スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

ネットサービスを考える

2018-06-30 08:31:31 | 社会・経済

 

2018年6月15日付けの朝日新聞朝刊に次のような記事が載っていました。

asahi-01

 この記事自体がとてもセンセーショナルなものですが、私が惹かれたのはそれ以外のことにです。

 最近、スマートフォンが普及し、スマートフォン用のサービスも沢山提供されています。そのせいばかりとは言えないとは思いますが、利用する人に危機感が不足しており、そのための事件が多発しているように思います。

 この記事の最後に、甲南大法科大学院の田寿教授の言葉が記載されています。私もこの考え方に賛同です。



使う側も、『できるからやる』ではなく、『社会的に認められるかどうか』をまずは考えるべきだ。」



 その通りだと思います。人が人に係る場では、あらゆることに、常に求められることだと思いますが、“社会的に認められるかどうか”・“人として正しいことをしようとしているか”という、一歩踏み止まった考えが必要だと思います。

 ネット社会では、発信者の秘匿性を高めることが重要になると、古くから謂われています。今、ネットを利用している人の多くは、自身が何者か、すぐに判明するやりかたをとっているようです。

・“インスタ映え”するから、他人の迷惑も顧みず、撮影第一の行動をする。
SNSの相手に脅されたり騙されたりして、自身のヌード写真を自撮りして、メールで送付する。
・写り込んだ人のプライバシー保護処置をせず、写り込んだ人に許可をとらないで、その写真をSNSにUPする。
・写り込んだ建造物などで、自身がどこにいるかSNSを観る人にはすぐわかってしまうことへの留意を怠っている。

など、SNSを利用するなら、ここに列挙したこと以外にも多くの注意点があろうかと思います。

 まさに、この新聞で田寿教授が注意喚起するとおりだと思います。

 スマートフォンがあれば、簡単にネットサービスを利用することができます。
 まずは、自分自身の安全を確保することを考えてほしいものだと思います。
 次に、社会的な迷惑行為をしてないかどうかを考えてほしいものだと思います。

asahi-02_20180705_09

 更に、ここでは取り上げられていませんが、ネットサービスを提供する側にも、「開発趣旨と違った使われ方をするかもしれない」。そして、「その使われ方は社会的に認められるかどうか。人として正しいことをしようとしているか。」を考えて、問題ないと判断できた場合に限り、サービス提供を開始するといった考え方・方法の設定が必要だと思います。(安易な「YES」・「NO」式ではダメ!)

 ネットサービスにおいては、サービス提供者とサービス利用者の双方が、「その使われ方、その使い方は社会的に認められるかどうか。人として正しいことをしようとしているか。」を先ずは考えるようにすれば、ネットを切っ掛けとした事故や事件は起きないのではないかと思います。




PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT車の「P」・「N」レンジとは?

2018-06-23 09:11:38 | 日記・エッセイ・コラム

 1971年~1982年頃まではマニュアル(MT)車、その後はオートマチック(AT)車と、長年AT車を運転しています。

1_GearChangeLever

〔今までに所有・利用した自動車〕
 MT車; ダットサン1300、日産 サニー、トヨタ パブリカ、トヨタ コロナ1500、スズキ セルボ
 AT車 ; スズキ フロンテ、トヨタ スプリンター、トヨタ ウイッシュ

  しかし、AT車の「P」レンジや「N」レンジについて考えたことはありませんでした。

 上の写真はAT車のトランスミッションのイメージです。「3」「2」「L」レンジの有無や表示は車種により異なりますが、「P」「R」「N」「D」は殆どのAT車で共通しています。
 AT(オートマ)車のトランスミッションには「P」「R」「N」「D」などのレンジがあります。それぞれ「パーキング」「リバース」「ニュートラル」「ドライブ」を意味し、言うまでもありませんが、駐車やバック、前進など状況に応じて切り替えて利用します。

 MT車が停車するときはギアを切る(ニュートラルにするかクラッチを切る)必要があります。短い停車の場合はクラッチを切り(クラッチ・ペダルを踏み込んだままで)、ギアをローかセカンドに入れて待ちますが、踏切待ちなど停車時間が長い場合はずっとクラッチ・ペダルを踏み込み続けていると足が辛いので、ニュートラルにします。そのときに本当にニュートラルになっているか確かめてからクラッチ・ペダルを離さないと、ニュートラルになっていなければ急発進・エンストする危険があります。(AT車にはエンストのリスクはありません。)
 マニュアル(MT)車に「P」レンジや「N」レンジはありません。
 レンジとレンジの間が「ニュートラル」位置であり、これがAT車では「N」レンジに該当するようです。

2_MTmission&pedal

 レンジの「4」、「5」の有無等は車種により異なります。

 それではAT車の「N」レンジの働きは何でしょうか?
 AT車の「N」レンジではギアが噛み合うことなく、エンジンの動力が車輪に伝わらない状態になります。AT車では、駐停車時には「P」レンジを使い、「N」レンジは使いません。

 そもそもAT車の「N」はいつ使うのでしょうか。

 クルマが壊れたときに押してもらったり、けん引されたりする場合に「N」レンジに入れますが、原則としてドライバーには必要ない「レンジ」と言えるでしょう。
 前進の「D」レンジから後退の「R」レンジへ、いきなりシフトした際に生じるミッションへのダメージを防ぐ意味で、間に中立状態の「N」レンジを挟んでいると考えればいいと思います。

 AT車にあってMT車に無いのが「P」レンジです。「P」と「N」では何が違うのでしょうか?

 AT車の「P」レンジはギアボックス内のシャフトをロックする役割があります。

 MT車はイグニッションを切った後、ギアを「1速」または「R」に入れればギアがロックされます。AT車の「P」レンジは、これと同じ状態です。但し、エンジンは停止されません。
 AT車で、「N」レンジで停車していると、ギアはロックされていないので、車は少しの傾斜でも動いてしまう可能性があります。

 ならば、「N」レンジでパーキングブレーキ(MT車の場合はサイドブレーキ)を使用した場合はどのような状態になるのでしょうか。

 パーキングブレーキは後輪だけを止めている状態です。
 パーキングブレーキは非常に弱く、20km/h程度までの速度での走行しか止められません。言い換えれば、「L」レンジでの低速での動きを止めることはできません。
 従って、「N」レンジに入れパーキングブレーキを使用した場合は、何かのはずみで転がり始めることも考えられますこのことから、パーキングブレーキを過信するのも、重大な事故につながりかねないようです。

 たとえば、『D』レンジのままパーキングブレーキを使ってクルマを停め、近くの自動販売機にジュースを買いに行くなどしているうちにクルマが動いてしまい、周囲の物にあたったり、進入してはいけない場所に入ってしまったりすることもあるようです。

 駐停車の際は、必ず「P」レンジに入れたうえでパーキングブレーキを掛けておきたいものです。

 では、信号待ちなどの停車中に「N」レンジに入れるのは問題ないのでしょうか?機械の立場で考えてみると、
 信号待ちのとき、「D」レンジは想定の範囲の負担なので全く問題ありません。これはトランスミッションの形式、トルコンATやCVT(一般的にトルコンが組み込まれている)、AMTもDCTも、全部同じです。
 「N」レンジにイチイチ切り換えている人もいるようですが、小まめに「N」や「P」に入れるほうが機械、特にトランスミッションへの負担が大きくなります。

 「N」レンジから「D」レンジにした時に、エンジンの回転数が下がり、パワートレインが動くのが判りますよね? その分だけ力が加わったということなのです。連続的な負荷よりも、断続的な負荷・衝撃のほうが機械には都合が悪いのです。だから信号待ちで「N」レンジにわざわざシフトするのは止めたほうがいいです。

 AMTやDCTではクラッチを使用していますが、「D」レンジにシフトした時にクラッチのミートポイントを確認するトランスミッションもあり、その場合、「N」レンジから「D」レンジのシフト回数を増やせば増やすほど、クラッチの磨耗が進行することは間違いありません。

 アイドリングストップ機構付きの場合、そもそも「N」レンジにシフトすると、アイドリングストップ機構がキャンセルされて、エンジンが再始動するモデルも少なくありません。「N」レンジにシフトするということは、運転を休止するという判定になるため、そういった制御になるのは当然です。

 また最近のクルマではオート・ニュートラル機構が組み込まれているものがあります。こういった自動車は「D」レンジ停車が一定時間を超えるとトランスミッション内部でニュートラルに自動的にシフトしてくれます。しかし、これはドライバーが手動で「N」レンジを選択するのと違い、負荷の変動をさせず、またすぐに発進できるよう制御されるのが一般的です。

 先にも言ったように、「N」レンジは、牽引される場合などに使用するポジションです。

 「N」レンジどころか、信号待ちで「P」レンジにしている人も居ますね。発進時に一瞬リバースのランプが点灯するのでわかります。

 どういう感覚なのか理解できませんが、先にお話ししたように、「P」レンジは駐車する時にトランスミッションをロックする、というポジションです。
 パーキングブレーキのように、クルマをロックする機構ではないので、もし後ろから軽くコツンと当てられても、トランスミッション内部のロック機構は簡単に壊れて、クルマは前に進むことでしょう。意味がないだけでなく、クルマに大きな負担を与える使い方です。



【関係先URL】

 ○ 株式会社交通タイムズ社HP 『今さら聞けないオートマの種類「DCT・CVT・AMTって何ですか?」』






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹村優希さんの作品

2018-06-16 08:13:56 | 本、雑誌とCD、DVD

 竹村優希(たけむら ゆき)さんの本を知ったのは、「丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。」を店頭で手にしたときです。

01_IMGP9205

書名:丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。〔A6判;文庫本〕
著者:竹村優希
発行所:株式会社 KADOKAWA
発行日:2017年10月25日
ジャンル;ホラー



 私が以前、不動産会社に勤めていたことが影響したのか、書店でタイトルの“・・・物件担当”が目に留まり何気なく手にしました。

 ブックデータベースでは、次のように紹介されています。

 東京、丸の内。本命の一流不動産会社の最終面接で、大学生の澪は唖然としていた。理由は、怜悧な美貌の部長・長崎次郎からの簡単すぎる質問。「面接官は何人いる?」正解は3人。けれど澪の目には4人目が視えていた。長崎に、霊が視えるその素質を買われ、澪は事故物件を扱う「第六物件管理部」で働くことになり…。イケメンドSな上司と共に、憑いてる物件なんとかします。元気が取り柄の新入社員の、オカルトお仕事物語!


 この話はシリーズ化されていて、既に2018年4月25日付けで「丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。2」が発行されています。

 シリーズ2巻目のBOOK DATABASEでは、
 新垣澪は、東京・丸の内の一流不動産会社「吉原不動産」の新入社員。憧れの丸の内OL生活、のはずが、なんと幽霊憑き物件専門部署で働くことに!怜悧な美貌の持ち主だがドSな上司、長崎次郎と2人きりで、美形で優秀だけれど使えない先輩・高木正文の助けも借り、怖くて切ない事故物件の謎に挑む澪。鏡を壊す女霊、夜中に踏切の音が聞こえる部屋。そして高木に恐るべき災厄が…。怖いのに元気になれる、オカルトお仕事物語!

としています。


 竹村優希さんのプロフィールで明らかになっているのは、“山口県出身、東京都在住” の二点です。この二点以外に顔写真も公表されています。顔写真からすると、女性のようです。
 2011年「シミ。~純愛、浮気、未練、傷跡~」(宝島社)で作家デビューしたとのことです。

 私も山口県出身だし、学生時代の4年間は東京に住んでいました。卒業後就職し、3年目からは神戸市に住んでいます。
 だからといって、竹村優希さんと関わりがあるわけでもなく、知り合いでもありません。

 次に購読した竹村優希さんの著作「神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん」についても、「神戸・・・」、「・・栄町・・・」というタイトルに惹かれたものです。

02_IMGP9206

書名: (1)神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん〔A6判;文庫本〕
      (2)神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん②〔A6判;文庫本〕
-主を失ったジャケット-
著者:竹村優希発行所:
株式会社 双葉社
初版発行日:(1) 2016年4月17日
        (2) 2016年9月18日
ジャンル;ミステリー



 竹村優希さんは神戸にも住んだことがあるのかな?
 小説の登場人物が神戸弁らしき方言や播州弁・丹波弁らしき言葉使いと東京弁(俗にいう、標準語)などを使っているので、なんとなくそう思いました。


 「神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん」の24ページ「file.1」の寛人と花沢咲の話ではキュンキュンする場面もありますが、シリーズ①②を通した全体に亘って、他人への思いやりについて記されています。


 「神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん②」の25ページの後ろから6行目から、禁煙についても記されています。「・・・ニコチンの依存って、実質二日で抜けるんですって。・・・」これはもっともな話だと思います。私の場合は2017年5月27日にblogアップした記事「たばこ 止めた?」にあるように、ある日突然でした。精神的な整理がついていれば、経験上一瞬であり、二日も必要としませんでした。


 「神戸栄町アンティーク堂の修理屋さん」のブックデータベースでは、次のように紹介されています。

シリーズ①
 仕事と恋に疲れた高橋寛人は、亡き祖父のアンティークショップを継ぐために神戸に移り住んだ。そこで出会ったのは、お店を間借りしている修理職人の後野茉莉。古い物に全く興味のない寛人だが、茉莉が修理をするモノに触れているうちに、"過去"を修理する勇気をもらう…茉莉のもとには、今日も様々な修理の依頼が届いてくる。

シリーズ②
 亡き祖父・万のアンティークショップを継ぐために神戸に移り住んで5カ月。寒さも厳しくなるころ、寛人はアンティーク堂で使い込まれたいくつもの灰皿を見つけた。修理職人の茉莉に聞いても、万が煙草を吸っていた記憶はないという。数日後、その灰皿を買いたいという客が現れた…古いモノには込められた"想い"を解き明かす。


 著作一覧は以下の通りです。

03_WritingBook


【関連記事】

 ○ たばこ 止めた?





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨(つゆ)2018

2018-06-09 08:21:23 | 日記・エッセイ・コラム

 本州の東京以西にしか住んだことのない私にとって、梅雨は7月中旬の気象だと思っていました。

01_Okinawa&Amami20180508

 しかし、今年は日本中の季節感が変になっているのかな? 5月早々に、TVでは、7日に奄美が梅雨入りした、8日に沖縄が梅雨入りしたと騒いでいるようです。
 でも、この地域においては、平年より1~4日早いだけで、それほど気候が狂っているとは思えません。

02_amagumo-tenki.jp

 気象庁は、毎日5時、11時、17時に天気予報を更新・発表します。

 6月5日、中国地方(山口県を除く=山口県は九州北部に含まれる。)が梅雨入りしました。更に、6月6日、近畿地方を始めとし、東海、関東甲信地方などの地域が同時に梅雨入りしました。

03_iriake2018
04_20180606_amagumo.jp



 今年、近畿から関東甲信地区が梅雨入りしたとき、南方海上にあった熱帯低気圧が、8日3時には台風5号となって、フィリピンの東から北西へゆっくり進んでいます。9日3時には沖縄の南に達し、その後11日にかけて日本の南海上を北東へ進む見込みです。台風周辺海域および進路にあたる海域は、しけへの厳重な警戒が必要です。

07_tayhoon5.jp

08-2_weekly-kobe.jp


 ところで、「梅雨(つゆ)」とか「梅雨入り」とか「梅雨明け」とはどういうことでしょうか?


05_air mass

 梅雨(つゆ)とは?

 
  梅雨(つゆ、ばいう)は、晩春から夏にかけて、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

 ヒマラヤ山脈によって蛇行した偏西風により、オホーツク海高気圧を作る事に関係しています。晩春~夏頃には、このオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。







 梅雨入りとは?

梅雨入りとは、梅雨の期間に入ることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。
 時期がはっきりせず、○月○日のように特定の日付がない年もあります。

梅雨入り・梅雨明けを発表する各気象台
 仙台管区気象台(東北地方) 東京管区気象台(関東地方) 新潟地方気象台(北陸地方) 名古屋地方気象台(東海地方) 大阪管区気象台(近畿地方) 広島地方気象台(中国地方) 高松地方気象台(四国地方) 福岡管区気象台(九州北部地方) 鹿児島地方気象台(九州南部地方) 沖縄気象台(沖縄地方)


 梅雨明けとは?

 梅雨明けとは、梅雨の期間が終わることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)

 ○ 日本気象協会

 ○ ウェザーマップ

 ○ お天気.com


【関連記事】

 ○ 梅雨(つゆ、ばいう)(2009.08.01)

 ○ 梅雨入り2017   (2017.06.10)





ファッション の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10 ユーザーアカウント制御

2018-06-02 08:25:11 | デジタル・インターネット

 WindowsVista以来、多少は慣れているとは言え、作業中に「変更を加えることを許可しますか?」とユーザーアカウント制御のダイアログが表示されます。

01_UACD

 変更であれ何であれ、その作業をしようと意識しての操作なので、このアカウント制御の表示は邪魔に思います。

 例えば、アプリをインストールするときなど、画面が暗転し「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」とダイアログが出ることがあります。「はい」か「いいえ」をクリックするまでは操作不能になるので、邪魔に感じます。
 これは「ユーザーアカウント制御」(UAC)と呼ばれるWindows 10のセキュリティ機能の動作によるものです。本来は、ユーザーが意図しない状況で、アプリがWindowsの重要な設定を変更するのを防止する機能。ダイアログの「いいえ」をクリックすると、実行されずに終了します。
 不正なプログラムの実行を防ぐセキュリティ機能なので、できればそのままにしておく方がいいと思いますが、どうしても邪魔なら機能を無効にすることはできます。

≪UACの設定変更≫

1.コントロールパネルから「セキュリティとメンテナンス」→「ユーザーアカウント制御設定の変更」を開く

02_システムとセキュリティ
03_下向き矢
04_UACの設定

Windows 10の初期設定は上から2番目。これがお勧め!
ゲージを動かして、「OK」をクリックすれば設定を変更できる



 UACの挙動はコントロールパネルから、4段階で変更することが可能です。初期設定では、「アプリがコンピュータに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定)」というもの。この設定がお薦めで、上から2番目の設定。一番厳しくなると、ユーザーがWindowsの設定を変更するときにも表示されるようになります。下から2番目だと暗転しなくなり、一番下が無効になります。

 (1)一番下に動かすと無効にできる

05_UACの設定-2

 (2)一番上にすると、ユーザーがWindowsの設定を変更する場合でもUACの画面が開く

06_UACの設定-3

 暗転しなくなるとダイアログがウィンドウの陰に入ったりして、何が起きているのかわからなくなることがあります。自分のPCであれば、一番厳しくする必要もないので、有効か無効かの2択となるでしょう。

 (3)暗転だけが嫌なら、下から2番目に設定する

07_UACの設定-4

 UACは不正なプログラムの侵入を許したときでも、管理者レベルの変更を防止することができます。水際で被害を食い止めることができるので、有効にしておくことをお勧めします。とは言え、どうしても邪魔なら、自己責任で無効にするのもありでしょう。







PCソフトストア の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする