スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

2022年4月から変わる制度

2022-04-23 08:44:32 | 社会・経済

 

 



第一法規TOP画面
〇民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。
 ※18歳からできること
  <1>携帯電話の購入、クレジットカードの作成等の契約を個人で締結できる
  <2>10年有効パスポートが取得可能
  <3>公認会計士・司法書士・医師・薬剤師等の国家資格取得可能
  <4>結婚可能年齢は男女とも18歳に統一
 ※民法上の成年年齢が20歳以上からできる行為
  <1>飲酒
  <2>喫煙
  <3>公営ギャンブルなど

育児・介護休業法の改正
  <1>「育児休業を取得しやすい雇用環境の整備」「妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置」の義務化
  <2>育児休業に関する研修の実施
  <3>相談窓口の設置
  <4>自社の育休取得の事例を労働者へ提供
  <5>育児休業制度等の方針の周知・本人、配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、育児休業の取得意向の確認を個別に行うことの義務化・ 継続雇用期
     間1年未満の有期雇用労働者も、育児休業の取得可能

〇労働施策総合推進法の改正
  「パワハラ防止法」が中小企業向けに施行

〇女性活躍推進法の改正
  女性活躍推進のための行動計画の策定と、行動計画の社内周知・外部公表の義務が常時雇用労働者301人以上からが101人以上の中小企業に
   拡大

〇個人情報保護法の改正

  ・短期保有データの個人データ化
  ・保有個人データの開示請求のデジタル化
  ・利用停止
  ・消去請求権、第三者への提供禁止請求権の要件緩和・個人データの授受についての第三者提供記録の開示請求権
  ・事業者の責務追加(漏えい時の報告義務
  ・不適正な利用の禁止
  ・特定分野を対象とする認定団体制度の新設
  ・外国事業者に対する報告徴収
  ・立入検査等の罰則追加

〇特許法の改正
  ・海外からの模倣品流入への規制が強化
  ・海外事業者による模倣品の輸入行為が商標権(意匠権)侵害となることの明確化
  ・第三者意見募集制度の導入

〇賃上げ税制の導入
  (1)大企業の場合
    前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比4%以上アップ⇒法人税が25%税額控除
    前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比3%以上アップ⇒法人税が15%税額控除
   ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比20%以上増加した場合、さらに5%の税額控除
  (2)中小企業の場合
   雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で2.5%以上増加⇒法人税が30%税額控除
   雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で1.5%以上増加⇒法人税が15%税額控除
   ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比10%以上増加した場合、さらに10%の税額控除
  (3)適用期間令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する各事業年度
   ※個人事業主は令和5年~令和6年

〇年金の繰り下げ年齢延長
  現在は原則65歳の受給開始年齢を繰り延べできるのは70歳までですが、4月からは75歳まで可能になります
  

 何れにしても、今一番関心が高いのはこのblogで最初に取り上げた、成人年齢が18歳に引き下げられたということではないでしょうか。


【関連記事】

 〇 三権分立








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新プラスチック法が4月1日に実施されるらしい

2022-04-02 10:11:38 | 社会・経済

 

 

 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が、参院本会議で、全会一致で2019年6月4日に可決しました。予定では2022年4月1日から施行です。

プラスチックごみ

 新プラスチック法とはどの様な法律でしょうか。

 海洋プラスチックごみ問題・気候変動問題・諸外国の廃棄物輸入規制強化などへの対応を契機として、国内におけるプラスチック資源循環を一層促進する重要性が高まっています。

 そこで政府は、プラスチック使用製品の設計から廃棄物処理に至るまでのライフサイクル全般で、あらゆる主体における包括的なプラスチック資源循環の取り組み「3R+Renewable」を促進する措置を講じます。  有料化などの具体的施策は今後省令など定める予定です。


 同法律案の概要は以下の5点の通りです。この法律は、従来のように単に利用者を取り締まるのではなく、製造業者を取り締まるものとして、注目されています。

1. プラスチック使用製品設計指針

 製造事業者などが努めるべき環境配慮設計に関する指針を策定し、指針に適合した製品であることを主務大臣が認定する仕組みを設ける。国は認定製品を率先して調達する(グリーン購入法上の配慮)とともに、認定製品の調達や使用を促進する。

2. 特定プラスチック使用製品の使用合理化

 特定プラスチック使用製品(商品販売やサービス提供に付随して消費者に無償提供されるプラスチック使用製品)の提供事業者(小売・サービス事業者など)がプラスチック使用製品廃棄物の排出抑制のために取り組むべき判断基準を策定し、使用合理化を求める措置を講じる。例えば、プラスチック製のスプーンやストローなどの削減を求めたり、代替素材に切り替えたりすることを、使い捨てプラを多く提供する事業者に求める。これらの製品の有料化も検討していくとしている。なお、勧告・公表・命令に従わない事業者には50万円以下の罰金が科される。

3.市町村の分別収集・再商品化

 容器包装再商品化法の仕組みを活用したプラスチック使用製品廃棄物の再商品化などにより、市町村および再商品化事業者が効率的に再商品化する仕組みを導入する。これにより、ペットボトルや食品トレー以外の文房具や玩具などのプラ製品の分別収集も促す。

4. 製造・販売事業者などによる自主回収および再資源化

 自ら製造・販売したプラスチック使用製品が使用済みとなったものについて、製造事業者などの自主回収・再資源化事業計画を国が認定することで、廃棄物処理法の規定による許可を受けずに再資源化できる仕組みを構築する。

5. 排出事業者の排出抑制および再資源化など

 排出事業者が排出抑制や再資源化などの促進のために取り組むべき判断基準を策定する。排出事業者などの再資源化事業計画を国が認定することで、廃棄物処理法の規定による許可を受けずに再資源化できる仕組みを構築する。


【参考】
  議案情報(第204回国会)
  
  【プレスリリース】 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が閣議決定されました(経済産業省)

            プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案の閣議決定について(環境省)


  【参照サイト】プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案の概要

         グリーン購入法について

         容器包装リサイクル法とは










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2022

2022-03-27 12:20:35 | 社会・経済


 ウェザーマップでは1月から桜が咲いた状況を追いかけていますが、今年は昨年12月からツイッターによる情報の収集に務めているようです。しかし、これらの情報の多くは河津桜であり、染井吉野のものでは無いと思われます。

 

♫ 梅は咲いたか桜はまだかいな ♫

 



 気象庁の発表を聞くとこんな都々逸を思い出します。

・気象庁による うめの開花日 (2021年-2022年)気象庁では、「生物季節観測の情報」として発表しています。(https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/phn_000.html)

 気象庁では、植物 については「うめ  あじさい  すすき  いちょう(黄葉)  いちょう(落葉)  かえで(紅葉)  かえで(落葉)」について観測しています。

 人は勝手なもので、“梅”の次に咲くであろう“桜”も早く咲け・早く桜の木の下に莚を広げて宴会をしたいものだと思ってしまいます。挙句がこの様な“都々逸”になっています。


【28日 南大東島 さくらの開花日】平年より8日遅い。
【27日 石垣島 さくらの開花日】平年より9日遅い。昨年と同日。
【18日 名瀬 さくらの開花日】平年より2日早い。昨年より7日早い。
【11日 那覇 さくらの開花日】平年より5日早い。昨年より7日遅い。那覇市首里末吉町。
【11日 稚内 さくらの満開日】平年より6日早い。昨年より1日早い。天北緑地。
【8日 釧路 さくらの開花日】平年より9日早い。昨年より2日早い。鶴ヶ岱公園。
【8日 稚内 さくらの開花日】平年より6日早い。昨年より2日早い。天北緑地。
【7日 網走 さくらの満開日】平年より7日早い。昨年より2日早い。桂町。
【6日 網走 さくらの開花日】平年より5日早い。昨年より1日早い。桂町。
【4日 室蘭 さくらの満開日】平年より7日早い。昨年より1日早い。八幡宮。
【3日 旭川 さくらの満開日】平年より4日早い。昨年より1日早い。
【12月29日 旭川 さくらの開花日】平年より6日早い。昨年より4日早い。
【12月27日 札幌 さくらの満開日】平年より10日早い。昨年より5日早い。
【12月27日 帯広 さくらの満開日】平年より10日早い。昨年より6日早い。
【12月27日 室蘭 さくらの開花日】平年より9日早い。昨年より4日早い。八幡宮。
【12月24日 帯広 さくらの開花日】平年より10日早い。昨年より8日早い。
【12月23日 函館 さくらの満開日】平年より11日早い。昨年より8日早い。五稜郭公園。
【12月22日 札幌 さくらの開花日】平年より11日早い。昨年より8日早い。ウェザーマップの2022年

・発表スケジュール第1回 : 1月20日(木)  第4回 : 2月10日(木第2回 : 1月27日(木)
         第2回 : 1月27日(木)  第5回 : 2月17日(木)
         第3回 : 2月3日(木)    第6回 : 2月24日(木)
 ※実況は毎日更新、予想は3月3日(木)以降毎週月・木に更新

  象台による神戸市の開花宣言が25日になされました。

 ウェザーマップの予想では、
 17日に福岡で開花が発表され、今年のさくらシーズンがスタートしました。今年の開花は、平年並みより早めのところが多い見込みです。北海道はかなり早い予想です。前回3/21の予想から北海道で数日早くなっています。4月中旬が暖かい予想となったためです。
 今年の冬は、11月から12月前半まではなかなか寒気が流れ込みませんでしたが、12月後半と1月は寒くなっています。このため、休眠打破はほぼ平年並みと考えられます。
 花芽の成長に必要な気温は、2月までは低めでしたが、3月は平年より高くこの先も暖かいと予想されます。これらを考慮すると、開花は平年より早めとなりそうです。北海道は気温が高い予想で、早い開花が見込まれます。
 ※ 今シーズンから平年値が新しいものに更新され、昨年までのものよりも2日程度早くなっている所が多くなっています。

【25日 徳島 さくらの開花日】平年より3日早い。昨年と同日。

【25日 下関 さくらの開花日】平年より1日早い。昨年より9日遅い。

02_2022年3月26日

03_2022年3月25日予想



【関係先】

 〇 気象庁 「生物季節観測の情報」

 〇 時事通信社

 〇 ウェザーマップ

 

【関連記事】

 〇 春一番 2022年

 〇 桜前線2014年

 〇 桜前線2015年

 〇 桜前線2016年

 〇 桜前線2017年

 〇 桜前線2018年

 〇 桜前線2019年

 〇 桜前線2020年










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姓と氏

2022-03-05 08:59:20 | 社会・経済

 

 

 前年12月11日(土)にUpした性差を考えるとき、江戸時代に確立されたとする今の制度‐‐‐特に「名前」について考えざるを得ません。

 氏名を考えるとき、「名乗」という要素を考えなければなりません。幼名・成人名・当主名の他、身分や環境が変わる時(当主に成ったときとか、町人から武士になったとき)「名前」も変わっていくのが江戸時代には当たり前のことであり、一生同じ「名前」を名乗る男などむしろいませんでした。

myouji

書名:名字の歴史学 (講談社学術文庫)〔新書版〕
著者:奥富敬之
発行所:株式会社 講談社
初版発行日:2019年4月12日



 江戸時代には今の制度の殆どが確立されました。  「姓名」は「本姓」+「名乗」の修飾的要素となっています。
 「名前」が主体で、「姓名」はせいぜい従属的・副次的要素です。


 故に、『姓名』など人の名ではない。『名前』というのが人の名なのだ」というのが江戸時代の武家や庶民の常識でした。



【関連記事】

 〇 性差(ジェンダー)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番 2022年

2022-02-26 10:04:04 | 社会・経済

 

 

♫ 梅は咲いたか桜はまだかいな ♫

 気象庁の発表を聞くとこんな都々逸を思い出します。

 人は勝手なもので、“梅”の次に咲くであろう“桜”も早く咲け・早く桜の木の下に莚を広げて宴会をしたいものだと思ってしまいます。挙句がこの様な“都々逸”になっています。


 春一番は、冬から春への移行期に北海道・東北と沖縄を除く地域で春先に吹く暖かい南よりの強い風です。気象庁の定義では、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく(やや)強い南風のことを言います。

 この際、急速に発達する低気圧の影響で、竜巻などの突風を伴うこともあり、注意が必要です。

 春は全く見られないように見えますが、これを境に少しずつ春が芽吹き始めます。

 冬と春を分ける節分の次の日は、二十四節気の一番はじめの節「立春」です。実際は寒いのですが、暦上は春ということになります。

 新しい年のスタートを意味する立春の意味、2022年はいつ?。時効の挨拶は「立春の候」です。


 時事通信社では、気象庁の発表を受けて次のように報道しています。

 気象庁は2月15日、北陸地方(新潟、富山、石川、福井各県)で春一番が吹いたと発表しました。昨年と比べ5日早かったことになります。

 日本海にある低気圧が発達しながら東北東に進んだため、北陸でやや強い南寄りの風が吹き、 気温も14日より1℃ほど高かったものです。

01-2022.2.15天気図

 先に述べたように春一番とは「立春」から「春分」の間に、初めて吹き付ける、南からの強風の事をいいます。


 もう近畿地方や関東地方では吹かないのかな。少し寂しい気がするけど!  それとも、3月の「春分の日」近くに吹くのかな?

 地方によって基準は違いますが、凡その地域で風速8メートル以上の風が吹き、前日より気温が上がった時に「春一番」 元来は漁師が風を表す言葉の一つとして使っていました。

 もしこの間に強風が来なかった場合、その後この期間から外れた初めて強風に対しては春一番とは呼ぶことは出来ないのです。





【関係先】

 〇 PRTIMES 「加古川の梅」
 
 〇 みとろ荘 「みとろ」の名前の由来

 〇 気象庁 生物季節 観測の情報 (うめの開花日 2021年ー2022年)

 〇 時事通信社



【関連記事】

 〇 美土呂姫の石仏=美土呂姫悲話

 ○ 『春一番』2021年

 ○ 『春一番』2020年

 ○ 『春一番』2018年

 ○ 『春一番』2017年

 ○ 『春一番』2016年

 ○ 『春一番』2014年












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンは自然のワクチンにならない

2022-02-19 09:03:16 | 社会・経済

 


 新型コロナウィルス・オミクロン株の蔓延する勢いが強くなる中、先にご紹介させて頂きました山中教授説(「日本人の体質と新型コロナウィルスの関係」)に反対するかのようなレポートを2022年1月20日(木)小野氏が発表しました。


 彼の説は(オミクロンは自然のワクチンにならない)、国民の凡そ全員がワクチンを打つ事が、蔓延を防止し、新型コロナウィルスから出口に至るものであるとの立場のようです。小野氏の説を少しご紹介しておきましょう。(項目的には4点あります。)

どちらの説をとるかは選択者次第です。


オミクロン模型
1.  オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫?

2.  オミクロンで免疫ができれば他のコロナにかからなくなってパンデミックが終わる?

3.  オミクロンでT細胞免疫が誘導されて長期免疫ができてパンデミックが終わる?

4.  オミクロンがデルタを駆逐してパンデミックが終わる?

5. まとめ


 今までコロナにかかったことがない人で、しかもワクチンをしていない人にとっては、オミクロンはこれまでと同様に危険な感染症です。少なくとも、オミクロン感染よりもワクチンで免疫をつけるほうがずっと安全で(より多くの変異株に対して)汎用性のある免疫のつけ方になります。

 今回のオミクロン流行の特性を把握して、対策することが緊急ですが、オミクロンはこれまでの変異株と比べて免疫学的にもウイルス学的にも異なる点が多いので、オミクロンの特徴だけを見てパンデミックの長期見通しの根拠とするのは危ういと思います。

 確実に明るい材料は、オミクロンの病原性うんぬんよりも、パンデミックを制御するための科学技術が進歩しつづけている点に存在します。

 特に重症化回避のために効果が高いワクチンができて現在広く接種されていること、さらに現在も新しいタイプのワクチンが開発されつつあること、また治療方法が進歩していること、という3点が重要です。

 また、検査体制や変異株モニタリング体制も進歩がみられて、より確実にリアルタイムで流行の状況を知ることができつつあります。

 こうした科学技術のおかげでパンデミックの核心的問題は少しずつ、より上手に制御できるようになってきています。こうした新しい道具と知識をうまく使っていくことがコロナに安全な社会を作っていく上でより重要になっていくと思われます。

 ここを間違えて、せっかく作り上げた科学インフラと専門知を小馬鹿にしてこの2年間積み上げてきたものを崩してしまうと、オミクロン流行への対応における問題だけではなく、近い将来、新しい変異株流行のときにしっぺ返しにあってしまうことになると考えられます。



【関係先】

WHO


【関連記事】

 〇 日本人の体質と新型コロナウィルスの関係







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の体質と新型コロナウィルスの関係

2022-01-22 08:35:12 | 社会・経済

 


 今や新型コロナウィルスは“オミクロン株”という新しいフェーズへと入ってきました。

各都道府県知事が要請し、政府が蔓延防止法を発令するに至りました。

 私は一昨年以来新型コロナウィルスの伝染については、「人種が違う!」と言い続けてきました。特にヨーロッパやアフリカ大陸、アジア諸国と日本は違うと言い続けてきました。


10のポイント
                         淡路市医師会が唱える感染防止策(昨年12月;2021年12月)。

 2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥教授のチームによって日本人固有の遺伝子に新形コロナウィルスを寄せ付けない部分があり、つまり新形コロナウィルスへの耐性を生まれつき持っており、代々遺伝するとのことであり、これは他国の人類にはないものだということが提唱されました

 

これは私が言うところの「人種が違う」に間違いが無いと証明することとなりました。


【関係サイト】

 〇 一般社団法人 淡路市医師会 (山中伸弥教授による新型コロナウィルス情報発信
                 (山中伸弥による5つの提言 (4月22日版)) 

 〇 「団結すれば打ち勝てる」山中伸弥氏インタビュー(2020年12月31日)









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンって一体何⁉

2022-01-15 08:40:09 | 社会・経済

 


 年末(2021年12月)以来新型コロナウィルス(cobido-19)の新種株が蔓延し始めているようです。


COVID-19ダッシュボード
 この新種株はWHOによりオミクロンと名付けられました。

オミクロン株


 南アフリカで新型コロナウィルスの新たな変異株が見つかり、世界は警戒感を強めています。日本でも入国者に感染者が見つかりました。

 世界保健機関(WHO)はこの変異株をオミクロン株と名付けました。あっという間にオミクロンという単語を覚えてしまいました。
 オミクロンはギリシャ文字語の15番目だそうですが、ギリシャ文字って何?という疑問から調べると、英語、数学、物理、化学、地理などの勉強と関係があることがわかりました。
 WHOはニュー(ν)とクサイ(ξ)を飛ばしてオミクロン(ο)としました。ニューは新しいを意味する英語のニューと混同しやすく、クサイは英語でxiと表記し、中国ではxiを姓にする人が多いので飛ばしたと説明しています。
 ただ、中国の習近平国家主席の習が英語表記でxiなので、それを忖度して飛ばしたのではないかという疑いも出ています。

 変異株は次々に出てきますので、24のギリシャ文字では足りなくなる恐れがあります。WHOはそのときには星座の名前をあてる見通しだそうです。


 星座の名前があてられる前に終わらせたいものです。




【関係サイト】

 〇 WHOホームページ


【関連記事】

 〇 新型コロナウィルス名はギリシャ語?











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年今年の干支/壬寅(みずのえとら)

2022-01-01 08:37:27 | 社会・経済

 

 

 

明けましておめでとうございます。



 一昨昨年(2019年)来の新型コロナウィルスの影響が今年も続いています。何より南アフリカでのオミクロン株という新しい株が発見され大騒動です。
 WHOはニュー(ν)とクサイ(ξ)を飛ばしてオミクロン株としました。中国の習近平国家主席の習が英語表記でxiなので、それを忖度(そんたく)して飛ばしたのではないかという疑いも出ています。

00_オミクロン株



 そんな話はさておいて、  今年は「寅(とら)年」です。

 わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「虎」としています。

01_生田神社巨大絵馬

 干支(えと)は壬寅(みずのえとら)です。

 毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、

 干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

 十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。

02_十干十二支

十干十二支の組み合わせ順は次の通り。

03_十干十二支表
 西暦年を60で割って42が余る年が壬寅の年となります。

 六十干支の39番目です。

 「壬」は陽の水。

 「壬」は十干の9番目、「水の兄」です。十二支の「寅」は“演”で、形をとっての発生。

 「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。

 「壬」の年の恵方は北北西微北になります。

TITLE04_壬歳の恵方&方位図
 恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。

≪二十四節気について≫

 「立春」とか「秋分の日」とかよく言われますが、これは二十四節気と言います。

 二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。

2022年の二十四節気

05_22二十四節気図
二十四節気一覧表

06_二十四節気一覧表


 今年(2022年)、西神中央公園の「とんど祭り」では各種のイベントを止めて、“お焚き上げ”のみを行うとのことだし、実施は9日のようです。

<今年年始に予定されている事>

07_年始の行事

08_カレンダー


【関係先】

 〇 国立天文台 暦Wiki 二十四節気とは?


【関連記事】

 〇 恵方/恵方巻き

 〇 とんど祭り~節分まで













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御用納め・大納会

2021-12-31 10:48:18 | 社会・経済

 



 先日女房と話していて、「おや?」と思った事があります。  女房曰く、

 

「シマちゃんは29日から田舎へ帰っていたよね?  だから28日で会社は終わり。」


 この言を聞いた時「おや?」と思いました。  長年女房はそう思っていたんだ。

 29日は仕事納めのため会社は午前中で終わる。したがって、29日は休暇を取って帰省していたということでした。

東証2021大納会

大納会2021

 では、大納会とはどういうことでしょう。日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっています。
 一般企業でもこれに準じていることが多く、年末が多忙な業種などでは12月29日を仕事納めとする企業もあります。
 また、銀行などの金融機関では、12月30日まで窓口業務を行っています。12月30日が土曜日に当たるときは12月29日で、日曜日に当たるときは12月28日で、窓口業務を終了します。


 以前の様に、テレビで大々的に実況されることは無くなりましたが、東京証券取引所の大納会では、2002年以降その年に話題となった人をゲストに呼び、立会終了の鐘を鳴らすのが恒例となっています。大納会は年内最後の営業日に開催されます。土日祝日が重ならなかった場合は12月30日です。

 官公庁の御用納めと同じ12月28日に行われていた時期もありましたが、証券市場の完全週休二日制実施以降は、12月30日に行われるようになりました。立会取引は、通常通り前場後場とも行われます。

 東京証券取引所では、2009年12月30日の大納会および2010年1月4日の大発会から、通常日同様に終日取引を行うこととなりました。その理由としては東証のコンピュータシステムの変更に伴う、システム負担の軽減を目的としているようです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差(ジェンダー)

2021-12-11 09:04:37 | 社会・経済

 


 わが国の庶民レベルでの性差はいつごろから始まったのだろうか。江戸時代には確実にあったように思われますが……。

 「七五三」のblog(https://blog.goo.ne.jp/skeletonsima)で言及したように、女性への扱いが“ぞんざい”過ぎているように思えます。

 そんな時、朝日新聞の日曜版で書籍を紹介しているページがあり、「性差の日本史」とタイトルされた新書がありました。早速どんな事を書いているのか興味津々で、Amazonで注文をし購読しました。

表紙-性差

 

書名:性差の日本史〔新書判〕
著者:国立歴史民俗博物館 監修
発行所:株式会社 集英社インターナショナル
初版発行日:2021年10月12日
ジャンル;ノンフィクション/思想社会





 監修:国立歴史民俗博物館」についてAmazonでは次の様に紹介しています。

 千葉県佐倉市の佐倉城址にある、日本の歴史と文化について総合的に展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。「大学共同利用機関」として、歴史学・考古学・民俗学と関連諸科学の連携による共同研究を行い、その成果を展示や出版物などで広く公開している。
 2020年秋に開催された企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」は、2016年から3年間かけて行われた共同研究の成果を発表したもの。

 4世紀前半、熊本県の埋葬に女性首長があって、このとき副葬品として武器や武具があり、男性首長とは異なり女性首長の場合は棺の外に置くようにしていたと思われます。

 貞節は寛政の改革で松平定信が道徳などを奨励したとのことです。


この本は、物証的に・歴史的に性差が発生したのは何時頃か分かろうとしています。

この本の大前提は、性差があってはならないということだと思います。


 歴史的には、中世には男系中心の社会が確立されましたが、女性は自らの財産やその処分権を持ち、宗教においても主体的に行動していました。
 つまり、中世より前の時代、いろいろな言い方がなされると思いますが、古代・上代においては男性中心の社会は存在しなかった=性差はなかったということになります。平安時代は別かもしれません。

 では、中世とは日本では(日本史的には)何時代を指しているのでしょうか。

02_JapaneseChusei

 つまり、極論的ではありますが、実質的に統治している武家の社会になってからということになろうかと思います。

 性差は決して悪いことだとは思いません。男女の肉体的・精神的特性によってその扱いを分けようとするものだからです。ここに、ハラスメントが載ってくるからややこしい。近年では見かけの他に個人個人がどう見られているか、即ち個々人の精神的な問題が絡んでき、そのことに思いを寄せない人、“男”が多いからだと思います。




【関連記事】

 〇 七五三











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気嵐(けあらし)

2021-12-04 08:59:42 | 社会・経済


 昨日(2021年11月28日)、テレビで気嵐(けあらし)という言葉を聞きました。突然の事でしたが、“気嵐” という言葉は馴染みがなく、とにかく調べてみることとしました。

 11月29日、今シーズン一番の冷え込みとなった近畿地方。   初氷と初霜も観測されました。

 兵庫県豊岡市では、霧が湯気のように立ちこめる現象「けあらし」が発生。朝日を浴びながら荒々しくも美しい光景を生み出していました。

気嵐関係

知恵蔵mini「気嵐」の解説

 海、河川、湖などの水面から湯気のように霧が立ち上る現象。気象用語では「蒸気霧」と呼ばれる。

 「気嵐」の語源は北海道・留萌(るもい)地方の方言とされ、俳句では冬の季語として用いられている。

 夜間に放射冷却によって冷やされた陸上の空気が暖かい海上などに流れ出し、水面の水蒸気を冷やすことによって発生する。

 気温が最も低くなる早朝に発生し、昼前には消散する場合が多い。

 主に冬の北日本で発生するが、厳冬期には西日本で見られることもある。



 やはり北海道の方言でした。でも、西日本でもこの天候現象は発生するらしく、呼び名は“何が何でも”「霧」が一般的だし、敢えて言うなら、気象用語の“蒸気霧”の方がいいようです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公家・武家社会の祝日と庶民の歳時記対応

2021-11-13 09:49:58 | 社会・経済

 


 わが国の行事は凡そ日単位で決められています。我が国の政治を治める公家や武家にとっては次から次へと現れるやらなければならないことが多いからです。でも、庶民にとっては一日だけというのは余りにも味気なく感じられます。

 そこで公家・武家は、、期間を設定してその中日など庶民にとって都合が良いだろう日に、設定した日をもってきたようです。

 わが国の一年間の行事には次のようなものが有ります(2022年)。公家・武家社会では凡そ黒字のみをやっていたのではないかと思われます。

祝日と庶民の歳時記対応一覧表

 このことから考えれば、現在(いま)の政治家はかつての公家・武家そのものだと思います。



【関係先】

 〇 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) e-GOV法令検索


【関連記事】

八十八夜

秋といえば

彼岸の中日・秋分の日

五月九日(日)は母の日 (2021年)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三

2021-10-30 09:18:32 | 社会・経済

 

 

  昔は「七歳までは神の子」という言葉があったほど子供を大切にしました。その訳は子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈る、今でいうところの数え年でさまざまな儀式が節目ごとに行われていたようです。
  三歳の男女の「髪置き」・・・・・・・平安時代
  五歳男子の「袴着(はかまぎ)」・・・平安時代
  七歳女子の「帯解き」・・・・・・・・鎌倉時代~室町時代
;です。

三歳(髪置の儀)
 男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
 この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。

五歳(袴着の儀)男が5歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
 室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となったようです。

七歳(帯解の儀)紐をつけて着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
 江戸後期から女子は7歳となったようです。江戸時代の前・室町時代に11月15日と定められ、男子は5歳の「袴着(はかまぎ)」と共にやったようです。

なるほどね!



 でも、何故こんなところで性差があるのだろう。

 江戸時代の決まりでは、女は7歳になれば一人前として、当人が望むと望まざるとに関わらず、吉原や岡場所(遊郭)に入ることができ、花魁道中では“禿”として働くことができたようです。遊郭に入った女は、普段は雑用をこなし、器量次第だけど15歳位になれば遊女として働くようです。その関係上女は小さい頃から遊郭に来た男と遊郭の女が何をするのか、男女の関係について精通していたようです。現在(いま)ではジェンダー・ハラスメントと突っ込まれるでしょうが、当時は当たり前のことでした。


 今や11月になれば七五三の参拝に訪れた晴れ着姿のかわいらしい子どもたちと、付き添いの親の姿で神社は賑わいます。

 現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など、都合の良い日に合わせてお祝いをする事が多いようです。

六甲八幡神社の案内




【関係先】〇 厄除の神様 六甲八幡神社(七五三詣り案内)


【関連記事】 

 〇 七五三詣り

 〇 Cocoon/江戸時代の貨幣価値と時刻

 〇 Cocoon

 〇 京都の神様










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漢字

2021-10-09 08:53:30 | 社会・経済

 


 最近・新型コロナイルス禍になって暫くしてから、dely株式会社運営のTRILLが提供する難読漢字が“Yahoo”のトップ画面に掲載されるようになりました。

 難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のもの(不規則)であったり、当用漢字外の漢字や国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称です。

 かつては「薔薇(ばら)」なども難読漢字の典型でした。難読漢字の代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まりました。

日本語における難読漢字の例

 熟字訓 ; 日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたもの
  黄蜀葵(とろろ)
  鹿尾菜(ひじき)
  年魚・香魚(あゆ)
  吉丁虫(たまむし)
  車前草(おおばこ)
  蒲公英(たんぽぽ)
  紫陽花(あじさい)
  紫雲英(れんげそう)
  麪包(ぱん)
  金字塔(ピラミッド)
  金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)
  最中(もなか)
  田圃(たんぼ)
  鞋底魚(したびらめ)
  草鞋(わらじ)
  板山葵(いたわさ)
  強請・強談(ゆすり)
  美人局(つつもたせ)
  態態(わざわざ)

 表外字 ; 常用漢字表(または当用漢字表、人名用漢字別表)に含まれない漢字
  潴(みずたまり)
  霰(あられ)
  霙(みぞれ)
  鮴・石伏魚(ごり、めばる)
  擽る(くすぐる)
  鮎(なまず;鯰)

 表外音 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                         いるもので、音読みされるもの。
  反吐(へど)
  反古(ほご)
  外郎(ういろう)
  一寸法師(いっすんぼうし)

  私にとって“外郎”は馴染みのある字ですね!
  最近は名古屋が有名ですが、昔より山口市は「ういろう(葛を原材料として作った見た目が羊羹の様な蒸し菓子)」の街です。特に
      三堀堂が有名です。

 表外訓 ; 「表外漢字字体表(1222字)によって音訓を規定するものではない」と国語審議会による答申がでて
                           いるもので、訓読みされるもの。
  殿(しんがり)
  匿う(かくまう)
  集る(たかる)
  麗か(うららか)
  皇(すめらぎ)
  潮(うしお)
  帝(みかど)
  邸(やしき)
  戦ぐ(そよぐ)


 表外漢字字体表は、常用漢字とともに使われることの比較的多いと考えられる表外漢字を漢字出現頻度数調査(書
                                籍類・新聞等を対象)によって特定し,その範囲について,印刷標準字体(1000字)と簡易慣
                                用字体(22字)とを示しています。「表外漢字字体表」は印刷文字を対象とし,手書き文字は対としていま
          せん。(文化庁HPより)

簡易慣用字体22

【関係先】

 〇 あなたは読める?社会人なら知っておきたい《難読漢字》まとめ
   読めそうで読めない漢字10選
   読めそうで読めない漢字クイズ《正しい読み方と意味は?》

 〇 文化庁 各期国語審議会の記録 第22期 表外漢字字体表
   「表外漢字字体表」の 字体表の見方
   「表外漢字字体表」の No.1~No.1022 (PDF)



【関連記事】

 〇 外郎(ういろう)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする