5月に入り、超多忙な日々を送っております。
25,26日の庭のオープンに向けて
庭の雑草を取り
花の寄せ植えを作り
温度が高くないと発芽の悪い夏野菜の種まきを始め
それが終わると
今度はくるまで5分の畑に向かって
トウモロコシと枝豆の植え付け用の畝を起こし
くたくた疲れた帰り際に
最後の菜の花を収穫し
あっという間に伸びきっていたアスパラガスを収穫し
やっとこ庭に戻れば、
バラの蕾が焦げたように黒くなっていて・・・
こちらの忙しいのをいいことに
さんざ悪さをしていたゾウムシの容赦ない食い散らし方に
呆然となりながらも
慌てて自家製唐辛子と焼酎とニンニクで作った
虫除け用の溶液をバラに散布をしたりと・・・
声も出ないほどの疲労感と腰痛に
「腰がいでいで」と毎日唸るばかり
ということで本日は最後の力を振り絞って
一挙にいろんな映像をお届けいたします。
我が家の玄関先で咲いている
赤いぷくっとした花です。
赤花サヤエンドウに似ておりますが
これはエンドウ豆「ツタンカーメン」の花
これから花が落ちて紫色の幻想的な
さやが姿を現します。
今年の春はシイタケもずいぶんと収穫できました。
今日も玄関先に
シイタケを収穫に行くと
かわいいカナギッチョの子どもが
ちょこっと顔を出しておりました。
リーフレタスやケールの収穫です
これは冬ごししたリーフレタスの最後の収穫です。
今、庭には5㎝ほどの多種な野菜の苗が
所狭しと植えられて
庭のオープンの日を首を長くして待っております。
畑から収穫してきた「菜の花」です
菜の花は「緑黄色野菜のホームラン王」と言われるほど
栄養がたっぷりなお野菜。
それに春に乱れがちな自律神経を落ちつかれてくれる
効用があるんですね。
我が家ではこの時期ほぼ毎日と言っていいほど
菜の花のお浸しが食卓に並びます。
「アスパラガス」の収穫です。
長さは長いもので50㎝ほども伸びきっておりました。
伸びきって固そうなのは収穫をあきらめ
食べられそうなものを収穫
太さは、直径2センチから3㎝
胴回りの大きい立派なアスパラたちです。
ところで、「はかま」と言われている三角のぴらぴら
これって何だかわかりますでしょうか?
これは実は葉っぱ。光合成はしない葉っぱなんですね。
袴のところから細い茎がでているのがわかりますでしょうか?
はかまは、この新しい茎の芽をを保護してくれる役割をもっているそう。
スノーフレークとクリスマスローズの競演です。
スノーフレークの株もとにかく大きくって、見応えあります。
先日紹介した「四季咲きイチゴ」のピンクの花です
左側の花にアナがブツブツあけられているのがわかりますか?
「なんだろう?」と思ったら
なんと!!これもにっくきゾウムシの仕業
気持ちを落ちつかせて
ゾウムシが逃げないように
掌めざして落とし
一気にぶちっと退治
ゾウムシはなまえの通りほんとうに象に似た害虫なんですが
象に似た姿をご覧になりたい方は
魅せられて・・・ ←の記事をご覧になってください。
昨年の今頃のお庭の様子もご覧頂けると思います。
3種類作った「ベビーリーフ」の収穫です
東洋野菜の葉っぱが一番早く大きく成長したので
それを先ずはCUT
この後、CUTしたところから葉っぱが伸びてきて
2週間もすれば更に2回目の収穫を得ることができます
今日やっとモロヘイヤやバジルの種まきをしましたが
これは野菜ソムリエの方に頂いた「カラカラ音のするさや」
なんの「さや」かと言いますと
これは「花オクラ」のさや
さやのなかに黒い種がいっぱい見えますよね。
花オクラは花を食べるオクラで
さっと湯がいて頂くと
ヌメヌメしてとっても美味しいそうです。
今年は「花オクラ」と「赤オクラ」の2種類を種まきしてみました
これはキーウイを使ってカブとのコラボレシピです。
キーウイの酸味と蜂蜜のパワーで
疲れをふっとばすぞ~~
畑ですくすく育っているニラを使った
「もつ鍋」です
ニラニラパワーで
疲れを更にふっとぶぞ~
と言うことで、
菜の花とアスパラとニラとキーウイパワーで
元気に今日も
やっぱり
弁当づくりから始まる1日です
一番上のサラダは塩昆布でさっとあえたもの
一番右は「ポテトのグラタン」
ポテトを薄切りにして少量の水で軟らかくしたら
それに牛乳と米粉を入れて、塩こしょうで味付け
それにとろけるチーズを載っけて、さっと焦げ目をつけるだけ。
下真ん中は、コーンと「赤ウインナー」とピーマンを小さく切って
卵焼きでくるんだものです。
「赤ウインナー」と言えば・・・
先日酉年生まれの3人が集まって軽く
を楽しんだのですが
そのとき話題になったのが赤ウインナー
「赤ウインナーにマヨネーズをかけて、それに筋の子を載っけて
御飯食べると美味いよ~~」と言う私の言葉に
微妙な感じの二人のアクション
「はたしておいしんだろうか?
何となく別々に食べた方が美味しそうな気が・・・ 」
「でももしかしたら、その不思議なコラボはうまいかも・かも」
「男は度胸、ちょっとためしてみよう・・・かな・かな?」
なんて事 “ちょっとでも”思った方いらっしゃったら
ぜひともお試し下さい。
ブログには載せられない程
身体に悪そ~~な組み合わせですが
もしかして
もしかして
ものすご~~く
おいしいかも
毎日毎日雑草取りで大変です。
ツタンカーメンさやがでましたら
ご紹介します。
私も今年はタネが発芽しないので苦労しました。リーフレタスは遅くとも1週間で発芽するのに、今年は10日しても発芽せず
ちょっと小さな野菜のままです。
ドイツと日本は気候が似ているんでしょうか?
ツタンカーメン、話には聞いていましたが、始めてみました。サヤが出てくるのが楽しみですね。
こちらは、なかなか暖かくならず、苗の植え付けが出来ないため、畑は作業が中断状態。蒔いたタネもなかなか芽が出てくれません。何とかしてくれ~って感じ。
zoromeちゃんがいらっしゃったのですね。
では是非とも今度
ツタンカーメンは花もさやも紫色のエンドウ豆。美味しくないですが
白米に混ぜて、保温8時間で
御飯が赤飯みたいになるという
摩訶不思議な「遠藤おまめさん」です。
ベビーリーフは軟らかくって
赤ちゃんのほっぺみたいな感じです。
弁当作りの朝は忙しいので
何とか簡単短時間でできるように
てきと~に考えて作ってます。
美味しかったようですよ。
米粉、思った以上に大活躍です。
ウィンナーにマヨ筋子食べてみたい!・・・・ご飯にのせて
そのうち・・・じゃなく
すぐにやってみて~
zoromeちゃんの感想聞きたいわ~
や いしころさんのように美味しそうな野菜?
もういーちゃんたら、
嬉しくって笑いが止まらなくなるじゃないですか。。。
陰の番長、いーちゃん
ほんとおひさしぶりざんす!
げんきしてましたか?
番長も忙しいざんすね。
あと1年で是非とも裏稼業から
足を洗ってください。
そうしないとどんぶらこどんぶらこ
で、どっぷり裏稼業に染まってしまいます
ぜ!姉さん
アスパラの・・・指を詰めるのは
確かにもう少し先にお願いざんす。
いしころ発B級グルメ誕生
思わずのけぞる美味しさ
ですぞ~~
たぶん。。。
陰の番長さん
トイレにも行けない位の苦しさ。
それからは腰が痛いときには
腰痛運動を軽くしてぎっくり腰にならないようにしております。
家製唐辛子と焼酎とニンニク
この虫除け用の溶液
野菜にもOKですか・・・!!
はい、野菜にもOKです。
木酢液と一緒に約200倍にして、散布すると匂いで虫もこないですし
ニンニクパワーで野菜も元気○となります!!
アスパラガスの収穫はいそがしですよね。
あっという間に穂先がひらいて
枝が伸びきってしまいます。
同じとり年ですか。
何となく嬉しいですね。
今度一緒に
あの複雑怪奇なコラボレシピを
たべるつもり?
私を信じてって?
私の本性知っているのに
ほんとうに信じていいの?
でもね、ほんと赤ウインナーが美味しいのよね。
若いときに、一緒に遊んだ奥さんのご主人が
炊飯器から御飯をよそって
それに赤ウインナーとマヨネーズと筋子を
載っけて食べていたわけ。
その食べる様子がほんと美味しそうで
家に帰って翌日早速試してみたら
それがなんとも言えない美味しさで
太るのも構わずに
完食してしまいました。
春の野菜はふわふわで美味しいと言う言葉で
今日は春キャベツを買ってきました。
高いね~野菜。
やっぱり自給自足できる生活は最高です。
アスパラガスも今日7本収穫。
3日も収穫しないと
あっという間に25㎝位になってます。
それでも収穫したてのアスパラガスは
多少伸びすぎても
ほんと甘くっておいしいす!!
赤ウインナーと筋子のコラボ
きっとかおりんもブクブク太るぞ~~
キウイとカブ!
キュウリとカブのおつけものならあるけどね。
キーウイとカブはおいしかったよ
郡山から来た高校時代の友達が
美味い美味いと言って
完食しておりました。
このレシピについては
「主婦と生活社」で来年紹介する予定です。
まさに、魅せられる
「ツタンカーメン」という名前も初めて知りました。素敵ですね
えっ
いいかも~
かなぎっちょさんも、こうして見ると可愛いですね~
ベビーリーフも「新鮮でしょ!」って言ってる
感じ
お弁当も、ホント美味しそう
グラタンとかパパって作っちゃうのには、
脱帽っす
赤ウィンナーにマヨ筋子
毎日お忙しいようですね~~。
ここ寒い日が続いています。
25、26日庭のオープンの日楽しみですね。
>「腰がいでいで」と毎日唸るばかり
腰痛気をつけてくださいんね・・・。
赤花サヤエンドウに似ていますね~~。
「ツタンカーメン」ですか!
>自家製唐辛子と焼酎とニンニク
この虫除け用の溶液
野菜にもOKですか・・・!!
「アスパラガス」の収穫いいですね。
今年は、忙しかったので気がつけば・・・伸びて
食べたのは3本ほどです。
「四季咲きイチゴ」の花ゾウムシの仕業
ゾウムシよく解かりました~~。
私は、ミニ菜園出来なくなりそう~~。
栄養満点、色彩綺麗~~愛情いっぱい
毎日のお弁当作りごくろうさま~~。
先日酉年生まれの3人が集まって・・・。
私も酉年生ですが・・・
>「赤ウインナーにマヨネーズをかけて、それに筋の子を載っけて
筋の子は、いしころとまとさんの所は、新鮮なのでいいですね~。
今年度も学年委員長を仰せつかりました、陰のPTA会長こといーちゃんです
相変わらず、いしころさんのように美しいお花や いしころさんのように美味しそうな野菜達で賑わっていらっしゃいますね
我が家でも昨年頂いたアスパラの苗からニョキニョキと芽が出ております
今年は根をおがらせるので、収穫はがまんがまん・・・
ところで、赤ウインナーにマヨネーズに筋子ですか
いしころ発B級グルメ誕生ですね
今度是非試してみたいと思います
ほんとなの
いしころさんを信じてやってみる
お弁当作りは参考になります、30年続けていると、おかずのレパートリーがかたよってしまいますよね。
お野菜も冬の野菜から、春の野菜へと切り替わって、フワフワ感があります。
アスパラも採りたての甘味がたまりません
うちにスズランみたいな白い花があったんですが、スノーフレークっていうんですね!?
やっと名前が分かりました~ありがとうございます!
それにしても、キウイとカブ!食べてみたいです。もつ鍋とお弁当もおいしそう♪
赤いウインナーですか、最近みかけませんが
食べてみたい・・・気もしますその不思議なコラボ(^_^;)
それにしてもやり始めるときりがない。
きりをつけようと思っても
あっという間に夕方になってしまいます。
毎年5月は大忙し。
それでも、好きだからやれるんですよね
それはちょっと可哀相ですね
私は3歩歩くと前の事はすぐ頭から消えてしまいます。
嫌なこともいいことも。。。
ある意味では、得している時も
あるような、ないような。。。
お庭でまってますよ、しずママ。
今日も昨日も、たぶんあしたも
不精者の私は、
大慌ての庭の整理で
四苦八苦です。
すごいですね
そしてお疲れさまです
本当にかわいがって愛情込めて育ててらっしゃるのが伝わって来ます
いしころさん
娘と一緒です