

まだ、ぷっくりまではいってないようです。

 

 

 

 

6月5日<セミナー当日の早朝>

「もういっこ」が赤く色づいておりました。

なんだか嬉しくなりますね~

スギナと共存しているのですが

スギナに負けまい、とがんばっているのか・・・

頭を大きく上に持ち上げております。

あっという間に粒揃いのイチゴが収穫できちゃいました!!

6月にはハウスものは終わりになっちゃいますが

露地物が自宅の庭から沢山収穫できるようになります。

ちょっと酸っぱいけど、歯ごたえがとってもいいんですよ。

 

スナップエンドウは・・・・後で画像でご紹介しますが

ぎりぎりこの日朝まで収穫を待っていたので

大丈夫だったんですよ。

ホッ!!

プクッと大きくなっている莢がずいぶん収穫できました。

 

 

畑の収穫が終わったら

今度は庭で、野菜の収穫です 

 

リーフレタスの畑です。

あっという間に苗が大きくなっております。

これらはベビーリーフを種から育てたものですが

広い場所で育てると、普通のリーフレタス並みに

大きくなってくれるんですね。

 

 

畑と庭から収穫したものを用意しました。

奥にはカラフルファイブなどの二十日大根の姿も見ることが出来ます。

 

リーフレタスやサラダ菜、アカリアスカラシナに赤茎ケール

右側の下の葉っぱがギザギザの葉っぱは

ルッコラセルベチカ・・・ルッコラの原種です。

参加頂いているSさんから頂いたもの。

そして上の丸葉が一般的なルッコラなんですね。

 皆さん食べ比べをしておりましたが

・・・原種の方が香りが強いそう 

我が家ではスナップエンドウしか育てておりません。

なぜかというと・・・

スナップエンドウは小さいときに収穫すれば

絹さやエンドウになりますし

グリーンピースのように豆だけを使いたかったら

莢ごと茹でて、莢は千切りにしてサラダにつかい、

中の豆はとりだして

豆御飯などに使うことが出来るからなんですね。

今回は遠藤家の三姉妹

グリーンピース絹さやエンドウスナップエンドウを

買っておきました。

 

スナップエンドウですが・・・

どちらが買ってきた物か、わかりますでしょうか?

 

 

デザートには

金時アイスも数日前に作っておきましたよ。

 

 

で、豆にとことんこだわって・・・作った

「豆を豆に使ったフルコースランチ」全景です。

この日、今が旬の生カツオを使ったサラダを作ろうと思ったのですが、

台風の影響で入荷しないとのまたまたアクシデント発生!

替わりに、やりいかやホタテなどを使ってのちょっとあっさり系の

サラダにすることに。

この日使ったお豆を使った食材の種類は・・・

10種類

 

グリーンピース、スナップエンドウ、絹さやエンドウを使った

「エンドウ豆と絹さやエンドウをたっぷり使ったピラフ」


今が旬のヤリイカとホタテや、自家製野菜の

「海の幸がいっぱいの絹さやエンドウとリーフレタスのサラダ」


豆苗 もやし 豆乳 お味噌を使った

「すべてが豆!!豆苗の豆乳味噌スープ」


大豆と小豆のコラボ

「お豆腐と小豆の金時アイス」


黒大豆を煎って作った

「自家製黒豆茶」

 

そして、素材の味を楽しんで 

「スナップエンドウーオリーブオイルの蒸し煮サラダ」

我が家スナップエンドウと、買ってきたスナップエンドウの味比べ

 

 

 

きのうセミナーが終わって・・・

気がついたら

食材として用意していた赤タマネギと二十日大根が

何故か残っていた 

 

あれま、

海鮮サラダが

思った以上にさっぱりしているな、と思ったら

赤タマネギ入れるの忘れてしまっちゃったのね。。。

赤タマネギたべて、

血液サラサラして貰おうと思ってたんだけど・・・

まぁ、しょうがないね。。。

ねぎも、生姜もいっぱい食べたからね。

今頃みんなきっと元気モリモリ

血液サラサラなっているだろうね 

 

★スナップエンドウについて★

スナップエンドウに限らず、エンドウ類は大変蒔き時を選ぶ野菜です。

ここ仙台あたりですと大体11月3日の文化の日頃に種を直まきにしますと

霜が降りる頃に、10㎝くらいで冬越しができ

霜にもめっぽう強くなります。

(わからないときにはご近所の農家の方に聞くのが一番!)

連作はNG!

毎年植えるところを変えて

大体4年に1回の割合で同じところに植えると大丈夫です。

栄養的には、緑黄色野菜とオマメの栄養素を両方持っているので

カロテン、ビタミンC、ビタミンB1,B2,そして良質のタンパク質を

ふくんでおり、とってもバランスが良い食材です。

調理のさいには、カロテンを上手に取り入れるために、

油で一緒に炒めたり、油分のあるドレッシングで頂くと

吸収率が良くなります。

 

尚、スーパーに行くと安いと思いながら

ついつい素通りしてしまう 

「豆苗」ですが

これはエンドウ豆のスプラウトで

トータルに体に良い栄養素がいっぱい!

ぜひとも一度は料理してみてください。

残った苗を水に浸しておくと

又栽培できるという楽しみもありますよ。。。 

そうそう、、、、、

皆さん、松任谷由実ではないですが・・・

「スナップエンドウの筋のむき方」って

ご存じですか?

へたのところから・・・とりますか?

 

本当の筋のむき方は、先っぽの花落ちのところから

筋をむくんですね。

ほらね、身近なエンドウ家の事も

意外と知らないことがいっぱいですよね。

だから野菜ってほんと!

やめられない、止まらない

スナップエンドウ、ぽりぽり! 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハスカップの実 | トップ | オープンガーデンへの道ーぼ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます~♪ (あらんりきちろ)
2012-06-09 07:21:39
セミナーお疲れ様でした~無事終えてホットされたでしょう!!
準備段階で相当ストレスたまった事でしょう~心配の種ばかり蒔いてたみたいですが、昔の人は~♪言いました~♪あれ~?案ずるより産むがやすし~♪っと。。。

畑とお庭からの沢山の食材~う~頭が下がります~上手に栽培をされてる~!!

私が仙台に住んでたら、もう絶対!!いしころとまとさんのセミナーに参加してますね~

魅力いっぱいのレパートリー・・・ぜ~んぶ私を虜にしちゃってますよ~
豆腐と小豆を入れたアイスクリーム・・これって作ってみたいなぁ~
スナップエンドウのスジの取り方・・そうそう茎がわからやってましたよ~来年ですね、お試し実行は・・・
どちらが買ってきたものかわからない~
返信する
Unknown (パール)
2012-06-09 12:51:32
わぁー豆料理のフルコースすごすぎですね。

豆類が好きな私に対して男どもはみな嫌いなので
あまり豆料理しなかったけど
そのせいか豆類はどうもうまく育たないです。

スナップエンドウが新鮮でたくさん収穫できて
いいですね。

枝豆と落花生を植えてみたけどうまくいくかな?

ほんとに近かったらぜひセミナーに参加したいです
返信する
豆を豆に使ったフルコースランチ ( Heyモー)
2012-06-10 05:02:27
おはようございます!
スナップエンドウ間に合ってよかったですね
ぷっくらプリプリと言う感じに仕上がっていますね 「豆を豆に使ったフルコースランチ」豪華で美味しそうです
先日のチャイブの記事を見て
チャイブの卵焼き作りました美味しかったですよ 
今朝ブログアップしました
返信する
あらんりきちろさんへ (いしころとまと)
2012-06-10 09:15:30
あらんりきちろさん、おはようございます。
心配の種よりも、楽しみの種かな?
さて、「当日に間に合うかどうか!」
って、1人で心の中で掛けるのがすきなのよね~
「案ずるよりも産むが易し」!
ほんとほんと!
初産で3日苦しみ抜いた
私は思いました
  

あらんりきちろさんもセミナーに参加してくれたら、2人漫才がはじまっちゃうかもね。
あらら、そうなったら困っちゃう。
お料理先にすすまなくなっちゃうよね。
小豆とお豆腐のスイーツはたっぷり蜂蜜入ってます。おまけに食べるときにはコンデンスミルク掛けて、美味しかったですよ~
って、
そのうちメールが届くからね

返信する
パールさんへ (いしころとまと)
2012-06-10 09:19:07
パールさん、おはようございます。
パールさんの畑はいろいろな作物が上手に収穫できているようなので・・・
たぶんですが、豆には肥料が多すぎるのかも
しれませんね。
特に枝豆などは、私は、無肥料で育てて
枝豆の根っこにつく根粒菌で勝手に
大きくなって貰ってます。

オマメなんでも大好き!!
私もなんですよ~~
オマメ片手におビールなんてのも
素適
豆大好き通し
一緒にオマメ食べたいですね~
返信する
Heyモーさんへ (いしころとまと)
2012-06-10 09:20:55
おはようございます。
早速朝早くにおうかがいさせていただきました。
卵焼きがとっても美味しそうでした!
その画像を見て
私も今さっき、チャイブ入りのオムレツたべたばっかりです。
おいしかったですね~
不思議と食べたくなると直ぐに食べたくなる味。
不思議なチャイブの魅力です
返信する
Unknown (あけみ蝶)
2012-06-11 22:29:08
こんばんは。
9日にコメント入れたのに入っていなかった。
ショック~~。
今日、洗濯物乾かしにコンインランドに行きました。
5月号「光の家」本置いてあった。
いしころとまとさんの名前が書いてありました。
ブラックベリーの写真が、載っていました。
窓から見ている後ろ姿「いしころとまと」さんですか・・・。
なんだか雰囲気が違っていたので・・・

「豆を豆に使ったフルコースランチ」
美味しそう。
私も近かったら参加するのにね~~。
イチゴ粒が、揃っていいなぁ。
ルッコラセルベチカ・・・ルッコラの原種ですですか?
珍しい物見せていただきありがとう。
>スナップエンドウしか育てておりません
ちょっとびっくりでした。
返信する
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2012-06-12 19:27:12
あら~~ほんとショックでしたね。
私もずいぶんその洗礼うけましたよ。
あら~あら嬉しいですね。
コインランドリーに
家の光あったんですね。
いしころの小さい名前良く見つけてくれました
あの方はたぶん私とは全然違う人。
綺麗な後ろ姿でしたよね。
植物もゴーヤだったような。。。

イチゴは粒が揃っているのが
ほんと不思議です。
きっと、スギナに負けるものか!
って、頑張ったんだと思います。
スナップエンドウオンリー。
エンドウ豆の莢も食べられるように
品種改良したのがスナップエンドウ。
ということは・・・莢もエンドウ豆も
どちらも兼ねているわけですから
スナップエンドウだけ育てることにしました。
一緒に茹でて、莢だけ、味噌汁にちょこっと入れると良いですよね。
小さい畑では、こんな感じで品種を限定
少数精鋭で行ってますよ
返信する
素敵ですねー! (michikoRin)
2012-06-15 16:45:45
こんにちは。
お庭も、自家製のお野菜も、豆豆ランチも、素晴らしくてため息出ましたよ~。
いしころとまとさん、凄過ぎ!
近くなら絶対に遊びに行きたいし、セミナーも参加したいですが。。。ほんとに残念です。
でも、ブログを拝見しているだけで、とても気持ちが満たされました(*^_^*)
返信する
michikoRinさんへ (いしころとまと)
2012-06-15 20:55:21
一緒に、スナップエンドウポリポリ
食べたいですね~
東京と仙台では
ちょっとそこまで~は確かに難しいですね。
そうそう、昨日、ジョン先生のハーブ栽培セミナーがあったそうですね。
返信する

コメントを投稿

花野果村キッチンガーデン」カテゴリの最新記事