スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

アガサ・クリスティ

2020-11-28 08:47:13 | 本、雑誌とCD、DVD

 

 

イギリスの小説家アガサ・クリスティの最初の短編集です。
当然のことながら、収録作全てにエルキュール・ポアロが登場します。



IMGP9337

書名:ポアロ登場〔A6判;文庫本〕
Hayakawa Mystery ①-32
著者:アガサ・クリスティ
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:1978年4月15日
ジャンル;英米文学/ミステリー



 わが国では、1924年に初めて発行されました。私が生まれる25年前です。この本はそれから50年以上も後に何度目かの重版で発行されましたが、版が古いので、フォントが小さく、行間、文字間が狭くて、ページが黒く見えてしまうような勘違いをしそうです。まるで“のり弁”。読みにくいことに加えて、如何にも直訳的な表現がされていたり、古い言い回しが使われていたりで、今読むと読みにくいことこの上ないと思います。

 でも、この本で気に入っているところがあります。それはジャケット(カバー)です。ポアロを描いたものだと思いますが、仏陀をモチーフにしたデザイン画のようにも見えるし、ピカソの人物画のようでもあります。
 作成者は、星新一、筒井康隆などのSF小説の挿絵を多く描いた、特に、星新一については名コンビと称されている真鍋博氏とのことです。氏は、アガサ・クリスティの小説や桃源社版江戸川乱歩全集のジャケット(カバー)なども担当しているようです。

 この作品は、2004年7月15日にハヤカワ文庫/クリスティー文庫でリメイクされた新訳版が発行されています。

 新版の「BOOK」データベースでは、
 おしゃれで、潔癖で、自負心が強く、小柄な体格で風変わりなベルギー人が、“灰色の脳細胞”を駆使して、次々と難事件を解決する…いまや世界に知らぬ人のない名探偵エルキュール・ポアロが、よき相棒のヘイスティングズとともに14の謎に挑む!ミステリー史上屈指の名コンビが活躍する最初の短篇集。
と紹介されています。

 

クリスティー文庫に買い替えた方が読むのに楽かな?





Agatha Christie-2

 2020年10月17日付朝日新聞「ひもとく(ミステリーの収穫)」・「みる 真鍋博の世界」に掲載された詩人・最果タヒさんの記事にアガサ・クリスティの本が紹介されていました。

 アガサ・クリスティの小説といえば、「そして誰もいなくなった」や「オリエント急行の殺人」が有名です。著作を読んだことのない人でも、タイトルくらいは知っているはずです。

IMGP9338

 

書名:そして誰もいなくなった〔A6判;文庫本〕
クリスティー文庫80
者:アガサ・クリスティ
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:2010年11月15日
ジャンル;英米文学/ミステリー

書名:オリエント急行の殺人〔A6判;文庫本〕
クリスティー文庫8
著者:アガサ・クリスティ
発行所:株式会社 早川書房
初版発行日:2011年4月25日
ジャンル;英米文学/ミステリー





Agatha Christie アガサ・クリスティ(1890年9月15日-1976年1月12日)はフルネームをアガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Agatha Mary Clarissa Christie)といい、1914年に24歳で最初の結婚後、1920年に長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1976年に亡くなるまでに、長篇、短篇、戯曲など、100を超える作品を発表しました。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれました。

 さすがのミステリーの女王・クリスティも米国の人種差別問題解消の波には勝てず、特に、「そして誰もいなくなった」では、幾度となく表現の見直しを迫られました。
 1939年の発表当時の原題は "Ten Little Niggers" (10人の小さな黒んぼ)でした。しかし、nigger (ニガー)は、アフリカ系アメリカ人に対する差別用語とされたため、米国版では "And Then There Were None" (そして誰もいなくなった)と改題して発行されました。後に英国版も同様に改題されました。
 また米国版は発行にあたって、話の鍵となる童謡 も"Ten Little Niggers" から "Ten Little Indians"に改編されました。舞台となる島の名前も "Nigger Island"から "Indian Island"へと変更されました。
 なお、日本の清水俊二訳「クリスティー文庫」版では米国版に準じており、歌の名前は「10人のインディアン」、島の名前もインディアン島でした。
 更に、インディアンも差別用語となって、近年、英米両国で発行されている物は童謡が "Ten Little Soldiers" (10人の子供の兵隊)と改編されている物もあります。
 日本においても2010年発行の青木久恵訳「クリスティー文庫」版ではインディアン島という島名は兵隊島、インディアンは小さな兵隊さん、インディアン人形は兵隊人形へと変更されています。



 軽いタッチでかかれていますが、ハードボイルドやホラーのような過激なエロ・グロ表現や暴力表現、怪奇表現、悍ましい死体表現などが無いだけで、やはり、本格ミステリーではないかと思います。

List-2



【関係サイト】

 ○ 早川書房HP









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの“万が一”に備える方法などについて

2020-11-21 13:15:31 | デジタル・インターネット

 


 新たにWindows10のPCを買って以来、システムのことを少しは考えるようになりました。

 でも、少し使い馴れてくるとセキュリティ的な事は何もしなくなるんじゃないかな?

lenovo ideapad330

 その中で、一番気になったのが“PCに万が一のこと”があったらどうするかということです。昔のようにWindows OSとWindows系ソフトのディスクは付いていません。

 そんな時、Microsoft社が勧める方法が、バラバラな状態で記述されているものの、四つあることが分かりました。そして、それらによるレクチャーをWebサイトでしていました。

①回復ディスク
②復元ポイント
③バックアップ
④システムイメージ&システム修復ディスク
⑤OneDrive

 Microsoft社ではWindows10 PCについては回復ディスクの作成と利用を勧めているようです。しかし、これらには戻し方があり、それぞれで違っていることなど普通の人には分からないことです。簡単にそれぞれの方法について私の知る限りについて述べてみたいと思います。

①回復ドライブ;Microsoft側がメインの方法として紹介しています。
 ・Windows 10 を再インストールすることができる
 ・OSに関係ないファイルはコピーされない
 ・個人用ファイルと、PC に付属していなかったアプリケーションはバックアップされない
 ・16 ギガバイト以上の USB ドライブが必要・年一回以上の作成を勧める(Up Dateによって向上したセキュリティ
  および PC のパフォーマンスがある)
 ・システムファイルをバックアップするかどう否かを選択可能

②復元ポイント;Microsoft側が都度実施すべき方法として紹介しています。
 ・システムの保護を有効にしたPCで作成できる
 ・PCを作成した復元ポイントに戻すことができる

③バックアップの作成;スケジュールの設定によってほぼ自動的に実施されます。
 ・週一回の実行・ライブラリおよび全ユーザーの個人ファイルとシステムイメージをコピー
 ・このバックアップを使ってPCをバックアップした時の状況に戻すことができる
 ・また、任意のファイルを作成・更新する都度単体でコピーして手動バックアップファイルに保存することができま
  す。これらのファイルはシステムが復元した後に、使用するフォルダーにコピーして使用することができます。

④システムイメージ&システム修復ディスク;2015年4月にUpした記事と変わりません。
 ・システム修復ディスクを作成することでシステム回復オプションにアクセスできます。
 ・PCで Windows がまったく起動しない場合は、WindowsインストールディスクまたはUSBから、「システム回復
  オプション」メニューの 「スタートアップ修復」などのツールにアクセスできます。これらのツールは、
  Windows を再び実行できるようにするためのもの
 ・“最後の砦”と考えてください。実行すればWindowsは復活しますが、購入時の状況に戻ると考えてください。

⑤OneDrive;容量に限界があります。
 Microsoft社が提供している無料の、今話題の「オンラインストレージ」。アカウントひとつで、保存したファイルを
 さまざまな場所で、さまざまな端末で利用できるようになります。簡単にいうと、「インターネット上のファイル保
 存場所」。容量は7GBあり、Microsoftアカウント(無料)があれば、利用することができます。

 ただし、OneDriveを無料の範囲で利用するには7GBの制限があり、システムのバックアップには向かないと思います。

 Microsoftからすぐに有料への勧誘のメールが届きます。

Microsoft'sMaile

 したがって、今回の「PCの万が一に備える方法」からは一旦外しておきたいと思います。



<結論>これ一つあれば万全というものはありません。面倒でも、何か有効なものを実施しておく方がいいと思います。

 この戻し方も含めてMicrosoft社がメインとして勧める①②について検討していきたいと思います。ただし、ゆっくりと検討し、記事をUpしていきたいと思います。



【関係先】

 〇 Microsoft Supporte 「PCのOneDrive」

 〇 マイクロソフトサポート「回復ドライブを作成する 」


【関連記事】

 〇 Lnovo B580 Windowsの「システム修復」を実行する(2015.04.25)

 〇 Windows10のリカバリ・ディスクを作成!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖について

2020-11-14 09:05:39 | 社会・経済

 


 2020年10月5日付けの朝日新聞朝刊「しつもん!ドラえもん」に振袖のことがでていました。

1_Doraemon
3_Furisode



 振袖に大振袖、中振袖、小振袖があるのは知っていましたが、おとこの子が着ていたのは・・・

・・・あ~ぁ・・・昔みた映画やTVドラマの時代劇で牛若丸やお小姓が着ていたような......

2_Okosho-Furisode-4


 今や洋装が当たり前になっている時代、振袖は若い女性の正装として着用されています。


 そんなわけで、知っているようで知らない振袖は如何様なものなのか。

 振袖(ふりそで)とは、身頃と袖との縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物です。

4_fold


 現代では若い女性(本来は着用者が未婚か既婚かということで決めるのではない)の和服でした。ある程度の年齢になると一般的な(江戸時代以降25歳になった)女性は着用しません。黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装です。

 例外的に、演歌歌手など芸能の女性は年齢・既婚などに関係なく公演等で振袖を着る場合があります。

 振袖はその袖丈の長さにより以下のように分類されます。
  ・大振袖:袖丈114cm前後
  ・中振袖:袖丈100cm前後
  ・小振袖:袖丈85cm前後

 現代では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されず、もっぱら大振袖・中振袖が用いられています。
 小振袖や中振袖が大振袖より格が落ちるわけではありません。(振袖の大きさで“格”が決まるわけではありません。)


 振袖は男女ともに着用され、色柄や構造に男女差がほとんど有りませんでした。
 現在振袖と呼ばれている和服は、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まった江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていきました。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cm位になったと云われています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三詣り

2020-11-07 09:27:56 | 社会・経済

 


 10月になると、氏神様なのだろうか、至る所、神社の周りに「七五三詣り」の幟が立ちます。

IMGP1114-2神社

 まるで3歳、5歳、7歳の子を持つ親に、子の厄払いに神社へのお詣りを勧めており、お詣り客の奪い合いをしているような、そんな錯覚に捉われてしまいます。


 七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。

 七五三はもともと関東地方が発祥の行事と言われています。
 それだけに、中部地方や関西地方では風習にも少し違いが見られます。
 例えば、七五三のご祈祷を受ける際神社に納める初穂料の水引にその特徴が表れています。祝い事の水引には「蝶結び」と「あわじ結び」の2種類がありますが、中部地方や中部以東では蝶結び(何度あってもよい)が多いのに対し、関西地方ではあわじ結び(=結び切り 今回だけ・一度だけ)が多くなっています。

 また、関西ではもともと京都が発祥と言われる「十三詣り」という風習がありました。十三番目に誕生した虚空菩薩に因んでいるとのことで、別名「知恵詣り」または「智恵もらい」とも云います。
 3月13日に、数え年の13歳になった男女(小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的)が、大人の着物を着てお寺にお参りする風習です。

 七五三を祝う正式な日取りは11月15日です。
 様々な理由からお詣り日を決める場合があり、現在では10月~12月の間に行う家庭が増えています。両親の仕事の都合や祖父母とのスケジュール調節などで、11月15日当日には拘らず、1か月早い10月以降、年内の吉日を選ばれる方が多いようです。

 日取りを決める際に「六曜」を参考にされる方もおられるようです。
 六曜とはその日の吉凶や運勢などを表す暦注の1つで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。大安は慶事を行うのに良い日とされています。

 七五三詣りをする正式な日は11月15日とされています。この11月15日に制定された理由は諸説あり、主な説は次の5つではないでしょうか。
①第5代将軍・徳川綱吉が天和元年11月15日に、長男徳松の健康を祈ったことが始まり
②旧暦の11月15日は、唐の時代(618年~907年)に「宿曜経(すくようきょう)」として中国から伝わり、「二十八宿(天球)の一つ
 の鬼宿日(きしゅくび きしゅくにち」とされました。すなわち、鬼が宿にいて出歩かない吉日とされ、鬼に邪魔をされず、何事をす
 るにも良い吉日とされています。
③旧暦の11月は作物の収穫を終えた時期で満月に当たる15日には収穫祭を行い、その際にこどもの健やかな成長と子孫繁栄を一緒に祈
 願した
④15日としたのは、七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
⑤11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で、末広がりの吉日いずれにしても11月15日は特別な意味を持つ日取りで、縁起の良い吉日
 にこどもの無病長寿を祈った親の深い愛情が込められています。

 発祥とされる関東地方では、以下のように考えられています。
1) 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る
 習慣があったため、それを終了する儀。
2) 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
3) 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

 最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあるようです。

 変わったところでは福岡県で4–5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がり、出雲地方では「3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝し、また、3歳、5歳、7歳は子供の厄の一種である」という考えがにみられます。

 「七五三は数え年でするもの」と古くから言われていたり、最近では「満年齢で七五三をしても問題ない」とも言われています。
 3歳・5歳・7歳ですが、満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていました。「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、新年(1月1日)を迎えると1つ歳をとるという年齢の数え方です。
 第二次世界大戦以降は誕生日で加齢する「満年齢」が一般的に使われています。数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳・4歳・6歳になる年にお祝いすることになります。
 現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。



《六曜とは》
大安(たいあん)
 「泰安」が元になっており、「大いに安し」の意味。六曜の中で最も縁起が良いとされ、一日中吉日。何事において
        も良いとされ、七五三を祝うのに最も適した日と言えます。
友引(ともびき) 元は「共引き」を意味し、「友」に幸せを「引く」として大安に次ぐ吉日。
        七五三のお祝いにも向く日ですが、朝夕が吉、昼(11時~13時頃)は凶とされるので正午前後を避けてお参りするの
        が良いでしょう。ちなみに、陰陽道の「友引日」と混同して「友」を冥土に「引く」という意味も加わり、葬儀などを
        行うには良くない日とされています。
先勝(せんしょう・せんがち・せんがち・)六曜では3番目の吉日。「先んずれば即ち勝つ」の意味で何事も急ぐことを良とした日で
        す。
        午前が吉、午後が凶とされるので、七五三のお参りは午前中に済ませるのが良いでしょう。
先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)先勝とは逆の意味を持つ日。「先んずれば即ち負ける」の意味で何事も急がず、平静を守ることが
        良とされます。午前が凶、午後が吉とされるので、午後からゆっくりとお参りされたい方におすすめです。
赤口(しゃっこう・しゃっく)昼(11時から13時頃)のみを吉とし、その他の時間帯は凶とする、仏滅に次ぐ凶日。赤舌神という鬼人
        が支配する陰陽道の「赤舌日」と混同され、大事を行うには良くない日とされています。七五三をこの日にする場合は
        正午前後にお参りをすると良いでしょう。仏滅(ぶつめつ)六曜の中で最も縁起が悪いとされる大凶日。元はあらゆ
        るものが滅びる「物滅」と表記されていましたが、仏さえも滅するという意味で「仏滅」に転じました。一日中凶とさ
        れ、特に慶事を行うには不向きとされています。



《神戸市内の七五三詣りで有名な神社》

(1) 湊川神社智・仁・勇の三徳を備える名将・楠木正成公を祀る神社です。楠木正成公にちなんで、七五三を迎える男の子に向いた神
 社として評判があります。

(2) 生田神社「縁結びの神様」として神戸随一の参拝客数を誇る神社です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする