1月14日(月)に予約しておいたE-GirlsのCDが届きました。2月20日発売の「The Never Ending Story」(CD+DVD 初回限定版)です。
これは、ミヒャエル・エンデのファンタジー小説『はてしない物語』が映画化された『The Never Ending Story』のテーマ曲で、1983年にイギリスで結成された音楽グループ「Kajagoogoo(カジャグーグー)」のメンバーだったLimahl(リマール;Hamillの配列を変えた名前)が1984年に同グループを脱退後ソロシンガーとしてリリースしたサントラのカバー曲になります。
E-Girlsの曲は、1月14日から、フジTV系で毎週月曜日夜9時から放送されているドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」〔剛力彩芽、AKIRA(EXILE)、高橋克実などがレギュラー出演〕のテーマ曲として使われています。
E-GirlsのこのCDは、ドラマのサントラCDとともに、ドラマの原作であるメディアワークス文庫から発刊されている「ビブリア古書堂の事件手帖」の第4巻「~栞子さんと二つの顔~」の発売日(2月22日)に合わせて発売日が設定された感があります。
「ビブリア古書堂の事件手帖」の第1巻「-栞子さんと奇妙な客人たち―」は、2012年6月16日にご紹介した『三浦しをん著「舟を編む」』が大賞を受賞した2012年本屋大賞第8位受賞作品です。
【関係情報】
○E-Girls(イーガールズ)
E-Girlsは、LDHに所属する女性グループによるエンタテインメント・プロジェクト。メンバーは、Dream4名、Happiness6名、FLOWER9名、bunny 8名、EGD4名で構成されている。
EGDとはEXPG GIRLS DANCERS」の略で、EXPGの特待生で構成。
EXPG(EXILE PROFESSIONAL GYM)は、芸能事務所LDHが経営するダンス&ボーカルスクール
株式会社LDH(LDH Inc.)は、EXILEのリーダーであるHIRO(本名:五十嵐広行)が代表取締役社長を務めている芸能事務所。社名のLDHは、Love+Dream+Happiness の頭文字。
○ミヒャエル・エンデ(Michael Ende)
1929年11月12日-1995年8月28日
ドイツの児童文学作家
1989年に『はてしない物語』の翻訳者佐藤真理子と結婚
○本屋大賞
2004年に設立された“本屋大賞実行委員会”が運営する文学賞。作家・文学者が選考に加わる従来の文学賞とは異なり、「新刊を扱う書店の店員」の投票によってノミネート作品および受賞作が決定される。
【関連記事】
○ 「舟を編む」そして「言海」
【関係サイト】
○ E-girls OFFICIAL SITE
○ Limahl公式サイト
○ ミヒャエル・エンデ館
○ フジTV ビブリア古書堂の事件手帖
○ メディアワークス文庫
○ 株式会社アスキー・メディアワークス
○ 本屋大賞
○ これまでの本屋大賞
2月9日(土)・10日(日)、大阪市中央体育館で行われたフィギュアスケートの四大陸選手権の女子で、浅田真央が優勝、鈴木明子が二位、村上佳菜子が三位と、日本勢が表彰台を独占しました。大変素晴らしいことだと思います。
競技中、解説の方が「○○フリップ」とか「○○ループ」とか言われていましたが、観ている私には回転が多いか少ないかは分かっても、“ジャンプ”はジャンプであって、その違いが判りません。何がどう違って、ジャンプの種類が決まるのか、俄然興味を惹かれました。
フィギュアスケートのジャンプは競技における大技とされ、評価を大きく左右する重要な要素と考えられているようです。
その種類は、
①AXEL(アクセル)
②LUTZ(ルッツ)
③FLIP(フリップ)
④LOOP(ループ)
⑤SALCHOW(サルコウ)
⑥TOE LOOP(トウループ)
の6種類。①→⑥の順に、難易度は易しくなる。また、これらに付ける回転数によって、「3回転」や「4回転」つまり「トリプル○○」、「ダブル○○」と呼ばれているとのことです。
なお、ジャンプの踏み切りの向きは、アクセルのみ前向きで、他は後ろ向き。着氷は全て後ろ向き。したがって、アクセルのみ「○回転半」となるとのことです。
以下は、公益財団法人日本スケート連盟による解説の引用です。
①AXEL(アクセル)
難易度が最も高いジャンプ。
特徴は、前向きで踏み切ること。6種類のジャンプの中で、前向きのまま踏み切るのはアクセルだけ。
着氷は常に後ろ向きですから回転数は1/2回転加わり、1回転半がシングルアクセルとなります。
②LUTZ(ルッツ)
少し長めに左足の外側エッジに乗って後ろ向きに滑走し、左肩をぐっと入れて右のトウをついて跳びます。滑走で描いてきた軌跡と反対の回転をかけながら踏み切るので難しいとされるジャンプです。
「左足外側エッジ」というのが重要なポイントで、これが「左足内側エッジ」に体重を乗せてしまうと、正しくないエッジと判定されて減点対象となります。
長く左足で後ろ向きに滑走して跳ぶ選手と、右足で滑走して踏み切る直前に左足を右足にかぶせるようにクロスさせて踏み切る選手がいます。後者の場合、フリップとよく似てきます。
③FLIP(フリップ)
ルッツと非常によく似ているジャンプです。
ジャンプする直前に左足内側のエッジに乗り、右のトウをついて跳びます。
前向きに滑走して踏み切る直前にぱっと後ろ向きになって跳ぶことが多い。
フリップとルッツの判別ができるようになったら、“ジャンプ通”といわれるようです。
④LOOP(ループ)
右足踏み切りで、トウを使わないジャンプ。
右足外側のエッジで滑りながら、左足を少し前に出して、滑ってきた勢いを使って踏み切ります。跳ぶ瞬間に、イスに腰掛けたような格好になるのが特徴です。
トウループと同じくコンビネーションジャンプの2番目に跳ばれることが多い。この場合、着氷した右足でトウピックの助けなしに再び跳び上がらなければならない。
⑤SALCHOW(サルコウ)
左足内側のエッジで滑りながら、右足を前上方に振り上げて跳ぶので、瞬間、内股が「ハ」の字になります。踏み切るときにスキーのボーゲンのような体勢になったら、サルコウと判断できると思います。
安藤美姫選手が、女性では初めての4回転ジャンプを決めたジャンプです。
⑥TOE LOOP(トウループ)
右足外側のエッジに乗り、左足のトウをついて踏み切ります。
男子シングルで跳ばれる4回転の大半がこのトウループです。
また、コンビネーションジャンプの2つ目に跳ぶジャンプとしてもよく使われます。
【関係サイト】
○ 公益財団法人日本スケート連盟
2月9日にMicrosoft社から、「新しいOffice発売のお知らせ(5/31までにダウンロードしてください)」というTitleのメールが届きました。
昨年10月26日(金)に新しいPCを購入し、Office Personal 2010を購入したとき、「次期 Office 無償アップグレードプログラム」に登録しておいたことへのお知らせでした。
「今すぐ新しいOfficeをダウンロードする」のバナーをクリックすると、Microsoft社の無償ダウンロードサイトに接続されます。
購入登録したOfficeがプレインストール版かパッケージ版かによってクリックするバナーを選択します。
次のものを準備して、「新しいOfficeをダウンロード」のバナーをクリックします。
・Microsoftアカウント
・Office 2010のプロダクトキー
サインインのページに遷移するので、Microsoftアカウントとパスワードをタイプインし、「サインイン」バナーをクリックします。
「今すぐ新しいOfficeをダウンロードしましょう」のページで、
・国
・プロダクトキー
・「キャンペーンの詳細と使用条件」に同意し
・キャプチャ画像で表示されている6文字を入力し、「送信」バナーをクリック
「新しいOfficeのインストール」画面で「選択」をクリック
「国名」と「言語」を入力して、「続行」バナーをクリック
「インストール」バナーをクリックします。
「保存」をクリックし、PCの適当なフォルダーに圧縮ファイルを保存します。
保存した「Setup・・・.exe」をダブルクリックします。
「完了」ボタンをクリックして終了です。
インストール完了後にドキュメント・フォルダーを開くと、Officeファイルのアイコンが変わっています。
また、excel2013、word2013を起動すると、次のような初期メニューが表示されます。
Excelなら「空白のブック」、wordなら「白紙の文書」をクリックすれば、従来のワークシートが表示されます。
改正高年齢者雇用安定法の施行が近づいています。施行は 今年(H25年)4月1日からです。
2009年4月11日に「高年齢者雇用安定法(その1):概要の確認」でお話したように、公的年金の支給開始年齢引き上げと連動しているもので、年金受給の空白期間を埋めるのが目的です。
改正高年齢者雇用安定法は、2013年(平成25年)4月2日以降に60歳(女性は55歳)になり、定年退職を迎える人が対象となります。
【改正ポイント】
1.継続雇用制度の対象となる高年齢者につき事業主が労使協定により定める基準により限定できる仕組みを廃止する
旧法では事業主が継続雇用する社員を選ぶことができましたが、今回の改正でこれを廃止するものです。継続雇用するかしないかの選択権は対象従業員にのみあることになります。
2.継続雇用制度の対象となる高年齢者が雇用される企業の範囲をグループ企業まで拡大する仕組みを設ける
旧法下で会社側の勝手な解釈で、グループ会社(特に子会社)への出向のみならず、いったん退職させ、グループ会社での嘱託雇用という形で行われていたのを追認するものです。
3.高年齢者雇用確保措置義務に関する勧告に従わない企業名を公表する規定を設ける
4.事業主が講ずべき高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針の根拠を設ける
可能な限りの方法・手段で、職場における高年齢者の処遇が、本人及び他の従業員にも分かるようにしなければならないとされました。
【関係サイト】
○ 厚生労働省「高年齢者雇用安定法の改正~「継続雇用制度」の対象者を労使協定で限定できる仕組みの廃止~」
◎「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律」(平成24年法律第78号)
○ 概要
○ 条文
○ 新旧対照表
【関連記事】
○ 高年齢者雇用安定法(その1):概要の確認
今週の日曜日(2013年1月27日)、淡路島の灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)に行きました。
私としては、実に38年振りの訪問です。
それにしても、このポスターは自治体が作ったものとしては斬新ですね。PC・ネットゲーム「Narcissu(ナルキッソス)」STAGE NANAです。どうやらこのキャラクターが登場しているゲームの中で灘黒岩水仙郷が舞台の一つになっているからのようです。
行程は、
垂水JCT→<神戸淡路鳴門自動車道>→西淡三原IC→<阿万バイパス:県道31号><南淡路水仙ライン:県道76号>→灘黒岩水仙郷
で約1時間半の所要時間です。
この日の日中は寒さも緩み、よく晴れた日でもあり、多くの人が黒岩水仙郷を訪れたようです。駐車場への入場待ちの車が長蛇の列を成しており、私が列の最後尾に付いてから入場・駐車するまでに約45分掛かりました。
灘黒岩水仙郷は、福井県越前海岸の『水仙の里』、千葉県安房郡鋸南町(あわぐんきょなんまち)の『江月水仙ロード』とともに、水仙の日本三大群生地の一つとなっています。
黒岩水仙郷は、徳島藩の領地であった1820年代(江戸時代)に、住民が海岸に漂着した球根を植えたのが始まりとされています。
淡路島南部の諭鶴羽山(ゆずるはさん:標高607.9m)から海に続く45度の急斜面約7haに500万本の一重咲きの野生の日本水仙が自生しているとのことです。この水仙の特徴は、丈が短く、一本の茎に数輪の花を付けることで、外来種との大きな違いとなっています。
地元では、黒岩水仙郷は船山馨(札幌市生誕の小説家。1914年3月31日- 1981年8月5日)が著した、庚午事変と、その騒動に巻き込まれた娘・お登勢を描いた長編小説『お登勢』の主人公であるお登勢の出身地として認識されているようです。
黒岩水仙郷の水仙を観るには、急斜面に施されたジグザグの山道を歩かなければなりません。
登り口には、女竹で作った杖が備えられており、必要とする人は無料で借用することができます。
展望台までの道すがら、水仙と周囲の景色が織り成す素晴らしい景観を楽しむことができます。
【関連情報】
○お登勢
庚午事変と、その騒動に巻き込まれた娘・お登勢を描いた船山馨著の長編小説。
庚午事変は、1870年に徳島藩淡路洲本城下で、洲本在住の蜂須賀家臣の武士が筆頭家老稲田邦植(いなだ くにたね)の別邸や学問所などを襲った事件。結果的に淡路島の帰属藩を巡る事件となったと考えられている。
○ナルキッソス(Ν�・ρκισσο�・ Narcissus)
ギリシア神話に登場する美少年の名
神ネメシスにより、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにされた。ある日ナルキッソスが水面に映る自身の姿を見て恋に落ちた。水面に写った自分に口付けをしようとして落ちて水死し、その水辺で水仙に化した。
この伝承から、水仙のことを欧米ではナルシス(学名:Narcissus)と呼ぶ。また、ナルシスト(ナルシシズム;自己愛)の語源でもある。
○ 灘黒岩水仙郷チラシ
○ 南あわじ市観光マップ
【関係サイト】
○ 南あわじ市黒岩水仙郷
○ あわじナビ!
○ 福井県越前海岸『水仙の里』
○ 千葉県安房郡鋸南町『江月水仙ロード』
○ 同人ソフトサークル「ステージなな」のHP