スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

新型コロナウイルス名はギリシャ語?

2021-09-04 08:35:33 | 社会・経済

 


 一昨年11月以降流行っている新形コロナウイルス名(COVID-19,Sars-COV-2)には、その名前から具体的な地域が特定されないようにするとのことだったが、どうやら一般人にとっては地域を特定した方が便利なようです。

 汚名を着せることや差別につながることを避け、コミュニケーションしやすくするため、当局やメディアが新しいラベルを使うことを推奨する」。WHOは5月31日付で、4種ある新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC)」について、新たにギリシャ文字を使った呼び名をつけました。

ギリシア文字

 英国の変異株は「アルファ」、インドの変異株は「デルタ」……。世界的に懸念される新型コロナウイルスの変異ウイルス(変異株)について、世界保健機関(WHO)が5月末、ギリシャ語のアルファベットで呼ぶようにすると発表しました。なぜこんな呼び方になったのでしょうか。この呼び方は定着するのでしょうか。

 英国、南アフリカ、ブラジル、インドの各地で見つかった変異株が、それぞれ「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」となりました。

 1月に初めてブラジルで見つかった変異株は「ガンマ」、インドで最初に見つかった変異株は「デルタ」となる。そのほかの「注目すべき変異株」にも「イプシロン」から「カッパ」のアルファベットが割り振られました。

 しかしインドの「デルタ」は良くないと思います。古くからインド地方は“デルタ地方” と呼ばれていましたし、日本でも「三角地帯」と呼んでいました。

 WHOはギリシャ語のアルファベットは既存の学名に置き換わるものでないと説明。学名は研究で今後も使用されるとしました。

 WHOなどの公的な文書では、変異株を名指しする際に、科学者の間で使われる「B.1.1.7」などの呼称が使われているそうです。「B.1.1.7」は、英国の変異株です。

 ただ、一般の人にとって、こういった呼称は難解で言いづらく、覚えにくいものです。

 報道などでは分かり易さのため、最初に変異株が見つかった国や地域を冠した呼び方がされていました。

 しかし、これは別の問題を生みます。誤解や偏見です。

 最初に見つかったからといって、その国で変異株が生まれたとは限りません。あたかもその国が発祥地のように捉えられ、その国にルーツのある人が差別される懸念もあります。

 「汚名」を着せられることを嫌がって、変異株を見つけた国などが発表を控えれば、世界的な対応の遅れにつながる恐れもあります。

 WHOが変異株に呼び名をつけたのは、そういった悪影響をなくすためです。

 WHOによるギリシャ語のアルファベットを使った名称付けはやや遅きに失したとの懸念もあるほか、学名と、最初に検知された場所に基づく呼び方、ギリシャ語のアルファベットと3つの潜在的な名前があることで変異株への言及がより複雑になるかもしれません。

 WHOの感染症専門家マリア・ファンケルクホーフェ氏はツイッターへの投稿で、「変異株を見つけ、報告することで、どの国も汚名を着せられるべきではありません」としています。

 日本も採用しましたが、名前のつかない変異株もあります。日本では9月1日付け(9月2日WHOによる記者会見)で「μ ミュー」株が発見されました。


【関係先】

 〇 厚生労働省ホームページ
   ● 新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応

 〇 NIID 国立感染症研究所ホームページ
   ● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報について

 〇 WHOホームページ


【関連記事】

 〇 新型コロナウイルスの変異株

 〇 「3C」=「3蜜」を回避 「3トル」を

 〇 オリンピック反対デモ

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス

 〇 新型コロナウイルスの残存期間

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 主なパンデミックの歴史

 〇 パンデミックとBCP









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが国の「国民の祝日・休日(2021年と2022年)」について

2021-07-24 09:43:41 | 社会・経済

 


 昨夜(2021年7月23日20:00~)、第三十二回オリンピック競技大会が開会されました。競技はおよそ200の国によって来月8日まで17日間開催されます。


 新型コロナウィルス鎮静化のために、“東京オリンピック(TOKYO2020)”が1年延期となりました。
 このため、2021年の“国民の祝日・休日” が変更となり、7月21日~25日まで4連休となりました。

01_TOKYO 1964&2020

 2021年と2022年の比較祝日・休日表を下記に示します。

02_3・4年比較ー1

03_3・4年比較ー2

 2021年は“国民の祝日・休日”が沢山移動しました。「海の日」が7月22日(本来は7月18日)、「山の日」が8月8日(本来は8月11日)、この関係で8月9日はいわゆる「振替休日」、「敬老の日」が9月20(本来は9月19日)、「スポーツの日」が7月23日(本来は10月10日;第十八回オリンピック競技大会開会式の日から第三十二回オリンピック競技大会開会式の日へ変更)となりました。

 1966年からその開会式を行った日を祝日として「体育の日」と定められましたが、「体育の日」は2000年から10月第2月曜日に変更され、更に2020年から「スポーツの日」に名称変更されました。


 全て「第三十二回オリンピック競技大会」・「東京2020オリンピック競技大会」開催のためです。





【関係先】

 〇 国民の祝日について (内閣府)



【関連記事】

 〇 カレンダーの休みの日はどうやって決まるの?













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け2021

2021-07-17 16:48:09 | 社会・経済

 


 沖縄では梅雨明けしたようです。(2021年7月2日)

気象庁発表01

 梅雨は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のことです。雨季の一種です。春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、雨季またはその期間のことを指します。梅雨明けとは、梅雨の期間が終わることで、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。

 沖縄タイムスによれば、沖縄気象台は2日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。1951年に統計が開始されて以降、過去6番目の遅さ。平年より11日遅れの梅雨明けとなった(梅雨入りは5月5日頃)。梅雨の期間は58日間で、過去4番目に長い。とのことです。また気象台によると、本州南側へ蛇行している偏西風の影響で、太平洋高気圧が沖縄付近まで張り出すことができず、梅雨前線が停滞したことなどが、梅雨明けが遅くなった要因ということのようです。
 2日の那覇市の気温は現時点で28度。最高は30度。気象台によると、向こう1週間は高気圧に覆われておおむね晴れ。最高気温は32度が予想され、高温になる見通し。熱中症に注意を呼び掛けています。

 本州ではまだ何日もこのじめじめした雨模様の日は続くのだろうか。

気象庁発表02

 11日、鹿児島地方気象台は『九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。

 九州北部と中国地方が「梅雨明け」です。

 広島地方気象台は13日、広島県を含む中国地方が「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

 ただ、今週の中国地方は、湿った空気や上空の寒気の影響を受けて、大気の状態が不安定な状況が続きます。県内では、週末にかけて局地的な雷雨があるため、ご注意ください。(2021年7月13日)とのことです。

 線状降水帯、豪雨、土砂災害(山津波)と中国地方(島根や鳥取)、関東(伊豆山)や大阪(西成地区)では災害の限度を知らない。

 線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とは;次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50 -~300 km程度、幅20 ~ 50 km程度の強い降水をともなう雨域(気象庁が天気予報等で用いる予報用語)である。日本でこの用語が頻繁に用いられるようになったのは、2014年(平成26年)8月の豪雨による広島市の土砂災害以降とみられる。

 今日(7日)の天気予報では明日以降集中豪雨が山陰地方のみではなく近畿地方にも襲ってくるようです。日本列島はこの災害を伴う大雨の時期が過ぎるまで梅雨明けにはならないのかな。

 梅雨前線が週末にかけても本州付近に停滞するため、西・東日本は引き続き大雨に対して警戒が必要となる。今夜から9日(金)朝にかけては、九州北部や北陸で激しい雨の降る所がある見込み。その後も、九州北部を中心とした西日本で、強弱を繰り返しながら断続的に雨が降り、10日(土)にかけて雨量が多くなるおそれがある。西・東日本の日本海側や東北は、11日(日)も雨雲の通り道となる所があるため、今後も大雨に対して油断できない状況が続きそうだ。(Weather Map 気象予報士・高橋和也)

9日~15日の天気予報

 九州で1時間60mm超の非常に激しい雨 中国地方も引き続き厳重な警戒を  ウェザーニュー 7/9(金) 6:22配信

 今日9日(金)も日本付近に梅雨前線が停滞し、暖かく湿った空気が流れ込むことで活動が活発になっています。九州を中心に激しい雨の降るおそれがあり、すでに大雨で影響が出ている中国地方も引き続き土砂災害などに警戒が必要です。

 今(20210712)、夏の暖気団である太平洋高気圧と冬の寒気団であるオホーツク海寒気団が鬩ぎ合っています。この鬩ぎ合いの地点ではゲリラ豪雨が降るし、関東より西側・西日本では梅雨が明け、北側・東北地方では冬の気候が続いています。また全国的には雷雲が発生するなど多くの被害が出ています。

 山口県(岩国市美和附近)で1時間に約100mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報  2021/07/09

 気象庁は16日11:00、関東甲信と東北南部・北部が梅雨明けしたとみられると発表しました。今年は太平洋高気圧が東から張り出しているため、四国、近畿、東海より先に関東甲信と東北で梅雨明けが発表されました。

 災害級の大雨は7月17日に終わり、梅雨明け宣言まで“くそっ暑い!!”日々の連続でした。

 気象庁は17日 11:00、近畿地方と東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。四国地方の梅雨明けはまだです。



 7月8日(金)は母の7回忌法要の日。新型コロナウィルスの影響を考え、瑠璃光寺の住職さんと打ち合わせをして本堂でのお勤めの時法要をしてもらうことにしたので…。山口に行くことも無いと思います。



 2015年8月に上陸した台風(15号かな)で山陽新幹線の下りが広島以降運休となり、山口市の瑠璃光寺で予定していた母の49日法要(8月25日;没7月8日)に行けなかったことを思い出します。



【関係サイト】

 〇 気象庁 梅雨入りと梅雨明け(予想)

【関連記事】

 〇 梅雨入り2021









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号と西暦

2021-07-10 08:37:42 | 社会・経済

 


 元号について、少し考えてみました。

元号と西暦

 「元号と西暦」を意識するのは、明治時代以降であり、特に、第二次世界大戦に敗戦してからの事だと思います。

   西暦-18=元号「令和(2019年5月より。1~4月は平成。)」の年数
   西暦-88=元号「平成(1989年より)」の年数
   西暦-25=元号「昭和(1926年より)」の年数
   西暦-11=元号「大正(1912年より」」の年数
   西暦-67=元号「明治(1868年より)」の年数
になるかと思います。

 逆説的に言えば、「元号+Xが西暦となる」と言えると思います。
 つまり、  令和の年数プラス18=西暦
       平成の年数プラス88=西暦
       昭和の年数プラス25=西暦
       大正の年数プラス11=西暦
       明治の年数プラス67=西暦
と言う具合です。    (換算のとき、1800年代、1900年代、2000年代に注意してください。)


 「明治」は憲政上最初の元号となる。また、「一世一元の制」による最初の元号です。

 一世一元の制とは、明治維新の最中(さなか)の1868年10月23日の慶応(江戸時代)から明治への改元からです。
 明治政府は、慶応4年を改めて「明治元年」とするとともに、「一世一元の詔」で天皇一代につき一元号とする一世一元の制を定めました。
 第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)5月3日に施行された日本国憲法・現皇室典範では元号の規定が明記されず法的根拠は消失しました。
 1976年(昭和51年)の世論調査において80%以上の国民が元号を使用しており、「昭和天皇の崩御後も元号を続けたい」という声が高まったのを受け、1979年(昭和54年)6月6日に「元号法」が成立しました。
 元号法(げんごうほう、昭和54年法律第43号)は、元号の制定について定めています。「第1項:元号は、政令で定める。第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。」としています。

 「明治維新」とは、1867年(慶応3年)に江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が朝廷に対し大政奉還を行いました。これにより、朝廷は玉松操(国学者 たままつ まひろ)と大久保利通(おおくぼ としみち)らが作成した「王政復古の大号令」を宣言しました。

 1868年10月23日(慶応4年9月8日)、 皇太子睦仁親王(後の明治天皇)の即位により「慶応」から「明治」への改元が行われました。

 明治天皇の践祚から2年後の即位に伴って改元されたので、明治天皇の在位期間と元号は、最初の2年が一致しません。

 明治天皇の崩御と皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の践祚(即位)により、大正(たいしょう)へと改元しました。

 践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、先帝の崩御あるいは譲位によって行われます。古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味します。これに続いて位に就いたことを内外に明らかにすることを即位と言います。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETCが使えなくなるって?!

2021-06-26 08:51:36 | 社会・経済

 

 


 今や、高速道路を通行するのに欠かせないのがETC(Electronic Toll Collection System)です。

ETC-1

 そのETCが使えなくなってしまう可能性があるのはご存じでしょうか。

 使えなくなるなんて信じられない

と思うかもしれません。

 ポイントはふたつあります。
 一つは新スプリアス規格対応です。二つ目は新セキュリティ対応です。
 このふたつに対応していないと使用することができなくなってしまいます。

 スプリアス規格は「不要な電波の強度に対する許容値の規格」で、電波障害の原因にもなるので、規制されているものです。

 期限は2022年11月30日です。

 何もしないで使用すると違法になるが、再届け出などで使用できるとされています。

古いETC車載器が抱える2022年&2030年問題とは

 現在、高速道路を利用する際に、ETCサービスを利用する人は9割近くに及ぶといいます。

 2020年7月2日に国土交通省は、全国の高速道路の料金所をETC専用とする方向で検討することを明らかにするなど、今後の高速道路事情はETCサービスがまずます重要視されます。

 しかし、2022年12月1日から一部のETC車載器が使用できなくなるとされ、2030年には新しいセキュリティ規格の導入により、使用できなくなるETC車載機器が増えるようです。

 国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、2018年9月3日に「一部のETC車載器が、2022年12月1日以降使用できなくなる」と発表しました。

 使用不可となるETC車載器は、「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」です。

 スプリアス認証とは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種で、2005年にWRC(世界無線通信会議)が定めた無線通信規則改正の内容に盛り込まれました。

 そのため、現在では電波障害の原因となるスプリアスをできる限り低減するため、法令により発射強度の許容値が規定されています。

 現行の許容値は2005年12月から適用され、2年の経過措置期間を経て2007年12月に全面適用となりましたが、旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長して利用できる政策期限によって、古い規格のETC車載器が使用できなくなります。

 「2007年以前のETC車載器については、個別にメーカーへ問い合わせてください」と国土交通省では言っています。

 また、カー用品専門店のナビ・ETC担当者は、次のように話します。

 「現在、売られているETC車載器はもちろん問題ありません。ただし、車載器を中古で購入した場合や、中古車を購入した際に付いていたものは注意が必要です。

 そのような場合は、該当するメーカーに問合せいただくか、一部車載器では販売店で分かる場合もあります」

 なお、ETC車載器を扱う三菱電機では「当社の全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます」と説明。

 同じくパナソニックでは、「弊社のETC車載器は一部機種を除き、平成17年12月1日に改正された無線設備規則の技術基準を満足する新スプリアス対応を実施済み。もしくは再認証済み(予定を含む)のため、平成34年12月1日以降もご使用頂けます。旧規格に該当する場合は、平成34年(2022年)11月30日までしかご使用頂けません(一部省略)」とホームページ上でアナウンスしています。

2030年問題とは?

 前述のとおり、2022年12月以降に使用できたETC車載器でも、2030年には新しいセキュリティ規格を導入予定となり、使用できなくなります。

 国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、2017年10月にETCシステムのセキュリティ規格変更を発表しました。

 このセキュリティ規格は、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・ICカード)について、盗聴・改竄等の不正防止を目的に定められた情報安全確保のための規格です。

 規格変更に関して、国土交通省は次のように説明しています。

 「昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとしてセキュリティ機能を向上させるためです。

 現時点で、現行のセキュリティ(車載器、カード)において問題が発生したわけではありません。

 具体的な時期は未定ですが、現行のセキュリティ(車載器、カード)に問題が発生しなければ最長で2030年頃までとなる予定です。

 セキュリティに問題が発生した場合は、変更時期が早まる可能性があります」と国土交通省は説明しています。


 ETC車載器の規格を識別する方法としては、車載器管理番号及び識別マークなどにより識別可能で、詳細は各車載器メーカーや車両メーカーに問い合わせが必要だといいます。

 新セキュリティ対応については確認する方法がいくつかあるので、ぜひ見てみてほしいのです。

 まずは保証書やセットアップの用紙、本体の裏など。

 車載器管理番号の19桁の数字のうち、一番目が1であれば対応で、0であれば非対応となる。

 本体に●●●と丸が3つあるのは対応。

 またETC2.0で、■が付いていれば非対応で、そうでないものが対応となります。


 全て新しい規格に対応したものに買い替えるという手はあります。



 何かをする期限は2022年11月です。  忘れずに手続きしましょう!!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平年値って変動するの?

2021-06-19 08:31:23 | 社会・経済

 

 

 2021年5月19日(水)は気象庁が発表する幾つかのデータに云う「平年値」が変わることになる日とのことです。気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新しています。現在は、1981~2010年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を更新する年にあたり、1991~2020年の観測値による新しい平年値を作成しました。

気象庁

 気象庁では、令和3年(2021年)5月19日に、この平年値の使用を開始します。これにより、季節予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなります。地上気象観測(157地点)の主な要素(気温、降水量、日照時間、積雪の深さ、風向、風速、湿度、気圧等)やアメダス(気温、降水量、日照時間、積雪の深さ、風向、風速等)のほか高層気象観測、生物季節観測、梅雨入り・梅雨明けの時期、台風の発生数・接近数・上陸数新平年値の特徴(別紙参照)としてつぎのように言っています。
 年平均気温の新平年値は、現平年値よりも全国的に0.1〜0.5℃程度高くなります。降水量は夏の西日本や秋と冬の太平洋側の多くの地点で10%程度多くなります。降雪量は冬の気温上昇の影響の他に、現在の観測測器と比較するための補正の影響も加わり多くの地点で少なくなります。
 また、
  1.さくらの開花については、新平年値は現平年値とくらべ、ほとんどの気象官署で 1~2 日早くなります。
  2.台風の発生数、日本への接近数と上陸数のいずれも、新平年値は現平年値から大きな変化はありません。
  3.梅雨入り・梅雨明けの時期についても、新平年値は現平年値から大きな変化はありません。
とのことです。

 〇 本紙-1 本紙-2

 〇 別紙(新平年値の特徴について)-1  別紙(新平年値の特徴について)-2  別紙(新平年値の特徴について)-3

 〇 2020年平年値別紙付録-1  2020年平年値別紙付録-2  2020年平年値別紙付録-3   2020年平年値別紙付録-4  

   2020年平年値別紙付録-5  2020年平年値別紙付録-6  2020年平年値別紙付録-7










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑っ~い‼

2021-06-12 09:02:06 | 社会・経済

 


 今年(2021年)はとても暑い。いつもより早く5月には梅雨入りし、その後は暑い毎日が続いています。今日6月9日(水)は天気予報士に言わせれば「猛暑日」らしく、日本各地が35℃以上になるらしい。では、暑さの基準はどうなっているのでしょうか。ウェザーマップではアイスのガリガリ君とコラボした「ガリガリ指数=ガリ天」で次の様にしています。

indexgari20210514-1

 なお、気象予報士の江花純氏は【2021年5月~夏の天候の見通し】を次の様に言っています。
  ・昨年夏から続いているラニーニャ現象は終息に近づいていて、夏の間は平常に近い状態で    推移しそうです。
  ・気象庁も今夏の気温を概ね平年並み~高いと予想していますが、日別にみると昨年のように    40℃を超えるような日があっても不思議ではありません。
  ・今年気にしているのは、梅雨期間の雨量が多くなりそうだということです。
  ・雨が降れば気温は上がりにくいので、一週間程度は気温の低い時期もあり、低いガリ指数が    並ぶこともあるかもしれません。

 “暑さ” については2020年に一度取り上げています。(タイトル:暑さとの闘い)その時参照した基準をもう一度示しておきたいと思います。

 気象予報士は“暑さ”を表すのに、従来の気象用語では飽き足らず、様々な表現をしています。

 気象庁が厳密に数値で決めている“暑さ”は次の4種です。
・『夏 日』   =最高気温が25度以上の日
・『真夏日』   =最高気温が30度以上の日
・『猛暑日』   =最高気温が35度以上の日
・『災害級の暑さ』= 気象庁は一昨年(2019年)、記録的な暑さを一つの災害と捉えるという
 旨の会見をしました。

 気象予報士は気象庁の規定以外に次のような表現を使います。
 予想を超える暑さの日、
  『真夏日に迫る暑さ』
  『猛暑日となる所もありそう』とその表現を変えていきます。
 ・『酷 暑』       =最高気温が35度を超え、『危険な暑さ』:37度までの日
 ・『体温を超えるような危険な暑さ』『体温級の猛暑』  :最高気温が37度以上の日
 ・『命に関わる危険な暑さ』:多くの人が死に瀕するかもしれない
 ・『熱中症』       :頭がガンガン痛くなる。運動などで多く発汗した後のアルコール
  の摂取は控えたい。




【関係先】

 〇 環境省熱中予防情報サイト


【関連記事】

 〇 暑さとの闘い

 〇 猛暑日=気温の基準と用語

 〇 酷暑・熱帯夜に気を付けて! 台風に気を付けて!!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「災害対策基本法」が変わった

2021-05-29 09:42:24 | 社会・経済

 


 今年(2021年)5月20日(木)より昭和36年(1961年)に制定された「災害対策基本法」が改正されました。
 下記e-GOVに云われているように、その目的の下、この法律が制定されました。その法律が改正されるのです。

 ウェザーニュースでは次の様に表現しています。

 2021年5月20日(木)、災害対策基本法が改正され、市町村が発令する避難情報が大きく変わりました。 警戒レベル4にあたる「避難勧告」と「避難指示」が一本化され、「避難勧告」は廃止されます。今後は、これまで避難勧告の発令されていたタイミングで避難指示が発令されることになります。

 警戒レベル4にあたる「避難勧告」と「避難指示」が一本化され、「避難勧告」は廃止されます。
 今後は、これまで避難勧告の発令されていたタイミングで避難指示が発令されることになります。

CautionRevel

 レベル5は災害が切迫しているか既に災害が発生している段階で、そこから避難を開始することが困難となるような状況です。レベル4の避難指示の段階までに避難を行うことが重要です

警戒レベルとの対応が明確に
  これまで市町村長が発令する避難情報には、
  ・災害発生情報(レベル5)
  ・避難指示(レベル4)
  ・避難勧告(レベル4)
  ・避難準備・高齢者等避難開始(レベル3)
 の4種類が存在しました。
 既存の法令に後から警戒レベルを適用したため、レベル4の情報が2段階に分かれてしまい、住民の避難開始が遅れることに繋がっていた可能性が指摘されています。

 今回の法改正で条文から避難勧告に関する記述が削られ、
  ・緊急安全確保(レベル5)
  ・避難指示(レベル4)
  ・高齢者等避難(レベル3)
 の3種類になりました。

気象庁が発表する「警戒レベル相当情報」
 気象庁では、警戒レベルと気象警報などの防災気象情報との関連を明確にするため、洪水・土砂災害・高潮の各防災気象情報に「警戒レベル相当情報」を設定して周知することになりました。 洪水に関する情報では、大雨特別警報(浸水害)と、指定河川洪水予報における氾濫発生情報が「レベル5相当」、洪水警報の危険度分布における「非常に危険(うす紫)」ランクが「レベル4相当」などとなっています。 土砂災害に関する情報では、大雨特別警報(土砂災害)が「レベル5相当」、土砂災害警戒情報と、大雨警報の危険度分布における「極めて危険(濃い紫)」「非常に危険(うす紫)」ランクが「レベル4相当」などとなっています。 高潮に関する情報では、高潮特別警報と、高潮警報が「レベル4相当」となっています。ほかに、都道府県が発表する高潮氾濫発生情報が「レベル5相当」となっています。 津波に関する情報の際は避難指示のみが発令され、災害の切迫度が段階的に上がる災害ではないことから警戒レベルは用いられません。 暴風に関する避難指示等が発令される場合もありますが、この場合も警戒レベルは用いられません。 また、竜巻、雷、急な豪雨といった現象は、短時間で局所的に発生することが特徴で、発生する場所や時刻を予測し避難を呼びかけることが困難なため、警戒レベルの対象となっていません。

レベル5を待たずに避難を
 レベル5は災害が切迫しているか既に災害が発生している段階で、そこから避難を開始することが困難となるような状況ですので、レベル4の段階までに避難を行うことが重要です。
 一方で、日本の気象状況を考えると、同じ地域でも年に複数回「レベル4相当」の気象状況となることが考えられます。

慣れてしまわないことが重要
 実際に、少しでも災害の危険性がある場合には市町村からレベル4が発令されるため、毎回災害に結びつくとは限らず「空振り」となってしまうことが多くなります。
 この繰り返しにより「レベル4で避難をして無駄だった」と考えてしまうようになると、実際にレベル5になるような気象状況の時に逃げ遅れることが懸念されます。 レベル4で避難をして何事もなかったとしても、何事もなくて良かったと考え、次回以降も心構えを変えないことが大切です。

と気象庁では云っています。

asahisinbun20210531-2



KobecityEvacuation

 2021年5月20日(木)に、神戸市では避難指示が出されました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り2021

2021-05-22 08:38:57 | 社会・経済

 


 今日2021年5月16日(日)午前、近畿・東海地方が「梅雨入り」したとの報道が在りました。

TITLE
02_asahisinbuntsuyuirikinki

 今日2021年5月15日(土)、四国・中国地方が「梅雨入り」したとの報道がありました。

03_asahisinbun

 今日2021年5月12日(水)、奄美地方など九州南方が「梅雨入り」したとの報道がありました。

 「梅雨入り」が何故報道されるのか。雨の季節・大雨の時期になったことを自覚し、備えを十分に行うことを目的に気象庁によって「梅雨入り」が発表されるということです。

 東京以西の本州にしか住んだことのない私にとって、梅雨は6月~7月の気象だと思っていました。

04_気象庁予想2021

 しかし、今年は日本中の季節感が変になっているのかな? 5月早々に、TVでは、沖縄や奄美が梅雨入りしたと騒いでいるようです。九州・中国・四国・近畿・東海地方は20日ばかり早いですが…。


 気象庁は、毎日5時、11時、17時に天気予報を更新・発表します。


 ところで、「梅雨(つゆ)」とはどういうことでしょうか?

05_air mass

 梅雨(つゆ)とは?

 梅雨(つゆ、ばいう)は、晩春から夏にかけて、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

 ヒマラヤ山脈によって蛇行した偏西風により、オホーツク海高気圧を作る事に関係しています。
 晩春~夏頃には、このオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。


 では梅雨入りが早ければ、梅雨明けも早くなるのでしょうか。

 気象庁の担当者は「梅雨入りが早いからといって、梅雨明けも早くなるとは言えない。長梅雨になったり、5月のうちから大雨になったりする可能性もある。気象情報に注意してほしい」と呼びかけています。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 梅雨入りの予想

 ○ 日本気象協会

 ○ ウェザーマップ

 ○ お天気.com


【関連記事】

 〇 沖縄が梅雨明け   (2020.06.13)

 〇 梅雨入り2019

 〇 梅雨(つゆ)2018

 〇 梅雨入り2017

 〇 梅雨(つゆ、ばいう)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2020オリンピク反対デモ

2021-05-15 08:21:11 | 社会・経済

 


 

 5月12日は「看護の日(=ナイチンゲールの日)」です。新型コロナウイルス治療の最前線に立つ看護師らが疲弊しています。感染リスクが付きまとい、私生活は制限され、差別への不安もあります。
 菅義居内閣総理大臣は、オリンピック開催に意欲的であることを、2021年5月10日(月)に開催された国会で答弁しました。国民の意思を無視し……、こんな反対デモが起きているのに……。

開幕賛否グラフ

 毎日新聞 が2021年5月9日 18時25分に発表しました。海外メディアも取材していたようです。

東京オリンピック反対デモ-2

 「東京2020オリンピック」開催に反対する有志による抗議デモが9日、メイン会場である国立競技場(東京都新宿区)の前で始まりました。国立競技場では陸上競技のテスト大会(東京2020オリンピックの)が開催されていました。

 参加者は「生活を守れ」や「医療が優先」などとシュプレヒコールを上げながら「東京五輪反対」を訴えていました。

 このデモに対する私の意見は賛成の立場ですが、今の政府の立場を考えると公にするのは控えたいと思います。

 デモで印象的なのは、私の年代なら1960年(昭和35年)6月15日に安保闘争で死亡した樺 美智子(かんば みちこ)さんを思い出します。

 その後、学生運動は「革マル派」と呼ばれる集団(学生以外が大半)と機動隊との抗争に発展しました。

 この抗争によって「日本共産党」は勢いを失いました。

 この抗争によってデモを押さえつけるための各種の法律ができました。その最たるものが「テロ等準備罪」だと思います。

 今回のデモ主催者にそのような考えが無いことを祈るばかりです。


 菅内閣総理大臣は、自分自身の言葉に酔っているのか、そうでなければ周囲のヨイショに溺れているのではないか。自分自身の言葉で「“オリンピック”はやる」と周囲に言っているらしい。そんな状態でIOC会長との会談に臨んでいいのだろうか。IOCバッハ会長との会談が5月中旬に延期されたとはいえ。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月九日(日)は母の日

2021-05-08 08:32:40 | 社会・経済

 


 明日5月5月9日(日)は「母の日」です。わが国では今年は5月9日(日)になります。

カーネーション
 5月にはいろいろな行事があります。
  ・八十八夜【5月2日】 立春から数えて88日目が八十八夜です。(2021年は5月1日です)
  ・憲法記念日【5月3日】 1947年(昭和22年)5月3日、「日本国憲法」が施行されました。
  ・みどりの日【5月4日】
  ・こどもの日
  ・端午の節句【5月5日】
  ・母の日【5月9日】
  ・葵祭【5月15日】(京都の上賀茂神社・下鴨神社の例祭)
  ・浅草三社祭【5月中旬】(中旬の金・土・日)


 わが国では、母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日」としています。

 “国民の祝日に関する法律”に「母の日」は規定されていません。「母の日」が規定されていないのだから、6月の第3日曜日とされている「父の日」も当然規定されていません。

 大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成された。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としましたが、普及しませんでした。
 1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催されました。その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。

 一般に母親の日頃の苦労を労わり、母への感謝を表す日とされています。ご存知の通り国民的行事の一つとなっています。しかし、母の日は、「国民の祝日」ではありません。では、母に感謝する国民の祝日はあるのでしょうか。

 国民の祝日は「国民の祝日に関する法律」に定められています。そして、同法2条は、母に感謝をする日として「こどもの日」と規定しています。その規定は次の様になっています。

 (第二条 抜粋)こどもの日 五月五日  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

 毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。

 年に1度の大好きなお母さんに、日頃の感謝を伝える日。誕生日と同じくらい大切にしたい日です。
  今後10年間の母の日
   2021年5月9日(日)
   2022年5月8日(日)
   2023年5月14日(日)
   2024年5月12日(日)
   2025年5月11日(日)
   2026年5月10日(日)
   2027年5月9日(日)
   2028年5月14日(日)
   2029年5月13日(日)
   2030年5月12日(日)

 毎年日付が違います。早い年だと8日だったり、遅い年だと14日だったりと、一週間くらいの間で日付が前後しています。

母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたのか(由来)
 アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり。」です。

 この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。

 日本はアメリカに倣っていますが、起源は世界中で様々であり日付も異なります。

 母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日です。




【関係先】

 〇 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) e-GOV法令検索


【関連記事】

 〇 八十八夜










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八夜

2021-05-01 08:22:19 | 社会・経済

 

 

今日は、八十八夜です

 八十八夜(はちじゅうはちや)は日本独自の雑節です。農家に対して注意を喚起するためにこの雑節が作られました。八十八夜は、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたります。21世紀初頭の現在では普通なら5月2日、そうでないなら5月1日です。今年は、そうでない年にあたります。昨年が閏年でした。立春が1日前にずれたので

 

「八十八夜」は5月1日(土)です。



「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、一般的に霜は八十八夜頃までといわれていますが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあるように、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの遅霜の被害が発生する地方もあります。

 

♪ 夏も近付く八十八夜 ♪


 この歌にあるように、この時期に茶摘みが盛んになります。この日に摘んだ茶は上等なものとされており、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。

chatsumi
 3月には静岡朝日テレビで「茶の産出額が鹿児島県に抜かれた」との報道がありました。

shizuokanokenn



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号

2021-04-25 09:05:28 | 社会・経済

 


最近、このような歌詞が頭を過ります。 なぜだろう???

「僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに」

gakufu

 これは日本のロックバンドであるポルノグラフィティの歌で、タイトルは「アポロ」です。彼らの1枚目のシングルです。1999年9月8日(水)にリリースされました。

 アポロ11号の出来事は、19697月です。


 アポロ11号が月と地球との往復に成功し、無事に帰還したとのニュースは、私にとってリアルタイムであり“ずっとずっと前”の話ではありません。

 アポロ11号は、1969年7月20日に史上初めて人類を月に着陸させることに成功したアメリカの宇宙船です。

Apollo-program


 1969年と言えば昭和44年です。私が大学2年生の時です。1970年には大阪万博が開催され、1972年3月には新大阪岡山間が開業し、1975年には博多駅間の山陽新幹線全線が開業しました。
 「月の石」を展示したアメリカ館は他のパビリオンを差し置いて、入館を待つ人々で連日長蛇の列だったようです。

 アームストロング船長と一人の乗組員が着陸し、もう一人の乗組員コリンズ操縦士が月の周りを飛行し、着陸隊が帰還してくるのを待機していました。アームストロング船長とオルドリン乗組員は21時間半後に「イーグル号」で指令船「コロンビア号」と合流しました。

 この様子は全世界にテレビ配信されましたが、このためにアポロ11号で月に行ってきたのは嘘で、全てアメリカの作り事との話が実しやかに流れました。

 丁度アメリカとソ連(1922年~1991年 現ロシア)との覇権争いの最中で、ロシアのボストーク計画によって1960年9月18日(日)にベルカとストレルカの二匹の犬を宇宙船に乗せて地球周回軌道に乗せて回収するという大挙をなしとげたのです。この栄誉を成し遂げたのはスプートニク5号でした。8ヶ月後(1961年4月12日-水)、フルシチョフ首相によるソ連のガガーリン少佐による世界初の有人宇宙飛行に成功するスプートニク5号は、ボストーク1号と同じ軌道に乗せられました。翌日には無事地球に帰還し、全ての動植物は生存が確認されました。

 アポロ計画は17号を以って終了しました。13号(1970年)ではトラブルが続出し、ロケットのサターンVによるアポロ計画そのものが1972年(アポロ17号)を以って中止となりました。その後アメリカはスペースシャトル(1981年~2011年)による宇宙開発へと軸足を移していきます。スペースシャトルは2011年7月の135回目の打ち上げを以って終了しました。

 スペースシャトルは2011年7月のコロンビア号の事故により断念されましたが、現在アメリカ合衆国ではジュピター・シリーズ(スペースシャトル派生ロケットの一つ)による宇宙開発が継続されています。

APOLLO→Jupite

 2011年7月より、宇宙開発の中心はISS(国際宇宙ステーション International Space Station)に移り、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用しています。

ISS-signwt

 巨大な有人施設で、地上から約400km上空の、中間層より上の大気圏である熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周します。

 その日のコースによっては肉眼でISSを確認することができます。

 ISSは1998年11月20日から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成しました。当初の運用期間は2016年までの予定でしたが、運用各国が少なくとも2024年までは運用を継続する方針を決定しています。

 ISSは宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設です。

 中国は独自の宇宙ステーションである「天宮」を開発しています。インドも独自の宇宙ステーションの建設を決定しました。

Tenkyu&ISRO

 2019年6月13日(木)、インド宇宙研究機関(ISRO)は2030年までに宇宙ステーションを構築する計画を発表しました。
 これまでに単独で宇宙ステーションを有したことがあるのは、アメリカ、ロシア、中国のみです。同計画が成功すれば、インドは三国に並ぶ、宇宙開発国となります。



【関係先】

 〇 JAXA(宇宙航空研究開発機構)









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナ・ウィルス2

2021-04-17 09:01:40 | 社会・経済

 



 各地で、無観客で聖火ランナーによるトーチ(聖火バトン)のリレーが実施されています。このトーチが象徴する東京オリンピック・パラリンピックは本当に開催できるのだろうか。

リレーのルートと日程

 今4月12日(月)、65歳以上の高齢者へのワクチン優先接種が始まりました。

  とはいえ、ワクチンの供給量が少ないため、高齢者全ての人に行渡らせることができないため、85歳以上とか、施設入居者とかに限定している自治体があるようです。
 また、国としてワクチン接種を強制できないところ(数量が少ないことのほか)に何か「国が強制した」といわれたくない」理由があるのではないでしょうか。



 新型コロナ・ウィルスの変異株(N501Y、E484K)の感染が既に蔓延しているのではないかと言われている今……

 OLIMPIC CHANNELで伝えられるように、出場内定者が続々と決まっているのに。


 二階自民党幹事長は、4月15日(木)のTBSのCS番組において、感染状況次第では開催中止も選択肢になるとの考えを示しました。

nikaisi

 前(さき)の発言について「ぜひ成功させたいという思いだ。何が何でも開催するのかと問われれば、それは違うという意味で発言した」と釈明する文書を発表した。また、五輪開催の可否は関係者が決定するとも指摘。「自民党として安全、安心な大会の開催に向け、しっかり支えていくことに変わりはない」と強調しました。

最終更新:4/15(木) 17:01

共同通信


nikaisi-3
 オリンピックは誘致した東京都が、国が誘致したのではなく、東京都が誘致したのだから国にどうこう言う権利はない。東京都としてはオリンピックは辞める。と言えば、IOCのバッハも言い方が変わると思います。要は東京都知事が自民党にいい顔をしないで、東京都のことを考えればいいと思います。無観客と決まった時点で経済的価値は無くなっているのだから・・・・・・

 

 






【関係サイト】

 〇 OLIMPIC CHANNEL

   ● 日本代表選手が続々内定!

 〇 YAHOO 国内ニュース(2021.04.15)



【関連記事】

 〇 新型コロナ・ウィルスの変異株

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの変異株

2021-04-10 08:37:04 | 社会・経済

 


 4月7日(水)は「世界保健デー」です。
 世界保健デーは、世界保健機関 (WHO World Health Organization)が設立された時(1948年7月)ではなく、効力を発した1949年4月7日を記念して設けられたものです。

 いま厚生労働省のサイトを観ると、新型コロナウイルス変異株についてのレポートが目に入ります。それは『N501Y』と呼ばれています。

厚労省レポート

 厚生労働省の“新型コロナウイルス感染症対策推進本部”が提供している「 新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応」と題したレポートに詳しく記載されています。


 このレポートによると、
 ・「N501Y」の変異がある変異株」は、従来株よりも、感染しやすい可能性がある。
 ・英国で確認された変異株(VOC-202012/01)、南アフリカで確認された変異株(501Y.V2)、ブラジルで確認された変異株(501Y.V
  3)、フィリピン(2021/03)で確認された変異株がこの変異を有している。
 ・英国や南アフリカで確認された変異株については、重症化しやすい可能性も指摘されている
 ・3月30日時点、国内事例678例、空港検疫123例の計801例が確認されている。

 また「E484K」と呼ばれている変異株について、
 ・「E484Kの変異がある変異株」は、従来株よりも、免疫やワクチンの効果を低下させる可能性が指摘されている。
 ・南アフリカで確認された変異株(501Y.V2)、ブラジルで確認された変異株(501Y.V3)、フィリピンで確認された変異株がこの変異
  を有している。
 ※ 上記のほかに「N501Yの変異はないがE484Kの変異がある変異株」を、3月25日時点、我が国では、1,161例(国内1,156件、検疫
    5件)を確認している。

とのことであり、ワクチンについては数量に制限があることから受け付けて貰えない事態も出ています。また、テレビなどではワクチンのメーカーが選べるとの前宣伝でしたが、今回予約受付されたものは全て米国のファイザー製だとのことです。また、ワクチン接種後のマイナスの副作用はワクチン接種後数日かかるとのことです。このような状況下において、今急いでワクチンの申し込みをするべきかどうか疑わしいと思います。

 新型コロナウイルス蔓延対策についてもその基準は地域で異なっており、政府が提示する基準を下回っています。そんな状態から変異株ももう蔓延しているのではないかと思われます。

 気になる方は厚労省のサイトでご確認ください。



【関係先】

 〇 厚生労働省ホームページ

   ● N501Y

 〇 NIID 国立感染症研究所ホームページ

   ● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報について

 〇 WHOホームページ

 〇 新型コロナ変異ウイルス E484Kとは 感染広がっている可能性も(NHK)



【関連記事】

 〇 「3C」=「3蜜」を回避 「3トル」を!

 〇 マスク不足の成せる業?

 〇 東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス

 〇 新型コロナウイルスの残存期間

 〇 新型コロナウイルスが発生したらしい

 〇 主なパンデミックの歴史

 〇 パンデミックとBCP











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする