![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/c3b152bb817293944a1d8d3ec5c83733.jpg)
「小豆と南瓜の煮物」
毎年のことなんですが・・・
梅雨時が近づくと共に、体調を崩しがちになります。
暑い夏に向けての試練と思い
この時期乗り越えられればとは思うのですが・・・
若いときのようには・・・
梅雨の試練に耐えられない
たぶん私と同様に、
足がむくんで足腰がだるいとか、
疲れやすい、肩こりがひどくなるなど・・・
この時期
どうしても体調を崩しちゃう方も
多いかと思います。
前回「植で食が更に!楽しくなるセミナー」では
『豆を豆につかったフルコース』をしましたが
これも中医学的には
梅雨時に体に溜まりがちな水分代謝を良くするメニューの数々
なんですね。
黒豆、エンドウ豆、大豆に豆苗などなど。。。
そして、水分代謝を良くする代表選手が
実は「あずき」
あずきは利尿効果の薬効が素晴らしい漢方薬と、
正式に認知されている食材です。
むくみをとってくれるので、心臓病や腎臓病などの病気
又、病気でなくても水太りなどのダイエットにも最適な食材です。
汚れた血を解毒する作用もあるので、
できものや化膿などにも良く効くんですね。
又、梅雨時は胃腸の調子の悪くなる人も多くなります。
突然便意を催してトイレに駆け込んだり
また反対に便秘になったり・・・
こんなときに
胃腸をいたわってくれるのが、
「カボチャ」
カボチャのほのかな甘みが胃腸の調子を整えてくれるんですね。
ということで、我が家にはこの時期は
いつも炊飯器で小豆を煮たのがあって
それをスプーンで頂いたり、御飯に混ぜていただいたりしております。
小豆の炊き方は簡単ですので、一度試してみてね。
小豆は通常は1回150㌘使います。
一袋の半分の量ですね。
それを大体4倍の水600CCで炊くわけですが
炊飯器のスイッチをオンにするだけ。
大体1時間位かかって、豆が柔らかくなるので
それに、砂糖を80㌘と塩少々を加えて
更に30分程度保温状態にしておくだけです。
あまり甘くしないので、多めに炊いておくと
いろいろと料理に使えるのが
かえっていいんですね。
今回は小豆とカボチャとの最強コンビ!
カボチャを煮るときに、小豆を後から加えるだけ。
簡単にできるし、それに体調を整えてくれる
梅雨時の優れもの
「小豆カボチャ」
ぜひとも試してみてね
梅雨まっただ中に台風まで来て、今週は私もダルだるでした。。。
カボチャも小豆も大好きですが、この組み合わせは思いつきませんでした。
とても美味しそうですね!
今度作ってみます(^^♪
それから、私のブログのリンクを貼ってくださっていたのですね!
私もいしころとまとさんのリンクを貼らせていただいても良いですか?
よろしくお願します(*^_^*)
こちらは今日はいい天気になりそうですよ。
カボチャ小豆、東北では意外と作る方がおおいです。お茶うけにも最高なんですね。
今度作ってみてね。
小豆は女性には美容の味方でもありまする。
ブログリンクね、どうぞどうぞ!
私は、好きなブログがあると
勝手にリンクして
密かに楽しんでおります。
なにが?ってね
「リンクされているのに・・・
とうの本人がいつ気がつくか?」
ってね
この梅雨時ぜひ作りますね~
炊飯器で小豆を炊いた事ありません~
これもタメシテみます~
炊飯器で小豆煮るとすごく簡単。
オマメ殆ど大丈夫ですよ。
水4倍いれるだけ。
小豆以外の豆は一晩水につけたほうが
いいですよ
お見事!ソラマメと
やっぱり
かまきりべびーちゃんたちは、既にテリトリーが
決まっているようです。
バジルとりに行くと、ついついカマキリを一緒に摘んでしまいそう
今年は虫の天敵、正義の味方、カメンライダーみたいなカマキリがいっぱい増えたらいいな、って思ってますよ。