小野市の浄土寺に行きました。(2015.03.17.TUE)
山号を極楽山とする高野山真言宗のお寺で、仏師快慶の大作、国宝の巨大な「阿弥陀三尊像」が特に著名です。各地から観光・参拝客が多く訪れています。この日も岡山からの観光バスが駐車場にやってきました。
当寺は、戦後再編成された新西国三十八霊場の客番霊場(番外霊場)5か寺の一つに指定されています。
実質的な開山は平安時代末~鎌倉時代の僧で、東大寺大仏・大仏殿の鎌倉復興に尽力した重源です。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼き討ちで焼け落ちた東大寺大仏殿再興の大勧進となった重源が、大仏再興事業の拠点として、伊賀(三重県)、周防(山口県)など日本の7か所に造った東大寺の「七別所」の内の「播磨別所」がこの浄土寺です。
(本堂:薬師堂 本尊;薬師如来坐像)
(開山堂;開祖重源上人の坐像を安置)
東大寺に手向山八幡宮があるように、浄土寺でも境内に鎮守八幡宮が建てられています。鳥居、拝殿、本殿が配置されています。
浄土堂(阿弥陀堂)中央には国宝の大きな木造阿弥陀三尊像が納められています。阿弥陀三尊像背後の浄土堂の蔀戸(しとみど)を開け放つと、背後から光が入り、晴れた日の夕刻には堂内全体が朱赤に深く輝くように染まります。雲座の上に位置する三尊像が浮かびあがって来迎の風景を現しているかのような光の演出効果を齎しています。
境内裏山には、江戸時代後期につくられたとされる「東山四国八十八ヵ所」があります。四国八十八ヵ所巡りの寺院の本尊と弘法大使が祀られており、一周約1500m・30分のコースで、コース内には10000本以上の紫陽花が栽培されています。
当寺の左右には塔頭寺院の宝持院と歓喜院が残っています。この日、「納経は宝持院で・・・」との張り紙がありましたが、浄土堂拝観(500円/一人)の際にご朱印も記帳していただくことができました(300円)。
ご朱印の「瑠璃光殿」は、本堂の本尊が薬師如来(薬師瑠璃光如来)であることに由来しているようです。
≪参考:東大寺「七別所」≫
・東大寺別所(俊乗堂;浄土堂跡に)
・高野山新別所(専修往生院跡:円通律寺(えんつうりつじ))
・周防別所(阿弥陀寺;山口県防府市牟礼)
・伊賀別所(新大仏寺;三重県伊賀市富永)
・摂津の渡辺別所(善導寺;大阪府大阪市北区)
・備中別所(湯迫山浄土寺?;岡山市中区湯迫)
・播磨別所(浄土寺;小野市浄谷町)
【関係サイト】
○ 小野市観光協会 国宝浄土寺
○ 華厳宗大本山 東大寺
○ 新西国霊場
エクセルで作成した団体職員の管理台帳があるが、生年月日が和暦年・月・日で別々のセルに登録されている。これを西暦年月日の一つのデータに変換したいとの話がありました。
1.西暦への変換
知り尽くされていることですが、
・明治の場合、和暦数+1867
・大正の場合、和暦数+1911
・昭和の場合、和暦数+1925
・平成の場合、和暦数+1988
で、西暦に変更します。
幸いなことに元号が省略アルファベットで一つのセルに入力されているとのことなので、IF関数を使って判断します。このとき、和暦の元号は、
・明治の場合、M
・大正の場合、T
・昭和の場合、S
・平成の場合、H
で入力されているとのことです。
ここで使うサンプル・データは、
・元号; C5
・年 ; D5
・月 ; D6
・日 ; D7
従って、和暦年を西暦年に変換する式は、
if(c5="M",d5+1867,if(c5="T",d5+1911,if(c5="S",d5+1925,if(c5="H",d5+1988," "))))
となります。(M・T・S・Hに該当しなければ空白を返す指定です。)
2.別々のセルのデータを一つに連結する
別々のセルに入力されたデータは、以下の式で一つのデータに連結することができます。
=データA&データB データが文字列の場合は、「“”」で囲みます。
3.「/」で区分された西暦年月日に変換する式
上記「1、2」を組み合わせて、以下の式を立てます。
=if(c5="M",d5+1867,if(c5="T",d5+1911,if(c5="S",d5+1925,if(c5="H",d5+1988," ")))) &"/"&d6&"/"&d7
また、M、T、S、H以外の文字が入力されていた場合は、ブランク表示します。
このため、和暦の元号がM、T、S、Hの場合のみ計算し、それ以外の場合「ブランク」を返すよう、IF関数とOR関数を組み合わせた式を立てます。
=if(or(c5="M",c5="T",c5="S",c5="H"),(if(c5="M",d5+1867,if(c5="T",d5+1911,if(c5="S",d5+1925,if(c5="H",d5+1988))))&"/"&d6&"/"&d7)," ")
因みに、明治5年(1872年)までは陰暦が使用されており、新暦(グレゴリオ暦-太陽暦)は明治6年(1873年)1月1日(旧暦の明治5年12月2日の翌日)水曜日から適用されました。
各年号の期間は以下の通りです。
明治;1868年1月25日(土)(明治元年1月1日)~1912年7月29日(月)
大正;1912年7月30日(火)~1926年12月24日(金)
昭和;1926年12月25日(土)~1989年1月7日(土)
平成;1989年1月8日(日)~
久しぶりに立ち寄ったイオン土山店の3Fにある未来屋書店で、文庫版のロスト・シンボルを購入しました。(2015.8.19)
書名:ロスト・シンボル(上)(中)(下)〔文庫版〕
著者:ダン・ブラウン
訳者:越前敏弥
発行所:株式会社 角川書店
初版発行日:2012年8月25日 (上巻、中巻、下巻とも)
それは均一台に置かれていたリサイクル本です。
ロスト・シンボルはダ・ヴィンチ・コード(単行本では2004年5月31日、文庫本では2006年3月10日初版)から6年弱後、単行本では2010年3月3日、文庫本では2012年8月25日に角川書店から出版されました。
あらすじ的には、天使と悪魔に次いでダ・ヴィンチ・コードでも主人公だったハーヴァード大学教授のラングドンが謎解きに挑む「ロバート・ラングドン」シリーズ。フリーメイソン最高幹部の旧友から講演依頼の連絡があり、急遽会場に駆け付けたところから謎解き・ミステリーの世界に引き込まれる。日本人には理解し難い西洋の宗教をベースにした、古くから人類、特に西洋人が求め続けてきた究極の智恵である"古の神秘"の真実とはなにかの解き明かしに挑戦する。
人間とは、宗教とは、そして科学とはといったテーマを突きつける内容。
様々なメディアが取り上げ、書評を公表しています。例えばリッチモンド・タイムズは一言で「ダン・ブラウンは息もつかせぬ謎解きスリラーの達人だ。」と評しています。
書名:ダ・ヴィンチ・コード(上)(中)(下)〔文庫版〕
著者:ダン・ブラウン
訳者:越前敏弥
発行所:株式会社 角川書店
初版発行日:2006年3月10日 (上巻、中巻、下巻とも)
【関係サイト】
○ ロスト・シンボル公式サイト
○ ダ・ヴィンチ・コード web KADOKAWA
○ 天使と悪魔 web KADOKAWA
カーナビのマニュアルにDVDを楽しめると記されていましたが、再生できるファイル形式でMicro SDに記録されたものとの制限がありました。
私が使っているカーナビは㈱カイホウジャパン製のTNK-705DRTで、その取扱い説明書で再生可能データの形式が以下のとおりとなっていました。
したがって、DVDを形式変換したあと、Windows PCでも確認しやすい“WMV”にしたいと思いましたが、そのやりかたがわかりませんでした。
ネットであれこれ検索し、行き着いたのがDigiarty Software, Inc.のサイトで提供されている『WinX Free DVD to WMV Ripper』というリッピング・フリーウェアでした。
DVDをPCに取り込むには、リッピング・ソフトが必要!!
『WinX Free DVD to WMV Ripper』はDVDをWMVに高速変換するフリーウェアだとのことです。DVD5、DVD9、DVDROMなど多種類のDVDに対応し、WMVファイルへ変換して、Windowsメディアプレーヤー(WMP)やWMVをサポートするいろいろなプレーヤーでの再生が可能となるようです。
より高機能な『WinX DVD Ripper Platinum』は有償(価格は約US$40.-)です。
1.DVDリッピング・フリーウェアのダウンロード
Win Free DVD to WMV Ripper DLサイトにアクセスします。
〔無料ダウンロード〕ボタンをクリックします。
「WinX Free DVD to WMV Ripperをダウンロードする」をクリックします。
ダウンロードデータを保存し、“winx-dvd-to-wmv.exe”をダブルクリックしてインストールします。
インストールが完了すると、デスクトップにショートカットアイコンが表示されます。
2.DVDデータのWMPへの取り込み
形式変換(取り込む)DVDをPCにセットし、Ripperを起動します。
表示される手順に従って操作し、DVDをPCのWindows Media Player に取込みます。
出力形式を選択し、〔RUN〕ボタンをクリックします。
形式変換(取り込み)が開始されます。
WMV形式に変換されたファイルがビデオライブラリーに保存されます。
3.取り込んだDVDデータのSDへの書き込み
WMPを起動して、当該ファイルを再生リストに追加し、「同期」タブをクリックしてマイクロSDをセットします。
SDへの書き込みが実行される。
≪WMVとは≫
Microsoft社が開発した動画形式(動画圧縮標準のMPEG-4を元にしている。)。Windows標準のメディアプレーヤー(WMP:Windows Media Player)で標準的にサポートしている形式の一つ。
高い圧縮率、ストリーミング再生のサポート、DRM(著作権保護技術)によるコピー制御への対応などが特徴としてあげられる。
≪Ripperとは←Rippingとは≫
リッピング(Ripping)とは、DVDビデオソフトや、音楽CDなどのデジタルデータをパソコンに取り込むことを指すパソコン用語。
リッピングに使用する変換用ソフトウェア、ツールをリッパー(Ripper)と呼ぶ。
なお語源は「切り取る、もぎ取る、かっぱらう、剥ぎ取る」等を意味する英語の「Rip」に由来する。
【関係サイト】
○ 株式会社カイホウジャパン
○ Win Free DVD to WMV Ripper DLサイト