ビニールを当然持ってこなかったので・・・
服のポケットに詰め込んで、上からカシャ!
影を見ると・・・お腹周りが大きく膨らんでいるのが
わかります。
数日後、しっかりと袋を持って
目指すは・・・広瀬川に流れこむ小さな小川
セリや、クレソンが至る所に自生しております。
手前にはセリが、セリの向かい側にはクレソンがあるのがわかります。
視線をちょっと上に向けると・・・
ノカンゾウの新芽らしきものがあったのですが
野草はよくわからなく、
うちへと戻ったわけですが・・・
川から上の住宅地へのがけを登っていくと・・・
2輪草の可愛い姿を発見しました。
2輪寄り添って咲く姿が愛らしいのですが
これも、食べられる野草だそうです。
でも、健気に崖っぷちに咲く姿を見たら
摘み取ることはできませんね。
カラスノエンドウの群生も見つけました。
花も可愛いのですが、豆科特有のつるがとっても可愛い。
これも若葉を摘んでお浸しなどにして食べることができるのですが
たいして美味しいものではないので
画像に治めるだけに。。。
広瀬川沿いの桜もこの日は満開でしたが、今日行ったら
もう既に葉桜になっておりました。
家に帰ってから、
父が山菜を採るときに使っていた本を調べ
左から、クレソンに、セリに、ノカンゾウの若芽とふりわけ
毒となる野草がまじってないか、1本1本選別していきます。
この日の夕飯は当然、野草尽くしとなります。。。
「ノカンゾウの若芽とイイダコの酢味噌和え」
左手前が「セリの漬け物」
奥が「セリのお浸し」
海の若芽とクレソンの中華風サラダ
春雨なども入れて、ツルリンコンというかんじでしょうか。。。
メインは・・・イナダのお刺身です。
このお魚はお店から買ってきた物ですが・・・
お魚教室に通ったお陰で勿論、自分で捌いておりますよ。
残ったクレソンは水に入れて水耕栽培
日の当たる窓際においておくと、自然と発根してきて、
またあらたな新芽を
食べることができるわけです。
こうやって日々自然を楽しむ生活を送ることができるのも
両親のお陰・・・ですね。
こちらも車で行けば結構近いのですが、家の周りは住宅地ですからね…。
でも畑が近いから良しとせねばならんですね^^
広瀬川ぞいに、いいところを見つけました。
abuさんも、山菜採り楽しんでいるようですね。
今気がついたのですが・・・
1971年生まれ?
どちらが10才若いかって?
勿論・・・
私が学生の時に、なぜか万葉集の
風流溢れる哀歌の数々にして
思いが遙か彼方に飛んでいた頃があります。
今、万葉集を思い出そうとしても
思い浮かべず・・・
頭がしゃきっとしていたあの頃がとっても
うらやましいです。。。
お皿までほめて頂き有り難うございます!!
言われるまで・・・
私が気がつかない始末。
春の宴・・いい表現ですね
連休は何処へも行っていません。
ラッキーを飼ってから何処へもいけません。
いしころとまとさんのお住まいの環境は、素敵な所ですね~~。
広瀬川に流れこむ小さな小川
綺麗な水ですね~~。
クレソンに、セリに、ノカンゾウの若芽がたくさん採れてよかったですね。
「セリの漬け物」食べた事がありません。
野草尽くしのお料理おいしそう。
2輪草可愛い花でしょう~~。
信州に行った時、花は食べらませんが・・・
食べましたよ。
内陸部だから被害はなかったようですね。
こっちでもまだ行灯栽培してます。
だいぶ気温が高くなってきましたが、私はすいかだけ行灯にしてます。
あとはなんとか大丈夫みたいです。
トマトは難しいのでミニトマトの赤と黄色だけにしました。
アイコは今年はやめました。
連休は空港行くだけで渋滞でうんざりだったのでどこも行かずです。
辞書みたいな本を借りてたので頑張って読んでました。
ジムと畑で汗流してました。
今晩次男が10連休をとって帰国するはずなのに連絡がなくて心配してるんだけどメールぐらいよこせ~って憤っております。
お味は・・・どんなお味。
セリの漬け物の作り方は
セリを洗ったら、塩を振りかけておき
暫く置いたら・・・
熱湯をさっと上からかけます。
そうするとシャキシャキ感がしっかりと残った美味しいセリの浅漬けができます。
よかったら試してみてね。
むすこさんからメール来ましたか?
きっと、今頃パールさん宅で
ぐ~ぐ~寝ているのでは?
連休は外に出ると、大変な思いをするだけなので
例年どこにも行きません。
その代わり、連休が終わるとどっかに行くんですね。
今の時期は要!行灯ですね。
影絵などするともっと素敵かも。。。