今日は平成最後の日
今上天皇が退位の礼を行う日である
世間では平成という一つの時代に対して振り返る特集番組ばかりだが、ちょっと騒ぎすぎだと思う
何かにつけて「平成最後の」を付け加えれば良いという訳ではない
大晦日から元旦とは違うので、さも同じような扱いをするのは相応しくないと考えている
昭和64年1月7日
正月の浮かれた気分を引きずって仕事が始まった頃、前年末から昭和天皇の具合が良くなく、下血が続いているといというニュースが巷を駆け巡っていた朝、突然に天皇崩御のニュースが流れた
世間は一変して崩御による自粛ムードに包まれ、予定されていた新年〇〇といった催しはすべて中止になった
そんな中、小渕官房長官から新元号「平成」が発表された
当時は大喪の礼という昭和天皇の葬儀に当たる祭事などがあり、平成の始まりは喜びよりも悲しみから始まった印象が強い
今上天皇がご在位中の時代がどうだったか?などと天皇の在位と世間の動向をリンクさせることは意味がない
古くは天皇が政治を司っていた時代は、悪政も善政もあっただろうから振り返り批判することは当然だが、今上天皇は象徴であり、世間の動向に合わせて行動されていたにすぎない
一般人なら頭に定年で引退して余生を楽しんでいる世代なのに、積極的に行動され、我々国民の為に尽力頂いたと感謝するばかりである
従って、今日は心静かにご退位される時を待ちたいと思っている
そして今上天皇としてご尽力された事に対して深く感謝申し上げたい
長い間、お疲れ様でございました
今上天皇が退位の礼を行う日である
世間では平成という一つの時代に対して振り返る特集番組ばかりだが、ちょっと騒ぎすぎだと思う
何かにつけて「平成最後の」を付け加えれば良いという訳ではない
大晦日から元旦とは違うので、さも同じような扱いをするのは相応しくないと考えている
昭和64年1月7日
正月の浮かれた気分を引きずって仕事が始まった頃、前年末から昭和天皇の具合が良くなく、下血が続いているといというニュースが巷を駆け巡っていた朝、突然に天皇崩御のニュースが流れた
世間は一変して崩御による自粛ムードに包まれ、予定されていた新年〇〇といった催しはすべて中止になった
そんな中、小渕官房長官から新元号「平成」が発表された
当時は大喪の礼という昭和天皇の葬儀に当たる祭事などがあり、平成の始まりは喜びよりも悲しみから始まった印象が強い
今上天皇がご在位中の時代がどうだったか?などと天皇の在位と世間の動向をリンクさせることは意味がない
古くは天皇が政治を司っていた時代は、悪政も善政もあっただろうから振り返り批判することは当然だが、今上天皇は象徴であり、世間の動向に合わせて行動されていたにすぎない
一般人なら頭に定年で引退して余生を楽しんでいる世代なのに、積極的に行動され、我々国民の為に尽力頂いたと感謝するばかりである
従って、今日は心静かにご退位される時を待ちたいと思っている
そして今上天皇としてご尽力された事に対して深く感謝申し上げたい
長い間、お疲れ様でございました