スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

サーバ室の熱対策

2009-05-30 09:24:44 | デジタル・インターネット

 わが社では情報システム機器を本社サーバ室に集約し、運用管理しています。このサーバ室は18㎡ほどの広さ、約45?の容積で、サーバやネットワーク機器を満載した、高さ約2m19インチラック4台と高さ約1.3メートルのラック1台を設置しています。排熱対策としては、7年前に購入した、定格冷房能力14kWの天吊型エアコン1台を室温設定20℃で運転しています。

 

 現在のサーバ室自体、5年前の状況に合わせてエリアスペースを決めたものであり、サーバやネットワーク機器も現在の3分の1だったと言っていいでしょう。

 

 拠点の増加やネットワークセキュリティの強化、ファイルサーバ類の増設などが数年来続いた結果、現状ではサーバ室が狭小になり、排熱量がエアコンの処理能力を上回るようになりました。最近14か月間でエアコンの室温監視システムのアラートが50回近く発せられています。

 

 

 

 

Photo  216日朝、システム室に踏み込んだ途端、ムッとした熱気に包まれました。サーバ室とシステム室の境のドアが解放されており、そこから熱い空気が流れ出ていたのです。

 

私より30分先に出勤している担当者に、どうしたのか尋ねると、出社してサーバ室を覗いてみると、サーバ室の温度が29℃近くになっていたのでとの返事が返ってきました。早急に室温を下げなければならないので、セキュリティ標準を解除する緊急対応事項と考え、サーバ室の社内通路に面したドアも直ぐに開けるように指示しました。過去の経験ではこの処置で室温は低下し、基準としている温度になるのですが、今回は一向に改善しませんでした。

 

 

 

 

ついに、217日の午後に室温が39℃近くまで上昇し、グループウェアのサーバがダウンしてしまいました。取り急ぎ関係部署に連絡をとり、社内にある家庭用扇風機3台とビルメンテンナンス用の業務用扇風機1台を借り受け、サーバ室内に空気の流れをつくることにしました。この処置でサーバ室の温度は28℃前後を保つようになりました。

 

退社後の処置として、システム室のエアコンを冷房22℃で運転させ、サーバ室とシステム室を隔てるドアは解放しておくようにしました。この処置はある程度功を奏したようです。朝のサーバ室の温度は25℃程度を維持していました。その後考えられる幾つかの緊急避難的な処置を試してみましたが、あまり効果はありませんでした。

 

メーカーの担当者と話をしても、エアコンに異常はなく、室温が低下しないのはエアコンに過負荷運転を強いているからだとの言葉しか得ることができません。

 

 

 

 

 224日夕、明日からはサーバ室のドアを閉鎖して、室温の変化を観ることにしました。このテストは3日実施しましたが、この間室温が27℃前後を維持していることから、エアコン自体は故障しておらず、室温を22℃にする負荷を何らかの機械的要因で拒否しているのではないかと思うようになりました。

 

 エアコンメーカーに、サーバ室内収容機器の消費電力リストを提出し、わが社のサーバ室環境で室温22℃を維持できるエアコンを提案するよう依頼しました。

 

 一方で、エアコンを補助し、熱溜まりを解消するための、サーバラックに取り付けるサーバクーラーについても検討しました。

 

 何れにしても早急に新たな排熱対策を実施しなければなりません。

 

サーバ室の面積を排熱量に見合うよう何倍にもする、或いは最近頻繁にPRされているソリューションに合わせてサーバ室を作り変えるとかの案は現状のテナントスペースにおいて現実的ではありません。

 

 

 

 

わが社のサーバ室は狭小です。冷静に観察すれば、「サーバラック列で冷却する」ソリューションの“サーバラック列”そのものがサーバ室なのだ考えることもできます。(チョット乱暴かな?)

 

 そう考えれば、サーバ室に冷却能力が倍以上のエアコンを設置し、その後には温度データロガーを設置するなどして排熱監視を続け、熱溜まりが発生するようなら、その原因となっているラックを“クーラー付きのラックにする”とかの個別対策や“排熱を囲い込んで室外に排出する”といった抜本的対策を考えればいいと思います。

 

 

 

 

何せ目に見えない温度を相手にした戦いです。排熱対策ソリューションはいくつかありますが、自社の状況、状態を客観的に捉え、分析して、少し時間が掛っても現実的な対策を打っていくことが肝要だと思います。

 

 

 

 

<豆知識>

 

 サーバ室の排熱処理を考えるには、当然のことですが、理論値で構わないので

 

①総排熱量の測定

 

②除去すべき熱量の算定(基準とする室温と機器の総排熱量に基づく発生温度との差)

 

が必要となります。

 

このとき欠かせないのが、各機器の消費電力量を求めることです。機器の「取り扱い説明書」等に“消費電力○○kW”と表示されています。この「kW」は「kWh」のことです。

 

 UPS(瞬断無停電電源装置)の消費電力は内部消費電力が排熱となります。内部消費電力は「[入力電力][出力電力]」で求めます。

 

 

 

 

中学生のときに物理の授業でやった単位の換算方法を思い出し、整理してみました。

 

 ・電力(W)=電圧(V) ×電流(A)

 

Photo_6    電力の単位はW(ワット)です。左図の回路で電源の電圧が1V(ボルト)で抵抗 に1A(アンペア)の電流が流れていれば、抵抗は1Wの電力を発生していることになります。

 

   つまり、この抵抗が機器に該当します。

 

  ・次に、電力を熱量にまで換算します。

 

  1kW=1W×1000

  1kWh=1kW×3600[] = 3600kJ[ジュール]

  4.2J1cal

 

3600kJ÷4.2J/cal857kcal

 

∴ 1kW857kcal

 

 

 

 

 【例 題】

 

  ・消費電力が1150Whと表示されたサーバの発熱量

 

    1150Wh÷1000=1.15(kWh)

    1.15×857=985.55kcal

    1kcalは約1℃と考えていいでしょう。

 

  ・発熱源となるものが何もない状況で、室温が22℃のとき、このサーバを運転し、室温を22℃に保つために除去すべき排熱温度は、

 

    985.5522963.55(kcal)

    963.55÷8571.12kWh

    ∴ 理論上は、1.12kWhの冷却能力を有するクーラーをこのサーバに適用すれば、室温は22℃に保たれることとなる。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタ認知能力

2009-05-23 09:00:06 | 日記・エッセイ・コラム

 このごろ、「メタ(meta)認知能力」という言葉がだいぶ市民権を得てきたようです。

 

メタ認知能力(Metacognitive Ability)という言葉は心理学用語ですが、単語的には

 

① meta + cognitive に分解できる合成語

 

 metaは「met-a-」の連結語で、「・・・を超越した」「・・・より高度な」或いは“場所、状態の変化」”を表す接頭語

 

③ cognitiveは「認識の」を意味する形容詞

 

④ abilityableの派生語で「能力、才能、手腕、実力、力量」などを表す名詞

 

 

したがって、直訳的には「・・・を超越した認知の能力」となりますが、これでは何のことやら解らない。持って回った言い方になりますが、心理学では以下を意味します。

 

 

現在進行中の自分の思考や行動そのものを認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。あるいは自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力(Knowledge Monitoring Ability)を言います。

 

 

 つまり、

 

・私が知っているということを私は知っている

 

・私が理解しているということを私は理解している

 

・私にはできるということを私は分かっている

 

と表現できる自己認識力です。

 

 

少し平易な表現をするなら、メタ認知能力とは

・自分で自分のことを知り、それをコントロールする力

 

・認知していることを認知していると考える力

 

であり、

 

①「自分の心を知る力、自己モニタリング力」と

 

②「自分の心と行動を制御する力、自己コントロール力」

 

とから成ると考えられています。

 

 

<自己モニタリング力> 

 

(1) 自分は何を知っていて何を知らないかを知る。(知識についてのメタ認知)

 

 「○○について知っているか」と尋ねられ、知っていれば「知っている」知っていなければ「知らない」と即座に答えることができる状態。

 

(2) 自分は何ができて何ができないか。あるいはどの程度できるかをしる。(能力についてのメタ認知)

 

期限が定められている仕事に対して、「自分にはできそうにない」とか「何とかできそう」といった推測ができる状態。

(3) 自分の今の心の働きがどうなっているかを知る。(認知状態につい

   てのメタ認知)

 

眠くなってきたとか、集中力が途切れてきたとかといった自分自

身の状況を判断 できる状態。

 

 

<自己コントロール力> 

 

(1) 目標遂行と認知状態に応じた対処方略を選ぶ。(方略選択についてのメタ認知)

 

いくつかの対処方略が考えられるときに、一番よさそうなものを選択することができる状態。

(2) 対処方略を実行し評価し訂正する。(行為の実行と評価についてのメタ認知)

 

自分が望む方向に自分のしていることが向いているかをチェックし、まずければ訂正のための行為をする状態。

 

 

余談ですが、メタ(meta)とは、「のちに」「ともに」「変化して」を意味する英語の接頭語です。例えば、メタボリック(metabolic)もこのmetaと組み合わされた語と考えるなら、meta+bole+ticとなり、「大木の丸い幹のようになった」と表現しているのではないでしょうか。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金請求書

2009-05-16 10:35:55 | 社会・経済

 満60歳の誕生日の約2か月前の12月に、社会保険庁社会保険業務センターから『年金請求書』が届きました。

 年金請求書は満60歳を迎えたら遅滞なく、必ず提出しなければ金輪際年金を受け取ることができなくなるので、注意が必要です。

 

Photo_2  『年金の手続きをされるみなさまへ』とタイトルが記載された同封の書類には、記入方法や添付すべき書類の一覧表が記載されています。この書類の冒頭に ! を付けた注意書きがあります。

 

 

  「年金請求書」の受付は、60歳になってから・・・・・

 

   戸籍・住民票等は、60歳になってから・・・・・

 

 

 この注意書きを見て、まだ2か月近く何もできないと判断し、書類を保管しましたが、そのうち忘れてしまい、60歳の誕生日を迎えました。誕生日から10日経ったとき保管していた年金請求書を目にすることがあり、大慌てで取り出し、書類作成を始めました。

 

  各ページの記入は、見開きの左ページに記入要領や注意事項が記載されており難しくはありませんが、参照書類や添付のために取り揃える書類の判断が多少煩雑でした。

 また、私は本籍地が他県であるため、戸籍謄本の郵送での取り寄せに約一週間を要しました。そのほか、住民票や女房の所得証明の取り寄せができるのは平日であり、私には勤務があるため、区役所や郵便局に行くのは女房に依頼しました。

 

 

 年金請求書への記入にあたっては、手元に

①年金手帳

②住民票コード通知書

③年金を振り込んでもらう金融機関の預貯金通帳

を準備しておくのが良いでしょう。

 

 住民票コード通知書を紛失してしまった方は、市(区)役所の市民課に本人が出向いて確認することになります。

 

 

 厚生年金のみの被保険者の方の添付書類は、

①戸籍謄本      1

②世帯全員の住民票  1

③雇用保険被保険者証(旧、失業保険被保険者証)のコピー  1
 (手元に無い場合は勤務先で保管されていると思います。)

④配偶者が扶養家族である場合は、配偶者の所得証明     1

が最小限必要となります。

⑤扶養親族がある場合は、該当扶養親族の所得証明も必要になります。

子供は18歳未満の子が対象となります。年末調整届出書の扶養家族としている18歳以上の子供(学生)は扶養親族の対象とはなりませんので注意が必要です。

 

 

 “年金の受取先”記入項目には、記入した金融機関の証明印が必要になります。

 また、本籍地と住民登録地が異なる方が戸籍謄本を本籍地の市(区)役所に郵送で発行してもらうには、手数料として郵便局が発効する定額小為替を同封することが必要です。

 

 私が年金請求書の記入を慌てて始め、全ての必要事項を整理しないままに、確認できた順に散発的に女房に依頼することになってしまいました。

・戸籍謄本発行手数料の定額小為替の購入(郵便局)

・年金受取先証明印の取り付け(銀行または郵便局)

・住民票の取り寄せ(区役所)

・女房の所得証明(区役所)

・完成した書類一式の社会保険事務所への発送(郵便局)

 

これらのことを最初に整理できていれば、郵便局⇒金融機関(郵貯であれば郵便局)⇒区役所⇒郵便局と、纏めた処理ができたものを、女房に煩雑な対応をさせることになり、誠に申し訳ないことをしたと思っています。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表

2009-05-09 08:58:28 | 本、雑誌とCD、DVD

 JTB(旧,日本交通公社)の時刻表が5月号で通巻1000号となったそうです。このことが新聞で報道されると、書店、売店の店頭からA4版のJTB時刻表が消えてなくなりました。あっという間に購入されてしまったようです。

 

Photo  一方、交通新聞社が発行しているJR時刻表は5月号で通巻555号となったそうです。この号数にあまり興味を惹かれないのか、あるいは歴史的にもJTB時刻表ほどの馴染みが無いのか、書店での棚在庫は少ないものの残っていました。

 

 JTB時刻表1000号は、5月に重版発売される予定となっています。

 JTB時刻表は1925年(大正14年)4月創刊、JR時刻表は1987年(昭和62年)5月創刊です。

 私も40年前の学生時代には交通公社のポケット時刻表に随分お世話になりました。なにせ貧乏学生のこと、親元に帰省するに際して如何に運賃を安くあげるかが重要だったのです。列車時刻を調べる他に、時刻表に掲載されている情報で割引基準を調べ、わざわざ目的駅を超える駅までの区間で切符を購入したりしたものです。

 当時、開通間もない新幹線もあったのですが、夜間急行を利用しました。往路はいつも親が寝台特急(ブルートレイン)の切符を買ってくれていました。

 夜間急行もブルートレインも最早なくなり、ノスタルジアを覚えるようになってきました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F1マシンの「カーズ」ってなに?

2009-05-01 23:18:34 | 日記・エッセイ・コラム

 今年のF1レースは開幕早々から乱戦の様相を呈しています。第1戦のオーストラリアGPではセーフティカー先導フィニシュ。マレーシアGPでは豪雨のため31周目終了時点での赤旗中断のままフィニッシュ。上海GPでは強雨の中、セーフティカー先導スタート。4戦目、アジア最終のバーレーンGPでは悪天候にこそなりませんでしたが、TOYOTAのヤルノ・トゥルーリがポールポジション、ティモ・グロックがセカンドローを取ってのスタートなど、開幕からの4レースとも昨年までのチャンピオンドライバーが駆る名門チームが後塵を浴びる結果となっています。過去でもそうでしたが、レギュレーション(regulation:規制)の変更が大きく影響しているのではないでしょうか。

                        

Panasonictoyota

 

 

 

1のレギュレーションは毎年変更され、ファンにとってはレースの面白さが増したり、半減したりする要因の一つになっています。2009年は大幅に変更されています。

 

中でも ①スリックタイヤの復活

 

   ②KERS(カーズ)導入の認可

 

   ③ダウンフォースの大幅な低減

 

3点の影響が大きいと思われます。取り分け、装備するかしないかはチームの任意とされた新たな装置であるKERSの導入ではないでしょうか。

 

 

 KERSKinetic Energy Recovery System:運動エネルギー回生システム)とは、これまで熱として放出されていた減速時のエネルギーを回収し、機械的または電気的エネルギーとして貯蔵し再利用するシステムです。ひとことで言えば化石燃料の使用を増さずに、マシン自体が排出するエネルギーを利用してエンジンの加速力を増加させるアシスト装置です。

 

 

方式は2通りあり、電気式は、ブレーキング時の運動エネルギーでモーター/ジェネレーターを回すことによりバッテリーに電気を蓄え、ブーストボタンを操作することでホイールの駆動力として放出する(モーターを回す)。一方、機械式は、ブレーキング時のホイールの回転と装置のフライホイール(弾み車)の回転をCVTcontinuously variable transmission:無段変速機)が調整することによって、エネルギー回生と出力(ブーストボタンを操作)が行われます。

 

 

2009年のF1レギュレーションでは、KERSの対象となるのはリアブレーキのみとされています。

 

KERSは、およそ35kgの重量があり、それを車両後方の決して理想的とはいえない場所に配置しなければなりません。ダウンフォースが大幅に低減される中、マシン前方にバラストを配置することで、最低重量制限を保ちつつ理想的な重量配分を行わなければなりませんが、KERSを搭載することで前後バランスはリア寄りに傾くことになります。

 

また、KERSの最大出力は60kW、一周あたり発揮できるエネルギーは最大で400kJと定められています。これを馬力・時間換算すると81.6馬力のパワーアシストを一周につき6.67秒間使えることになります。

 

『スタートラインを通過して、再度スタートラインに到達するまでを一周とする』という解釈があるので、例えばKERS800kJのエネルギーを貯蔵でき、(1) 最終コーナー立ち上がりでKERSON(2) スタートライン直前でOFF(3) スタートラインを通過直後に再びON(4) 第1コーナー手前でOFFする、つまり2周分をホームストレートで使用することで、観客の目の前で最速の走りを披露することができる使い方もあります。

 

 

KERSには加速性能をアップするメリットがありますが、一方で操作を誤ると推進惰性力が高まっていることから、マシンが思いもかけない動きをするデメリットがあります。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする