![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/f2658f3d0114a62b1699e5b9bc9c4c53.jpg)
前回投稿した情けない顔のトウモロコシ
家族はみんな手をだす事もなく・・・
しょうがないので
1本わたしが食べたけど
残り物になってしまったトウモロコシが
2本・・・
勿体ないので・・・
ざっと粒を包丁でこそげ落として
芯ごと茹でることに。
ざっと5分ほど煮て、冷めてから味見をすると
それはもう!
蕩けるほどのあ・ま・さ
芯を引き上げたら
残りのスープを全部
ミキサーに入れて
が~~
今度は実を漉して・・・
コーンの甘みがいっぱいの
シューミータン(中華風コーンスープ)を作りました。
実はね。。。
トウモロコシの芯って・・・
とってもいいだしが取れるんですよ。
それに・・・
自分で手をかけて育てた農作物は
少しでも無駄にしたくない、
家庭菜園している方は
きっと・・・分かってくださいますよ、ね。
トウモロコシの芯で美味しいだしがとれるなんて知らなかった~
今年も去年も何だかトウモロコシの栽培が上手くいかず、折角できたトウモロコシも実が沢山の歯抜け状態とか・・でガッカリだったけど、知ってたらせめて芯だけでもスープに使ったら良かったなぁ・・。
このスープ・・・来年の話になっちゃいますけど・・来年はぜひとも作ってみたいなぁ・・♫
そうそう、苦労して育てた野菜達、最後の最後まで味わってやらないとね・・・作ってる人だけが味わう幸せ感よね。
わかりますそのお気持ち
たった1個の
野菜を育てるにも
土を耕し消毒もし肥料も与え
水をかけてやり雑草も取らなければならない
ものすごい手間がかかりますもんね
トウモロコシの芯って
良いダシがとれたんですね
勉強になりました
スープもおいしそうです
鉢植えですが
自宅で育てているベリー系は
ブルーベリーやブラックベリー、ラズベリーなど
です。
2~3年前は
ブルーベリーを大量に収穫できたのですが
収穫できる量が少なくってきているって事は
鉢の土を入れ替えをした方がよいのでしょうか?
トウモロコシは、ミニ菜園では、場所がないので作ったことがないのです。
朝市で買うのですが・・・
トウモロコシの芯で美味しいだしが取れるとは
知りませんでした。
いしことろまとさんのブログは、勉強になりますね。
次回トウモロコシに挑戦しないといけないな~~。
土 地が相当肥えてないと、歯っ欠けになるようです。
わがやのしろもちもそうでしたよ。
ところで、トウモロコシ、歯っ欠けの歯を
こそげ落として、
少量の水で芯を茹でて出汁を取り、
牛乳を入れて、
最後にトウモロコシと
みそを入れて頂くみそ牛乳汁おいしいですよ。
ねぎいれたり、白ごま入れたりして、
今度作ってみて下さいね。
身に染みますよね。
我が家では消毒したことがないのですが・・・
モンブランさんは、ほんと手をかけていますよね。
トウモロコシでだしをとって・・
美味しいみそ牛乳汁、
上のあらんりきちろさんにご返事してますので
今度モンブランさんも是非とも作ってみて下さい。 甘くって、おいしいですよ。
はちうえだと、水やりが多いので、肥料分が流れ出しますし、土も状態が悪くなりますよね。
ブルーベリーに堆肥を入れるのは、絶対ダメだそうです。農園研の先生におききしました。
わたしはブルーベリー育てるのがへたで
いっぱい堆肥を入れてたんです。
鉢植えで育てているんでしたら、
ある程度涼しくなってから、植え替えしたら
いかがでしょうか。
ブルーベリー用の用土で、やると
いいかとおもいますよ。
ちょっと歯っ欠けですが、
面で植えると、何とか収穫まで持って行けそうですよ。
来年どうぞ、
トウモロコシの栽培と芯でだし、やってみて。
有難う~♪
それと、来年はうんと耕して、きちんと肥料もたっぷりやってう~んと美味しいトウモロコシを作っちゃいますよ~(目標ね!来年の。フフ)
もう今年のトウモロコシは10日ほど前に撤収・・その跡地に空芯菜、枝豆、それに人参の種まきをしてます。
人参の発芽って日がかかるのね、今日も未だだったので水やりだけしておきましたよ~。
人間もしっかり水分必要ですね~♪
又来年の畑仕事はじめが楽しくなりますね。
人参はほんと発芽までが手がかかります。
私もとっても苦手のお野菜
畑には水がないので、
今回は庭にちょこっとだけ撒いたけど
水やり・・・してませ~~ん
発芽今回も無理かな~~