スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

LTEサービスが開始された

2011-01-29 09:45:08 | デジタル・インターネット

「わが家では2008年春に家族全員がFOMAユーザーになったし、お前は2台目のケータイとしてauを持っているけど、2~3年後にはLTEスマートフォンに買い換えるようになるだろうね。」

と娘に言うと、

「なに、それ。父さんの言っていること、さっぱり解らない。」

といった反応。

「FOMAやauの通信技術から更に進化した技術で、昨年12月にNTT docomoが『Xi(クロッシィ)』のブランドでPC用の通信カードを発売した。その技術を利用したケータイが主流になるだろうという話だよ。」

「あぁ、クロッシィなら知ってるけど。今迄の5倍以上の通信速度とかで。でもそれはPC用の通信カードでしょう?やっぱり父さんの話はわからない。」

 やれやれ。わが家で最も新しいことに造詣があると思っている娘にしてこうだから、これが一般的なのですかね?

 『ユビキタス』が一段と身近になってきたと浮かれているのは私だけなのでしょうか。



 LTE(Long Term Evolution)は、2004年にNTT docomoが提唱し、国際標準規格になった通信技術です。
 FOMAやauなどの『第3世代携帯』の技術を進化させ、2010年代後半になると予想されている『第4世代』技術に近いと考えられており、『第3.9世代』と呼ばれています。

 通信データ量は、現在の第3世代が7.2Mb/sec.に対して37.5~75Mb/sec.と5~10倍のスピードを実現しています。将来的には100Mb/sec.を目指すとのことです。
 また、周波数の利用効率も現在の3倍になり、データ到達の遅れが4分の1という低遅延の特性と、クラウドコンピューティングとを組み合わせた複雑な情報処理サービスが提供されるようになります。

 例えば、ケータイで街角の風景を画面に映すと、画面にある店の名前やトピックスが表示されたり、目的地への経路ナビが表示されたりするサービスがいずれ始まるようです。

 将来的には、自動車や耐久消費家電製品にLTEが装着され、メーカーが製品の状態を常時チェックし、異常時に即時対応する使い方や、主治医と患者との間で、主治医による定期的問診、患者からの緊急時通報に対応する使い方なども考えられているとのことです。

 NTT docomoによる、LTEを搭載した多機能携帯電話(スマートフォン)は、今年(2011年)冬に発売される予定です。
 KDDIでは、LTEによるサービス開始を2012年末としているようです。それまでは、今年半ばに、40Mb/sec.の『WiMAX』を搭載したスマートフォンを発売する予定とのことです。


《参考:携帯電話の変遷》

第1世代   アナログ方式 ; 1979年~  自動車電話がら始まる



第2世代  デジタル方式 ; 1993年~  NTT docomo「mova」など
        インターネット接続開始(1999年)
        メール送受信サービス開始  「モード」 「EZウェブ」 など



第3世代  高速デジタル通信 ; 2001年~  
        NTT docomo 「おサイフケータイ」 「FOMA」
        KDDI au 「cdma2000」
        音楽配信  ワンセグTV視聴



第3.9世代
新たな通信規格;2010年12月~












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々は何を期待して政権交代を実現したのか

2011-01-22 09:14:41 | 社会・経済

    20099月に実施された衆議院議員総選挙で、自由民主党から民主党への政権交代を実現しました。これにより、1955年(昭和30年)11月の戦後保守合同で結党された自由民主党は55年間の政権の座から降りることとなりました。



Photo



  さて、我々はこの総選挙でなにを期待して民主党政権を誕生させたのでしょうか。

  人それぞれに思いは異なるとは思いますが、大多数的には自由民主党の長期政権下、内輪での馴れ合いや政治・経済・社会保障等の閉塞感にピリオドを打ちたかったのではないでしょうか。

  政権政党が換わることにより、前政権において閉塞感を齎していた原因を優先的に排除して欲しいとの思いが強かったのではないでしょうか。

  そして、イギリスやアメリカのように、政権交代が当り前であり、政権交代があっても社会基盤に関する行政の安定が保証される制度運営が確立されることを望んだのではないでしょうか。

  自民党の物真似でもなければ、長期政権でもない。
  議会、内閣、行政の全てが、自己保身中心の内向き理論で物事を考えるのではなく、常に国民目線で必要な政策を考え、制度作りが迅速に成され運営されること。経済面では安定的微インフレの維持が成される政治介入を。憂国の情をもって事に当たる国家のリーダーたる立法・行政集団・組織を望んでいるのではないでしょうか。

  その為に、与党(政権政党)も野党も
innovatorであることを我々は望んでいるのだと思います。

  『事業仕分け』だけが
innovationではありません。金銭的効率性のみに基づいて『事業仕分け』を行うと、誤った結論を齎すことがあるという事にも気づいて貰いたい。時には国家としての“見栄”や“体裁”も必要だということも考えに入れておいて欲しいものです。

  何よりも良くないのは、議会や省庁の内向き理論によるお手盛り予算であったり、政策の決定協議を議会以外の料亭で密かに行ったり、議会では対立政党との非難合戦ばかりを行ったりと、なんとも幼稚で恥かしいばかりです。
  『事業仕分け』を公開で実施したように、政策や立法の決定協議を議会で正々堂々と行い、対立政党との非難合戦、足の引っ張り合いこそ夜の帷に紛れて、料亭や私邸で行ってもらいたものだと思います。

  我々は、
innovatorとしての期待を込めて政権交代に結びつく投票をしているのだということを、現政権政党の民主党に限らず、全ての政党に、真摯に受け止めて貰いたいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日えびす/柳原蛭子神社にお参りした

2011-01-15 09:11:14 | 日記・エッセイ・コラム

 柳原蛭子神社の『十日えびす大祭』に行きました。
 柳原蛭子神社は、JR兵庫駅の東方徒歩約5分の位置にあります。
 JR兵庫駅南口駅前広場に多くの屋台が出ていたのには驚きでしたが、そこから参道に至る道筋の両側にびっしりと屋台が出店しており、お祭りの盛大さを弥が上にも感じさせてくれます。

 柳原蛭子神社では、総本山の西宮神社と同じ日の3日間に亘って『十日えびす』のお祭りが行われます。

             ・1月 9 日  宵えびす
             ・   10日  本えびす
             ・   11日  残り福


01_2P1000550
 1月9日は夕刻から宵えびすとなりますが、朝から巫女さんによる「神楽祈祷」や淡路人形浄瑠璃の『戎舞奉納神事』などが行われています。


02_8P1000570 『戎舞奉納神事』は、
               ①11:00~
               ②12:00~
               ③13:30~
               ④14:30~
の4回行われます。ひょうきんな語りと振りで観衆の笑いを誘いながら、えびす様と村人との関わりを表現しています。




【えびす様とえびす神社の豆知識】

 えびす神社は、恵比寿(えびす)或いは蛭子(ひるこ)或いは事代主(ことしろぬし、言代主神)を祭神とする神社。
 ひるこ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神。
 『古事記』では、国産みの際、伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)との間に最初に生まれた御子神。
 しかし、子作りの際に女神である伊耶那美命から誘った事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられ、淤能碁呂島(おのごろじま:国産み・神産みの舞台)から流されてしまう。

 淤能碁呂島(おのごろじま、自凝島)は一般的には架空の島と考えられているが、淡路島や、紀伊水道の沼島、紀淡海峡の沖ノ島、播磨灘の西島、博多湾の能古島、玄界灘の小呂島、屋久島、奈良県吉野地方を中心とする紀伊半島山岳地帯が該当するという諸説もある。

 流された蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っている。
 日本沿岸の地域で、漂着物を“えびす神”として信仰するところが多く、“ひるこ”が“えびす(恵比寿・戎)”と習合・同一視されるようになった。

 事代主(ことしろぬし、言代主神)は大国主命(おおくにぬしのみこと)と神屋楯比売(かむやたてひめ)との間に生まれた子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったとされる。


 えびす神社は全国に多くあり、夷神社、戎神社、胡神社、蛭子神社、恵比須神社、恵比寿神社、恵美須神社、恵毘須神社などとその表記は多彩である。
 関西では、「えべっさん」とか「えびっさん」などと親しみを込めた呼び方もされている。

 全国の代表的な『えびす神社』については、下記のひるこ神系、事代主神系の主な神社を参照





<参考>

柳原蛭子神社ホームページ

・平成23年十日えびす大祭のご案内







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンプレ=数独

2011-01-08 09:09:19 | 日記・エッセイ・コラム

  私は8歳の頃から、定期購読していた雑誌に掲載されているクロスワードパズルを解くのが楽しみでした。以来今日までクロスワードには目がありません。
  そこに、
10年位前からナンバープレースが加わりました。

  どちらのパズルも、図示された問題に対して答えを徐々に書き込むことによって、最終的な解答を行う形式であることが共通しています。



_1



  クロスワードパズル(単に「クロスワード」とも言う。)は、「タテのカギ」・「ヨコのカギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、「カギ」に振られた番号のマスをスタート点として、タテ或いはヨコ方向に決められた数のマスに単語、熟語、慣用句、人名、地名などの言葉を当てはめて、全ての白マスを埋めるパズルで、語彙力、知識量が問われます。
  主に左脳をつかうのだと思います。



_01



  ナンバープレース(単に「ナンプレ」或いは「数独」とも言う。)はフランスの日刊紙 Le Siecle 1892年に、2桁の数字を使用する同様のパズルを掲載したことに始まると云われていますが、このパズルは第一次世界大戦前後に姿を消しています。
  現在のものは、アメリカ人建築家ハワード・ガーンズ(
Howard Garns)が考案したものと云われています。これは18世紀にスイスの数学者レオンハルト・オイラーが考案した「ラテン方陣」或いは「オイラー方陣」と呼ばれるものに、3×3のブロックという新たな制限を付け加え、パズルとして『Number Place』の名称で、1979年にニューヨークのデル・マガジン社から出版されたことに始まります。

    NINTENDO DS 用ソフト『SUDOKU  数独』が20063月に発売されて以来、『数独』の呼び名が一般化したようです。『数独』という名称は、パズル雑誌を出版する株式会社ニコリの登録商標です。

  ルールはシンプルですが、解き筋はロジカルでありながら面全体の視認力が必要とされ、順番、手順といった決まりがありませんので、論理的思考の左脳と直感的判断の右脳の両方をつかうことが必要だと思います。

  同じ書き込みパズル(㈱ニコリでは「ペンシル・パズル」と呼ぶ)にスケルトンや漢クロがあります。
  これらのパズルを得意とする人の中には、数字を見ただけで『数学か?』と拒絶反応が先行して、解き方の説明すら読む気になれないという人もいるようです。

  ナンプレでの数字は、数学でもなんでもない只の記号です。いろいろな記号がありますが、数字が最も視認性が高いので、使われています。このことを、先ずはしっかり頭に叩き込み、数字アレルギーを克服してナンバープレースを楽しんでいただきたいと思います。


【ルール】


(1) 空いているマスに、1から9までの数字のどれかを入れます。

(2) タテ列(9列あります)、ヨコ行(9行あります)、太線で囲まれた3×3のブロック(それぞれ9マスあるブロックが9つあります)のどれにも1から9までの数字が一つずつ入ります。


【解き方】

  何か一つの数字に注目して、それがどこに入るのかについて考えていきます。

  (正に右脳的、とても曖昧ですよね。)



  上に掲げた課題は、20091212日(土)の『朝日新聞 be』に掲載されたもので、難易度は「★★★★☆」としてあります。

 











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011今年の干支/辛卯(かのと・う)

2011-01-01 09:27:53 | 日記・エッセイ・コラム

  新年明けましておめでとうございます。

  今年は「う年」です。

  「卯」であって「兎」ではありませんが、動物十二支が定着しているためか、巷には兎(うさぎ)のイメージが氾濫し、「兎年」といっています。



Usagi



  干支(えと)は辛卯(しんぼう、かのとう)です。


  干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、
60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

十干は次の
10種類です。

  甲(こう、きのえ)<木の兄>
  乙(いつ、きのと)<木の弟>
  丙(へい、ひのえ)<火の兄>
  丁(てい、ひのと)<火の弟>
  戊(ぼ、つちのえ)<土の兄>
  己(き、つちのと)<土の弟>
  庚(こう、かのえ)<金の兄>
  辛(しん、かのと)<金の弟>
  壬(じん、みずのえ)<水の兄>
  癸(き、みずのと)<水の弟>

十二支は次の
12種類です。

  子(し、    ね    )
  丑(ちゅう、うし  )
  寅(いん、  とら  )
  卯(ぼう、  う    )
  辰(しん、  たつ  )
  巳(し、    み    )
  午(ご、    うま  )
  未(び、    ひつじ)
  申(しん、  さる  )
  酉(ゆう、  とり  )
  戌(じゅつ、いぬ  )
  亥(がい、  い    )


十干十二支の組み合わせ順は次の通り。



_



  西暦年の下一桁が“1”の年が辛の年になります。
  西暦年を
12で割って7が余る年が卯の年となります。

  辛(しん)は、陰陽五行説では『金(ごん)』性の『陰』に割り当てられており、ここから日本では「かのと:金の弟」といいます。

  辛の字は同音の「新」につながり、植物が枯れて新しい世代が生まれようとする状態。

  『金』は金属や鉄など硬い金属を象徴するとのこと。

  卯(ぼう)は『史記』律書では「茂」(ぼう
:しげるの意味)、『漢書』律暦志では「冒」(ぼう:おおうの意味)で、草木が地面を蔽うようになった状態を表しているとのことです。

  「恵方(えほう)」は十干で決まります。恵方は丙(ひのえ):巳と午の間の方位で、南南東と南の間つまり南南東微南、或いは南微東(やや東寄りの南)になります。恵方には、その年の福徳を司る神、歳徳神(としとくじん)が降臨し、立春から節分までの一年間、“諸事に大吉”とされる方位です。

  前の年に始めたこと、変えようとしたことが生育し、茂り、覆ってくるようです。


  今年は統一地方選挙が行れる年です。
  昨年の参議院選挙の結果が大きく影響されるとも言われています。


<今年予定されている事>


17日~29
カタールで
AFCアジアカップ2011開催

312
九州新幹線
 博多~新八代間開業
同時に山陽新幹線との直通運転列車『みずほ』『さくら』の運行を開始


410日、424
統一地方選挙


630
この日をもって、日本の地上アナログテレビ放送の通常放送が終了


724
日本の地上アナログテレビ放送が停波。地上デジタル放送に完全移行。


815
本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星が地球に最接近

時期未定
・東海道新幹線から
300系車両が引退
・東北新幹線で
E5系車両がデビュー
IANA の管理するIPv4アドレスが6月にも枯渇
・東京都墨田区の東京スカイツリー
12月に竣工




【関連記事】

恵方/恵方巻き







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする