まず最初に、雑誌へ掲載のお知らせです。
掲載をさせていただくのは、
11月16日本日発売のビズ69号P.137の
「ビズ・ガーデン・カフェ」
(読者の皆様のお便りをご紹介するページ)になります。
2年も前にビズに送った原稿なんですが、
今回是非とも掲載をさせていただきたいとのお話しを頂きました。
たぶん、小さな記事だとは思いますが。。。
『BISES』今月号
どうぞ、お手にとって、ご覧になってください。
さて本日は、我が家のおかずをささっとご紹介
秋深し隣は何をするひとぞ。。。
って、なんにも関係ないのですが・・・
我が家の「サンゲタン」もどき。。。
大きな鶏もも肉をまるごと投入。
ニンニク合わせて軽く30片ばかりの皮をむいて
一緒にぐずぐずと煮ていきます。
最後に庭で収穫したニラをいれて
はい、できあがり
我が家の「ニラの韓国庶民の味チヂミ」もどき。。。
チヂミは、韓国では薄く作れば作るほど、お料理上手の奥様
と褒められるそうですが・・・
我が家のチヂミは、まるで・・・・お好み焼きのよう
前日の夜に作った、ほうれん草のナムルが残ったので・・・
私の昼食は残ったナムルで「巣ごもり焼きそば」もどき。。。
もどきで残り物だけど・・・これはなんだかおいしいぞ~~
そして最後に登場するのは
「柿と白菜の水キムチ」もどき。。。
これはよっこ姉に教えて貰って、一緒に作ったものですが・・・
だしは昆布茶で取って、最後にグレープフルーツの絞り汁が
まるごと1個入る「とってもヘルシー水キムチ」です。
も・どきも・どき
も・どき
の味が続きましたが
それはそれなりに大変美味しいと、自画自賛。
でも・・・
やっぱり、本場の韓国の味が食べたいな~~
ということで
よっこ姉と、東京の姉と仲良し3人姉妹で、ただ今韓国の街中を
もりもり食べ歩きのまっ最中。
帰りましたら、その時改めて韓国旅行のご報告をさせていただきます。
では、みなさん、アンニョンヒ ケセヨ~~
って・・・なぜか明日もりんごの投稿予定?
さっきチジミを焼いて食べました。
本場のは薄くて食べやすかったですよ。
ほんとちょっとお好み焼き風みたいですね。
あさイチでキンパの作り方やってました。
韓国のりは穴が多いので日本ののりにごま油と塩をまぶして具をいれて巻くだけで簡単そう
お姉さま方が韓国グルツアーに参加されてるんですか?
楽しいお土産話に花がさくんでしょうね。
本場の味、やばいほど美味しかった!
チジミも最高の味でした。
キンパも美味しかった。
グルメといっても、ほんと健康的な
グルメばっかりで、
姉妹三人でとっても楽しかったですよ。
毎回の投稿見て 行ってるのかな
チヂミは確かに薄く焼くとパリパリがおいしいですもんね
キンパって のり巻きでしたっけ
大好きです。
我が家は娘が韓国海苔が大好きで
時間を見つけては、韓国に行く前に
記事を投稿しておりました。
ブログを見た方が、韓国にいっているはずなのに、何だかおかしい~~と
言っておりました。
韓国のチジミは薄いものもあったけど
具がいっぱいはいって、ボリュームのあるのもあって、どれも美味しかったです。
キンパは韓国風海苔巻き。
細巻きと太巻きがあるようですが、私は
細巻きがすきです。
韓国海苔、確かに塩分が多いですよねぇ。
さすが、しずママ!
こはちゃんの健康を考えてらっしゃいます。
我が家でも韓国海苔の消費のほうが、日本の海苔の消費よりも最近は多くなりました。
病みつきになっちゃう・・・のりですよね。