今迄、クリック方法はダブルクリックに設定していました。
Webはシングルクリック。PCのスタートメニューではシングルクリック、ファイルの選択ではダブルクリック。ファイルの選択をダブルクリックにしておけば誤操作が少ないのですが、PC操作上、面倒で、シングルクリックに変更してみました。
その手順は、
1.スタート→Windowsシステムツール→コントロールパネルの順にクリック
2.コントロールパネルの「デスクトップのカスタマイズ」をクリック
3.「デスクトップのカスタマイズ」が表示されるので、「エクスプローラーのオプション」にある「シングルクリックまたはダブルクリックの指定」をクリック
4.「エクスプローラーのオプション」が表示されるので、「全般」タブをクリック
5.「クリック方法」の項目から、「ポイントして選択し、シングルクリックで開く」をクリック→「ブラウザーのように、アイコン タイトルに下線を付ける」若しくは「ポイントしたときにのみアイコン タイトルに下線を付ける」のどちらかをクリックして選択
6.〔OK〕ボタンをクリックし、「エクスプローラーのオプション」を閉じる
7.「×」ボタンをクリックし、「デスクトップのカスタマイズ」を閉じて、設定変更を終了する。
以上で、設定変更は完了しました。
本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。
TVでペンギンを見て、フンボルトだと思っても、聞いてみるとケープだったり、マゼランだったりします。
大倉崇裕氏著作の「警視庁いきもの係」シリーズや似鳥鶏氏著作の「楓が丘動物園」シリーズで、「日本で見かけるペンギンはその殆どがフンボルトペンギンだ」との記述があります。
また、最近のテレビcm・アニメ映画「ペンギン・ハイウエイ」(森見登美彦氏著作の同名小説が底本 8月17日全国ロードショー)で歯科医院のお姉さんが出すペンギンは大きい。
書名:ペンギン・ハイウェイ〔A6判;文庫本〕
著者:森見登美彦
発行所:株式会社 KADOKAWA
初版発行日: 2013年11月25日
ジャンル;日本文学/SF・ホラー・ファンタジー
大きいペンギンでは動物園や水族館で見る皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)や王様ペンギン(キングペンギン)があります。
最近まで大きいペンギンは皆皇帝ペンギンだと思っていましたが、それも違うようです。
はて?この差は何なのだろ? そして、ペンギン、特に私がフンボルトペンギンと見間違うペンギンにはどのような種類、見分けのポイントがあるのでしょうか。
ペンギン(Penguin) は ペンギン目・ペンギン科に属する鳥類です。主に南半球に生息します。鳥ですが、翼は鰭(へら)状の「フリッパー」と呼ばれるものになり飛翔能力を失っており空は飛べません。水中の遊泳にのみ使われます。世界には 6属 19種類のペンギンがいます。大きなコウテイペンギンから 小さなコガタペンギンまで 、生息地、体長などさまざまです。
南極などの寒冷地に住むペンギンは大きく、アフリカなどの温暖・熱帯気候の地に住むペンギンは小さい。
最小種はコビトペンギンで体長は約40cm。最大種はコウテイペンギンで、体長100~130 cmです。絶滅種には、コウテイペンギンよりも大きなものがいたようです。
コウテイペンギンとオウサマペンギン
オウサマペンギンは、頭の両脇にある黄色い斑紋と首もとの黄色が濃く、肩部分から首回りの黒色が繋がっている。
フンボルトペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギン
マゼランペンギンは、フンボルトペンギンとよく似ていて、他のフンボルトペンギン属と比べ、胸の黒いラインが2本ある。
ケープペンギンは、フンボルトペンギンより、頭の白いラインが太く、首と胸の間の黒いラインが細い。
どうやら先の作家諸氏の話は、フンボルトペンギン属という意味での「フンボルトペンギン」だったようです。
上の分類表では、フンボルトペンギン属はケープペンギン属に該当します。以前は「フンボルトペンギン属」といったようです。
【関係先】
○ -水族館ナビ- ペンギン図鑑
○ ペンギンの達人 - 分類
本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。
終戦の日の15日、(明仁)天皇陛下は(美智子)皇后さまとともに全国戦没者追悼式に臨み、戦争が再び繰り返されないことを願うおことばを述べられました。来年4月の天皇陛下の退位を前に、両陛下が追悼式に出席されるのは今年が最後になりました。
正午の時報とともに参列者全員で黙とうをささげたあと、おことばを述べられました。
おことば全文
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に73年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
全国戦没者追悼式での天皇陛下のおことばは、昭和天皇の時のおことばの骨子も踏まえ、即位以来、基本的な内容は毎年踏襲されてきました。
<主な変遷>
1989年(平成元年)
尊い命を失った→かけがえのない命を失った
今もなお、胸がいたみます。→深い悲しみを新たにいたします。
1995年(平成7年)
ここに歴史を顧み、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、→ここに過去を顧み、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、
2015年(平成17年)
<追加> → 深い反省とともに、 〔ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い〕
2018年(平成30年)
<追加> → 戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、
戦後50年を迎えた1995年(平成7年)には、結びの一文に「歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い」という言葉が加えられました。
その後は、おことばの内容に大きな変わりは見られず、2001年(平成13年)以降は毎年同じおことばが続きました。
戦後70年を迎えた2015年(平成27年)、天皇陛下は14年ぶりにおことばを変え、戦後の日本の歩みを振り返る部分に、多くの言葉を足されました。
そして最後の出席となった今回も、おことばの締めくくりとして
「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」
とされました。
<参考;1989年の昭和天皇のおことば>
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない尊い命を失った数多くの人々とその遺族を思い、今もなお、胸がいたみます。
終戦以来既に73年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに過去を顧み、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
【関連記事】
○ 極めて日本人的
三木山森林公園(みきやましんりんこうえん)に行きました。
6月下旬から7月初旬になると、三木山森林公園は合歓の木の花が満開になり、とてもきれいになります。
合歓の木の花につれられて、公園を散策しました。とはいえ、公園の山全体を散策したわけではなく、森の文化館付近から下池までの大芝生広場を一周しただけです。
森の文化館そばの上池と下池を結ぶ水路の、下池中之島(湿地)では萱などが栽培され、生い茂っていました。
私にすれば、「何故こんな雑草を、わざわざ栽培するのだろう?」と思ってしまったのですが・・・
「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。」昭和天皇のお言葉として伝えられています。一方、入江侍従長のエッセイによれば、植物学者牧野富太郎氏が昭和天皇に語ったとして伝えられてもいます。
三木山管理事務所のリリースで、次のように発表しています。
『平成21年春から芝生広場の 一部をススキ・チガヤ草原に改変しました。草原のモデルは東播磨地域の水田や池堤防、のり面などで見られた草原です。』
また、散策のスタート点となった、森の文化館そばの上池では睡蓮が咲き誇り、葉の上を水鳥のバンが走り回っていました。
【関係先URL】
○ 三木山森林公園
○ 三木山森林公園 生物多様性戦略(PDF)
【関連記事】
○ 明石公園の睡蓮 は 5月
○ 小説『植物図鑑』
本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。
さくらの花が咲くころから、黄色い小さな花をそこかしこで見かけるようになります。 「たんぽぽ」です。
ほとんどのタンポポが外来種と聞きます。
たんぽぽ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の多年草です。多くはユーラシア大陸に自然分布します。
大きく分けると古来より日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種(帰化種)があります。
在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られています。
また、茎の高さが外来種に比べ低いため、生育場所がより限定されます。
夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポです。
見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種で、反り返っていないのが在来種です。
在来種は総苞の大きさや形で区別できます。しかし交雑の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されています。
カンサイタンポポ(在来種)
西日本でよく見られる在来品種です。総苞片の幅が狭く、よく目にするセイヨウタンポポと比べると一回り小さいのが特徴です。
セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale , dandelion )
ヨーロッパ原産のタンポポですが,日本にも帰化植物として路傍や市街の空地に雑草化しています。
本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。