![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/379cd645fb85a1c858284c9098b4650d.jpg)
M氏撮影:[村上市町家屏風祭]
翌日は村上市で15日から開催中という「町屋屏風祭り」を見に行ったのですが
村上市に一歩足を踏み込むと
村上藩の城下町だったという
昔の風情がそのまま残っていて
まるでタイムトリップしたみたい。
風情その1
風情その2
乾燥笹製造業の方のお家では、、、こんなすごい屏風の前に座るおじいさん
このお店の歴史についていろいろと教えて下さいました。
村上市は塩引鮭で大変有名なところだそうです。
村上市を流れる三面川では、はるか昔飛鳥時代から鮭がよく獲れ
代々伝承されてきた鮭料理が個々村上には百種類もあり
日本一の鮭文化がつくられてきたそう。
「塩引鮭」の姿がいたるところで見ることができます。
武士の切腹をイメージするため、お腹は完全に切らないとのこと。
秋になると、鮭に塩をまぶして、頭を下に吊るされ、日本海の冬の寒風に晒されることで
旨味の凝縮された味が醸しだされます。
さけはさけでも・・・・
こちらは酒米を干している所。
さすが米どころ新潟らしいですね。
「なんしゃいですか?」
「わたし3歳」
「それじゃぁ、まだお酒は飲めないわね~」
こちらは村上の伝統工芸「堆朱」
村上市は雅子妃のご実家、小和田家のある地であり
この店主は愛子内親王様ご生誕の時にこの堆朱を送ったそうです。
小さな町でしたが、屏風の美しさに足を止め
町並みの美しさに足を止め。。。
気がつけばほぼ3時間もの間、散策していたようです。
お昼はAちゃんお勧め、「Tea井筒屋」で頂いたのですが
鮭を焼いてからタレにつけて頂く
「秋鮭の焼漬け」が絶品だったので、
家に帰ってから早速作ってみました。
食感はプリンプリンとして、
お弁当にも最適。翌日のいただくとゼラチン質が又美味しいんですね。
18歳に知り合ってから、一生涯の大切なお友達となり
恒例となった2年に1度の同窓会。
まだまだこの同窓会も続きますぞ~~
みんな長生きして、最低でも100歳まで同窓会完全キープで
いきましょうね。
村上市観光サイト
http://www.sake3.com/course.html
瀬波温泉 夕映えの宿 汐見荘
http://www.shiomiso.co.jp/room/index.shtml
村上市内「町屋屏風祭り」
http://www.sake3.com/contents841.html
チョロピコさんの生まれ故郷の佐原に似てますね!
風情があっていいですよね 時間の流れがそこだけ違うようで落ち着きますね
そうそう、確かに佐原に似ております。
古い町並みが残っているこの街は
気持ちが落ち着いてきて
気がついたらあっという間に時間が
経っておりました。
いつも急ぎ足での散歩しかしてないので
ゆっくりと散策したのも久しぶりのことでしたよ。
M氏撮影:[村上市町家屏風祭]
素敵なアングルなお写真ですね。
村上藩の城下町
>昔の風情がそのまま残っていてまるでタイムトリップしたみたい。
いいところですね。
「風情その1、風情その2」M氏さんが撮影ですか!!
>「塩引鮭」の姿がいたるところで見ることができます。
珍しい写真です。
ゆっくり散策出来て知らない所ですね。
嬉しいっです。
このような写真はわたしのような粗野なものには
撮ることできません。
風情その1はわたしの写真。
風情その2がM氏が撮ってくれた写真。
・・・これがわたしの大のお気に入りです。
村上市の屏風祭、、、直ぐに見終わると思って行ったのですが、ずいぶんと長い間散策してしまいました。
見応えとってもあると思います。
越後っていう響きは懐かしいですね。長唄で有名な「越後獅子」を弾く度に、も一度新潟へ行ってみたい~ って思いますよ。今でも思い出します。30代頃、佐渡へ、それから新潟市内の素敵な料亭での会食!豪農の家など泊まりがけで回りました。村上方面、訪ねてみたいなぁ!!コロコロ笑っていた番茶も出花の美しき十代に乾杯
わたしも佐渡に行ったのが20代のとき。
カワハギばかり食事に出てきたのを覚えております。
村上屏風祭に合わせて今度きてください。
城下町村上は1日いても飽きない街だと思います。