“梅干し作りやったことあるけど、、、失敗しちゃった、、”という苦い経験の方が多いですよね。
梅干し作りの最大の敵は、なんといって「カビ」。
梅雨時、ただでさえ、家の中はカビが生えてきますから
梅干し作りは手指は勿論の事、つかう容器や重石、箸や落し蓋、梅
すべて消毒をしっかりすることがとっても大切になってきます。
梅もそろそろ終わりかな~という7月7日七夕の日
今年の梅干し作りセミナーをしました。
前日までに揃えたのが
南高梅、真っ赤な赤紫蘇、そしてあら塩、焼酎などなど。。。
買ってきた南高梅はほっぺも赤い完熟のものですから
多少の酸っぱさは感じても、思っていたほどの酸っぱさはなく
こうやってパクっと食べることが出来ます。
でも、、、完熟であっても、梅の酸度と殺菌力が大変強いですから
せめて、2個くらいでとどめたほうが、、、
ついつい、おいしくって食べ過ぎてお腹を壊した、、ということにならないかと思います。
昔ながらの梅干しは18%~20%ですが
我が家で作る梅干しは15%の塩分でつくります。
程よい酸味としょっぱさですし
この位の塩分ですと、しっかりと消毒をすれば
カビが生えて失敗してしまうということもほとんどありません。
南高梅のへそをとり、皆さんしっかりと梅の水分を取り除いてますね。
この日参加いただいたのは4人様でしたが
そのうち3人の方々は梅干し作り初挑戦!
梅干し作りは丁寧に、、丁寧に、、、
進めていけば、絶対美味しい梅干しを作ることが出来ますからね。
そして我が家の梅干し作りに欠かせないのが、ビニール袋と焼酎
ビニール袋を使うことで、まんべんなく消毒をすることが出来ますし
塩もしっかりと全体にまぶすことが出来ます。
最後に一番上から塩をふりかけて、、、
重石をして出来上がりです!
この日は、梅干しづくりに欠かせない、赤紫蘇漬けも、葉っぱを摘むところからやりまして
ついでに、赤シソジュース用の紫蘇の葉っぱも用意しちゃいました。
とってもきれいな色のシソジュースで頂く「ココナッツミルクムース」
この日は参加いただいたYさんがわざわざ家で作ってきてくださった美味しいランチに
すっかり癒されてしまい、、、
写真を撮るのをうっかり忘れてしまいましたが、
Yさんの優しさがこもった温かいランチにほっこりとした一日となりました
あれから1週間が経ち
我が家の梅干しもいい色合いに
染まってきたようです。
もうこれなら大丈夫!
あとは土用干しができる日を待つだけです
>読んでいく途中で口の中「スッパイ」
<唾液がモリモリ出ることは
とっても体にいいことなんですよ。
胃腸を刺激して、消化酵素がよく出るようになるんですね。
おそばだったら、ほんと一緒に楽しく過ごせそうです。
来年も梅干し作りみたいなワークショップを少しづつ増やしていきたいと思ってますよ。
今日も蒸し暑い1日でした。
台風11号でミニトマトが折れたりとか・・・
ミニ菜園少し被害がでました。
梅干し作り「7月7日七夕の日」
「七夕梅干し」
読んでいく途中で口の中「スッパイ」
しころとまとさん
いろいろな講習があり近くなら私も参加したいです。
>とってもきれいな色のシソジュースで頂く「ココナッツミルクムース」
美味しそう~~。