![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/5dc1dce35fd16d6fb95fdb14db0404f4.jpg)
10月15日に開催されました「秋づくしの手作り料理教室」も無事終了しました。
取り急ぎ昨日の様子をアップ致します。
今回は「秋づくし!ということで、秋の食材を満載としたメニューといたしました。
度重なる台風の被害でレタス類の高値が続いていて、さて、、、どうなることやら
と心配おりましたが
今回は地元で野菜栽培をしているTさんから丹精込めて作った秋野菜をご提供いただき
それはそれは彩り豊かな秋づくし料理の数々となりました。
・・・・で、今回のわたくしなりのテーマが
「ふつうは脇役となってしまう野菜サラダが実はメインディッシュになれるんだな~」
ということで、野菜サラダに焦点をあて、ボリュームいっぱい、
秋の乾燥しがちな体を潤してくれる食材を使った「シーザーサラダ」に決定。
シーザーサラダに必須の
リーフレタス、サニーレタス、
他にはおたふく春菊に
ブロッコリースーパースプラウト
スイスチャードのブロンズ色
赤かぶの赤い茎
からし菜の深い紫色
赤いカブ、黄色い人参、そして紅芯大根
パプリカの色が鮮やかに載った
濃厚で彩り豊かな「シーザーサラダ」の出来上がり。
この一皿で、お腹が満ちるように、
半熟卵にエビ、そしてガーリックトーストをトッピング。
またこれからの時期どんどん乾燥していく空気に体が負けないように
体を潤してくれる
白ごま
クルミ
そして、たっぷりのパルミジャーノチーズが載った
一品といたしました。
「秋づくしの手作り料理教室」のタイトルは
いま季節はまさに秋!だから、、、
秋づくしの食材を頂きましょう。という意味。
そこには
秋の季節には、秋の食材を頂くことが
秋の体調をちゃんと整えてくれる
という大きな意味合いがあるんですね♪
当日のメニューをご紹介します。
「半熟卵入りシーザーサラダ」
「キノコとカボチャのスープパスタ」・・・秋といえばやっぱりキノコ!
キノコに加えて今一番美味しいカボチャの甘味が味を整え、更に体も整えてくれます。
「季節のフルーツお豆腐ソースあえ」・・・リンゴに、バナナ、キウイ、柿を、お豆腐ソースで合えた一品
【さて、キウイの収穫期って、いったいいつだろう?】
キウイは周年スーパーで売っているので皆さんわからないかと思いますが
国産のキウイは11月から12月が収穫期。
そして追熟を経て、やっと食べることができるようになるんですね。
ご参加頂いた皆さん、とっても手早く手際よく!
小さなお子さんも一緒になって、楽しそうにお料理をしてくださいました。
午前の部:下は5歳から小学生、中学生、高校生、そしてお母様たち
といろいろな年齢層の方々に集まっていただきました。
手前の男の子お二人は中学生ペアーで盛々と野菜を食べてくれましたよ。
午後の部に参加いただいた、中学生コンビ「イケメンズ」
ついつい、いしころおばさんお二人を激写してしまいましたが・・・
本人たちも素敵ですが
エプロンも来ている服もファッショナブル!
又、機会がありましたらぜひともご参加下さい。
又お会い出来るのを楽しみにしております。
今回アシスタントをお願いしましたゾロメちゃん、一日お手伝い大変ありがとうございました。
又、ちえこのスタッフの皆さん、色々とお手配して頂き大変ありがとうございました!
謝・謝 m(_ _)m
アシスタントのぞろめです
楽しい教室にご一緒させて頂き、有難うございました。
本当に、参加の皆さん美味しそうに召し上がっていらして
私も夜に頂きました。
おかげさまで、パワーアップです。
Tさん
お野菜のお料理教えて頂き、感謝です
皆さん笑顔で嬉しいです。有難うございました。
「秋づくしの手作り料理教室」
今レタス最高は、300円びっくりですよ。
キノコ類の方が安いです。
お料理どれも美味しそう~~。
「国産のキウイは11月から12月が収穫期」
朝市で買います。
買ってリンゴ1個入れておくと早く甘くなります。
黄色のニンジン種あるんですが・・・
蒔き時がいつも遅れて作る事が出来ません。
若い人と付き合うといしころとまとさん若がえる・・・
いいですね~~
中学生コンビ「イケメンズ」可愛い。
マルチでできなくなったこの体と頭。
zoromeちゃんがいないととても大変です。
今後もお手伝いお願いいたします。
頼みにしてまっせ!
なかなかコメントかけずにいました。
今回は野菜栽培が命の友のお陰で、
なんとかシーザーサラダ
美味しくできました。
こんな時には、きのことスプラウトがお勧めですね。
わたくしも、ニンジンの栽培が一番苦手。
なかなか発芽もむづかしいし
根こぶ病なども発生して上手にできません。
こんなむづかしい野菜は友にお願いするのが
一番!
いい人たちに恵まれて幸せだと
改めて思っているこの頃です。