
今月は「女の子らしいメニュー」と題してピンクをイメージしたお料理教室を開催しました。
ウェルカムドリンクは
「桜の花茶」・・・梅ゼリーを添えて。。。
ピンクは幾つになっても永遠のあこがれの色
メニュー紹介します。
やめられない、とまらない。。。
箸が止まらないと・・・曰わく
「アボカドとスモークサーモンの洋風寿司」
果物と山菜の不思議な出会い
「グレープフルーツとウドのピンクサラダ」
粒々はイチゴの「実」とマスタード
*******************
イチゴの赤い部分は「花托」といって、実際いちごの実はこの種に見える白い部分で
種はこの中にはいってます。
イチゴの実は小さく目立たないので、鳥に種を運んでもらえるようにと、花托がまるで果実のように
見せかけたもので(擬花といいます)真っ赤になって鳥をおびき寄せている・・・
いわばイチゴが子孫を残すための知恵なんですね。
*******************
家で栽培したブロッコリースプラウトを
浮き実にして・・・
「にんじんとご飯のポタージュスープ」
皆さんに少しづつお裾分け
・・・先日南陽市の大武神主さんがおみやげにもってきてくれた
『「山奥の古民家で作られている凍み豆腐」←と桜にんじんのバターソティー』
大竹精肉店の凍み豆腐は味が濃くって
ちょっとした味付けをして焼くと、まるで挽肉のような味わいです。
デザートは
「エスニックなココナッツミルク」
ココナッツの香りが胃にとっても優しく感じます。
上には宮城のブランドイチゴ「もういっこ」と
バナナ、キウイ・美容にいい白キクラゲをトッピングして。。。
参加いただいたちびっ子たちーその1
ママのご飯が!あっという間にカラの状態に。
私のお皿からで申し訳ないですが
洋風寿司を半分お裾分け
参加いただいたちびっ子たちーその2
「おかあ~~さん、このサラダ変な味がする!」
がびーん(((( ;゜Д゜)))
ゲッ!「やっぱりだめか・か・か。。。(*--)」(穏やかならぬ私の心中)
子供にとっては、ウドの味はちと個性的だったかしらねん。
と・・・色白のウドに責任転嫁して
君たち、もう少し大きくなったら食べてくれ~(^◇^;)。。
******弥生3月の薬膳食養生******
啓蟄を過ぎると、、、
体が目覚めから段々と外へ外へと向いてくる弥生三月。
この時期は2月の解毒に加えて、体と心を完全に目覚めさせてあげる時期となります。
また、風が吹き渡り、空気も乾燥、急激に温度も上がって
耐えられない花粉症の時期でもあります。
弥生3月のキーワードは「酸味と苦み」
酸味と苦みで、肝機能を助けて、気の流れを良くし
そこに甘みを加えることで胃腸の調子も整え、免疫機能をアップしていきます。
*********************
花野果村キッチンガーデン詳細は「クックパッド」←にも掲載になっております。
今回は参加いただいたショパンママから嬉しいコメントが入っておりました。
ショパンママありがとうございます。
こんな嬉しい言葉が
私にとってはこの道を進んでいく「元気の素」
4月の花野果村キッチンガーデンはみんなでわいわいピザ作りますよ~~
りんちゃんは果物を上手に扱って食卓にあげてますよね。
前、グレープフルーツとなにかのサラダを
みておいしそうと感じたのを覚えてます。
イチゴは露地栽培では初夏に収穫。
今のイチゴはハウス物ですね。
もう少しで会えますね。
よろしくお願いね~
必ずつがいで居て、夫婦仲のいい鳥です。
ポタージュには炊いたご飯がはいっていて
それがいい具合にとろ~りとなります。
ニンジン輪切りとお水を入れて鶏がらスープと大さじ2杯位のご飯をいれるだけ。
あと、牛乳を入れることで、ポタージュスープみたいになりますよ。」
エスニックなココナッツミルクも米がはいってます。
今回はお米にいっぱい登場していただきましたよ。
花野果村の華やかメニューですね!
ウドとグレープフルーツの和えものは私も毎年作るのですが、このサラダ、とても美味しそうです!苺の実も花野果村産なのですか?
マスタードとのコラボもとても素敵です♪
シジュウガラ私は、まだ見たことがないです。
ピンクをイメージしたお料理教室
桜からはじまって
子供さんの写真が可愛いですね。
おかさまは、若いですね。
いしころとまとさん若返るでしょう!!
アボカドとスモークサーモンの洋風寿司、
「グレープフルーツとウドのピンクサラダ」
美味しそうです。
「にんじんとご飯のポタージュスープ」
ご飯そのまま入っているんですか!!
凍み豆腐美味しそう。
デザート「エスニックなココナッツミルク」
私も食べたいです。
ようです。
子供たちがピーチクパーチク始まると
カラスがねらうんですね。。。
小鳥がもたらす芽吹きには
山椒がありますね。
さて、里山ではどんな料理が
できるんでしょうか。。。。
新鮮な素材、おいしい空気
おしゃれな庭
そしてすてきなくゆらさんがいらっしゃれば、味付けはシンプルが良さそうですね。
うらやましい生活です。
小鳥は時にサプライズな贈り物をくれます。
その芽吹きも楽しみだったりする季節になってきました。
グレープフルーツを使ったサラダなどは
洋風ちらしにもぴったりで爽やかな印象ですね。
来週はお友達が里山を訪ねてくれるので
いしころとまとさんのメニューを参考に
何か、おもてなししてみようと思います^^