スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

WindowsXPのPCはOSサポート終了後どうなる?

2014-01-25 08:15:48 | デジタル・インターネット

 Microsoft社が公表しているとおり、201448日を以って、WindowsXP のサポートが終了します。あと2ヵ月です。
  また、
Office2003及びInternetExplorer6のサポートも同時に終了します。

 

1desktop

 

  サポート終了後、OSWindowsXPとするPCはどうなるのでしょう。

    OSのサポートが終了しても、物理的にPCが使えなくなるということはありません。
  但し、サポート終了後に発覚する
OSのセキュリティホール(脆弱性)を修正するプログラムは配信されません。
  したがって、ネットワークの脅威に晒され続けることになります。たとえインターネットに接続していなくても、攻撃プログラムが仕込まれたマルウェア等に感染した
USBメモリー等の脱着式デバイスを接続することによってPCがダメージを受けることもあります。
  最悪の場合、二次的攻撃者として社会的制裁をうけることにもなりかねません。

トレンドマイクロ社、シマンテック社、マカフィー社等から販売されているセキュリティソフトは
OSの脆弱性攻撃からPCを保護する機能は持っていません。OSの脆弱性の修正は偏にMicrosoft社のサポート頼みとなります。

  サポート終了後も
WindowsXPPCを使い続けることは危険です。高度化を続けるネットワーク攻撃、マルウェア等の侵入リスクを考えるなら、カーネルから新しくなっているWindows7Windows8.1以降のOSに対応したPCに買い替えることが最も安全で確実な対策のようです。



【関係サイト】

  ○ Microsoft社 WindowsXP および、Office2003 のサポート終了の重要なお知らせ

  ○
Microsoft社 WindowsXP および、Office2003 のサポート終了についてのご案内

  ○
Microsoft サポートライフサイクル-製品一覧

  ○ Microsoft サポート Windows8 ライフサイクル



【関連記事】

  ○ ウィンドウズのサポート期間が延長された


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんどまつり(左義長)

2014-01-18 08:39:32 | 日記・エッセイ・コラム

 112(日)10:0012:00、西神中央公園で行われた『第9 西神ニュータウン とんどまつり』に、玄関先に飾り付けていた『注連飾り』を携えていきました。
(「西神中央公園とんど祭り実行委員会」主催)



001_imgp2776_2



  “お焚き上げ”のほか、餅つきが行われ、ぜんざいが振舞われました。



002_imgp2803



003_imgp2810



004_imgp2827



  また、糀台スポーツクラブの和太鼓倶楽部“咲彗―すみれ―”による和太鼓の演奏や“神戸 よさこい匠”の舞踊が披露されました。



005_imgp2837_2



006_imgp2815_2





≪「とんど(左義長)のプチ知識≫

  小正月(
115日)に行われる火祭り。門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼く炎と共に見送る意味があるとされている。
  田畑や神社境内など広い場所に長い葉竹を数本組んで立て、
115日の朝に、その年飾った門松や注連飾り、書き初めをなど持ち寄って焼く正月行事。一年間の無病息災を祈願して、その火で焼いた餅を食べたり、灰を持ち帰って自宅の周囲にまいたりする。また、書き初めを焼くと字が上手くなるとも言われている。

  起源は平安時代で、青竹(葉竹)を束ねて、毬杖(ぎっちょう)
3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡い囃しながらこれを焼いてその年の吉兆などを占ったとされる宮中行事説が有力。毬杖3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれた。現在、何故「左義長」という字が当てられるのかは不明。


<広辞苑より>

  毬杖(ぎっちょう)とは正月行事の童子の遊戯に使用する毬を打つ長柄の槌。


【関係サイト】

  ○ 神戸
 よさこい匠 -takumi-


【関連記事】

  ○ 『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お正月飾り』の飾るとき、仕舞うとき

2014-01-11 08:21:44 | 日記・エッセイ・コラム

 111日は鏡開き〔かがみびらき、=鏡割(かがみわり)〕をする日です。
   これは、正月に歳神様に供えた鏡餅(かがみもち)を下げて善哉や汁粉、雑煮などにして食べることにより、無病息災などを祈り、神仏に感謝する古来の正月行事です。

  それでは、鏡餅以外の注連飾り(しめかざり)、注連縄(しめなわ)、門松(かどまつ)などのお正月飾りはいつどのようにして仕舞うのでしょうか。

  これらは、本来は元旦(
11日日の出)から15日日没までの「松の内」の最終、14日日没から15日日没までの小正月(17日とする地域もある。)に行われる「左義長(さぎちょう、三毬杖)=とんど焼き(どんと)」で燃やします。地域や神社によって日が異なるので、実施される時迄にこれらのお正月飾りを持参しておき、お焚き上げをしてもらうようにしましょう。


  『お正月飾り』の仕舞い方は分かりましたが、遡って、飾り付けは何時しなければならないのでしょうか。

  常識的には元日前にはしておかなければならないと思いますが、習慣・風習としてどうなのだろうか。

  『お正月飾り』とは、新年の歳神様をお迎えする清められた場所、通り道を示すもので、門松・松飾り、注連飾り(しめ飾り)・注連縄(しめなわ)、玉飾り、餅花、輪じめ、床の間飾り(床飾り)、座敷飾り、掛け軸、生花、神棚飾り、鏡餅、羽子板、破魔弓など様々なものがあります。

  これらの『お正月飾り』の飾り付けを
1231日に行うのは、神道では「一夜飾り」・「一日飾り」と言って神を疎かにするということから避けることとされています。
  また、俗説ですが、
29日は「二重苦」に繋がるとして避けるように言われています。
  したがって、良い時期としては“末広がり”がイメージされる
28日か、「一夜飾り」「一日飾り」にならない30日になると思います。

 

NAME




 【関連記事】

   ○ とんどまつり(左義長)









 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014今年の干支/甲午(きのえうま)

2014-01-01 08:02:07 | 日記・エッセイ・コラム

  明けましておめでとうございます。

  このblogもめでたく6年目に入りました。



  今年は「午(うま)年」です。

  わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「馬」としています。



01_uma



  干支(えと)は甲午(きのえうま、こうご)です。

  毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、


  干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。

  十干は次の10種類です。

甲(こう、きのえ)  <木の兄>
乙(いつ、きのと)  <木の弟>
丙(へい、ひのえ)  <火の兄>
丁(てい、ひのと)  <火の弟>
戊(ぼ、つちのえ)  <土の兄>
己(き、つちのと)  <土の弟>
庚(こう、かのえ)  <金の兄>
辛(しん、かのと)  <金の弟>
壬(じん、みずのえ)<水の兄>
癸(き、みずのと)  <水の弟>

 十二支は次の12種類です。

子(し、ね)
丑(ちゅう、うし)
寅(いん、とら)
卯(ぼう、う)
辰(しん、たつ)
巳(し、み)
午(ご、うま)
未(び、ひつじ)
申(しん、さる)
酉(ゆう、とり)
戌(じゅつ、いぬ)
亥(がい、い)

  十干十二支の組み合わせ順は次の通り。



02_2014jikanjunishihyou



  西暦年を60で割って34が余る年が甲午の年となります。

  六十干支の
31番目です。
  「甲」は十干の1番目、「木の兄」です。陰陽五行で木性の陽に当たり、草木の芽生えを象徴するそうです。
  「午」は、十二支の
7番目。陰陽五行で「火」性の陽に当たります。「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされています。


  「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
  「甲」の年の恵方は東北東微東になります。



03_eho



  恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。



【関連記事】

恵方/恵方巻き



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする