スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

お地蔵様のよだれかけ

2011-07-30 09:16:04 | 社会・経済

  日本中、どこに行っても見掛けるもの(単に「もの」と言っては失礼かも知れませんが)の一つにお地蔵様があります。寺院に祀られている地蔵菩薩を始めとし、石で作られ、街なかの立派な祠に鎮座されたもの、路傍にぞんざいに据えられたもの、墓地の入り口に鎮座する「七地蔵」など様々です。




Photo




  このように私たちの身近にある「お地蔵様」ですが、多くのお地蔵様が赤い涎掛けを着けられています。寒さが増してくる頃には、マフラーやマント、ベレー帽などを着けたお地蔵様を見掛けるようになります。昔乍らの菅笠や手甲脚絆をつけたものもあります。

  お地蔵様に涎掛けを着けたり、その他の様々な着衣を着けたりするのは、近所に住む人々によるものだと思いますが、宗教的信仰心であれ、単にお人形さんに対するのと同じ思いからであれ、そうした人々の優しい心根を見せてもらった、そんな暖かい気持ちになります。

  とはいえ、
涎掛けを着けるのは何のためなのか。そして、そのようなことをされるお地蔵様とは何なのか少し気になります。

  『涎掛けはなんのため? お地蔵様ってなに?』に少し迫ってみたいと思います。



  お地蔵様は正式には「地蔵菩薩
(じぞうぼさつ)」と言います。サンスクリット語では「クシティ・ガルバ」と言います。
  クシティ・ガルバは仏教の信仰対象である菩薩の一つです。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」とか「子宮」とかの意味だそうです。
  大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を無限の慈悲の心で包みこみ、救うことから名付けられたとのことです。
  民間では「子供の守り神」として信仰されてきたようです。


  釈迦が入滅し、弥勒菩薩が出現するまでの
567000万年の間における、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六道を輪廻する衆生(しゅじょう:生きとし生ける物)を救う菩薩とされています。


  わが国では平安時代以降、浄土信仰が表すところの
極楽浄土に往生できない衆生は、必ず地獄へ堕ちると信じられるようになり、地獄での責め苦からの救済を地蔵菩薩に求めるようになったようです。

  賽の河原で獄卒(地獄の鬼)に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰から、子供や水子の供養に地蔵菩薩をお祀りするようにもなったと云われています。

  また、路傍に多くの石像が祀られているのは、道祖神と習合したためと云われています。


  西日本では、寺院に祀られている地蔵菩薩ではなく、道祖神信仰と結びついた路傍あるいは街角の地蔵を対象とした、旧暦
724日までの3日間を子供の祭りとした『地蔵盆』が行われています。子供たちがお地蔵様のところに行くと町内の世話役がいて、お菓子のお捻りをくれます。よその町内の子にも分け隔てなくお捻りをくれます。大人達が子供たちの成長を見守り、支援する姿がそこにあるように思います。


  赤い涎掛けをした馴染みのお地蔵様は水子供養から始まっているようです。




Photo_3





  地蔵和讃にこんな表現があります。
   ♪
    親より先に死んだ子は
    賽の河原にて石の塔を作っている
    鬼がやってきては積んだ石を取り壊し
    肉親の供養が足りないといびる
    泣く子を哀れんだお地蔵様は
    私を親だと思いなさいと抱きしめた
  ♪/
        (サンスクリット語の「梵讃」、漢語の「漢讃」に対し、日本語を用いて褒め称える讃歌を和賛という)



  流産や中絶した赤ん坊の供養に、あの世で苦労している赤ん坊の救済に、と両親が亡くした赤ん坊を水子地蔵に託す。そして、髪が無いお地蔵様の姿が赤ん坊に重なって見えるのでしょう。




Photo_4




  お地蔵様に涎掛けをかけるのは、地蔵像を赤ん坊に見立ててのことだろうと思われます。
  弱者である赤ん坊に見立てたお地蔵様を庇護しようと、愛情を持ってお世話するという逆転の現象ではないでしょうか。


  生まれたての子供のことを、赤ちゃん、赤ん坊、赤子など、『赤』という色で表現します。
  赤は太陽の色であり、生命の起源を表しているとのことで、地蔵の赤い涎掛けは水子の再生の可能性を表すとも云われています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後難民

2011-07-23 09:00:16 | 社会・経済

  “退職後難民”。定年退職が間近に迫っている人には何ともインパクトの強い言葉です。
  昨年(
2010年)414日付け朝日新聞に掲載された言葉です。

  記事の内容は、
20102月にフィデリティ投信が、2059歳の会社員・公務員10976人にインターネットで実施し、413日にまとめたアンケート結果です。


  サラリーマンの
4割が老後に向けた自己資金をまったく用意しておらず、「老後難民」になりかねないというアンケート結果です

    1995年以降、脱却できない不況の中にあって、年金保険料は引き上げられ、反面給付額は半減されるといった、庶民泣かせの社会福祉策がとられてきています。

  公的年金だけでは「生活が苦しい」と考えている人が8割超にのぼっています。

  公的年金で受取る額を除き、退職後に必要な生活資金は、平均
2989万円。一方、現時点で退職後に準備した資金は516万円と、6分の1にとどまっています。

  30数年間会社勤めをし、退職金で住宅ローンの残債を一括返済すれば、
500万円も残らない人が殆どのようです。


  また、今年、朝日新聞が読者に対して行った「定年を過ぎても働き続けたい?」というアンケートに対して、

・回答者の
70%が働き続けたいと答えた。

その理由として「年金支給の不透明さ」を挙げ、

・「収入確保のために仕方ない」という人が最も多かったとのことです。


  厚生年金制度が確立され、定年退職後は年金給付額で標準的生活水準が維持されていた時代に『終身雇用』という言葉が生まれ、サラリーマンになれば一生安泰と信じられてきました。
  しかし、今振り返ってみると、既得権が保証される年代についてのみ“一生安泰”であり、10数年前からの度重なる制度改革によって、サラリーマンは『終身雇用』ではなかったのだということに気付かされます。
  そして、十分な社会保障制度を背景にした『終身雇用』、“一生安泰”の幻想のもと、欧米では有り得ないことですが、サラリーマンは“兼業”・“副業”を就業規則で禁止され、定年退職後の生きていくスキルを身につけることを忘れさせられました。
  行政の“自分勝手”なファンドの費消と企業の自己利益の追求・増大化策が、『退職後難民』・『老後難民』を生み出す不安のもとになっていると言っても過言ではないでしょう。



<サラリーマンの退職後生活資金の準備額>
フィデリティ投信のアンケート)

1  全く準備していない:
44.3%
      20
代が58.2%    50代でも27.3%

2   100万円未満:13.7%

3  100万~500万円未満:17.1%

4   500万~1000万円未満:11.7%

5  1000万~2000万円未満:6.7%

6  2000万~3000万円未満:3.2%

7  3000万円以上:3.4%


  公的年金の給付額を知っている人は52.0%

  この人たちが自身への給付額の水準については次のように考えていました。

1  生活できる:
12.7%
    (「十分」、「何とか」を合わせて)

2  かなり生活が苦しくなる:
42.0%

3  生活できない:42.6%




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で遊ぶ/六甲山

2011-07-16 09:44:58 | 日記・エッセイ・コラム

  この前の日曜日(7月10日)、六甲山に行きました。フィールドアスレチックとかソリ遊びとかではなく、梅雨から初夏の薔薇と高山の花が目的です。
  我が家からのルートとしては、表六甲ドライブウェイで山頂を目指す方法と、裏六甲ドライブウェイで山頂を目指す二通りの方法がありますが、表六甲のルートでは第二神明道路や阪神高速が渋滞していることが多いので、裏六甲のルートをとることにしました。阪神高速7号北神戸線・永井谷IC→からと西IC→裏六甲ドライブウェイです。思ったとおり快適なドライブになりました。



Photo



  先ずは薔薇を見ることにし、六甲山カンツリーハウスの駐車場に入ると、領収書を兼ねた1DAYパーキングチケットを渡されました。



1day



  1DAYパーキングチケットに記載してあるように、六甲ガーデンテラス、六甲山カンツリーハウス、六甲山フィールドアスレチック、六甲高山植物園、オルゴール・ミュージアムの駐車場利用が共通化されており、阪神電鉄が運営するこれら5か所のどこでも、その1DAYパーキングチケットを提示することによってフリーパスでこれら5か所の駐車場が利用できます。六甲カンツリーハウスの入場券を購入するとき、JAF会員証を提示すると100円引きになります。また、一旦出場しても入園券を提示すれば再入場できます。



Rch001




Rhc__2

  六甲山カンツリーハウスではロックのライブが催されており、炎天下であるにも関わらず、多くの若者が集っていました。




Rch_

 

  薔薇園のローズウォークでは薔薇がピークを過ぎ、ピーク時の30%程度とのことでしたが、結構多くの花が美しさを競っていました。



Rhc_1



Rhc_2

 

  薔薇を堪能し、六甲高山植物園へと移動しました。



001



  ここでも、JAF会員証を提示すれば100円割引になり、一旦出場してもこの入場券を提示すれば再入場することができます。



Rkp_



  六甲高山植物園での目的は、ヤマアジサイとユリの仲間たち。そして冬になれば女子高生や女子大生が防寒にとニットの帽子やマフラーを纏わせる小便小僧です。



Rkp_1

  群生するニッコウキスゲ



Rkp_1_2

  花菖蒲の原種のノハナショウブ    奥の黄色の花はニッコウキスゲ



Rkp__2

  ヤマアジサイ



Rkp_2

  ヤマアジサイ



Rkp_1_3

  アマギアマチャ



Rkp__3

  アマチャ



Rkp_1_4

  ヒメユリ



Rkp__4

  フタリシズカ



Rkp__5

  マツモトセンノウ



Rkp__6

  ノリウツギ



Rkp__7

  園の奥に小便小僧の噴水はあります。



Rkp__8

  園内の休憩所から望む「ロックガーデン」。左の橋は、今上天皇が皇太子の時に渡り初めをされたことから「プリンスブリッジ」と名づけられた木製の橋。



2

  オルゴール・ミュージアム「ホール・オブ・ホールズ 六甲」への六甲高山植物園側のゲート



Photo_2

ホール・オブ・ホールズ 六甲

 

こは次回訪れることにして入場しませんでしたが、コープ神戸の会員証を提示すれば100円割引になります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネそして節電へ/LED電球

2011-07-09 09:18:18 | 社会・経済

    199712月に京都市の国立京都国際会館で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)で同月11日に採択された、気候変動枠組条約に関する議定書、俗に京都議定書、正式名称『気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)』に基づき、目標達成の一手段としてグリーン家電エコポイント制度が制定・実施されました。

  グリーン家電エコポイント制度は
531日で申請受付が終了しましたが、この制度は、地球温暖化対策、経済の活性化及び地上デジタル対応テレビの普及を図るため、グリーン家電の購入により様々な商品・サービスと交換可能な家電エコポイントが取得できるとしたものです。

  この制度の実施により、
2009515日から2011331日までに購入した、対象とされた統一省エネラベル★★★★相当以上の「地上デジタル放送対応テレビ」、「エアコン」、「冷蔵庫」への買い替えが随分と進んだものと思われます。

  そして、
311日に発生した東日本大震災で被災した福島原発の事故により、東京電力のみならず、全国の電力会社が節電を呼びかけています。
  個人レベルにおいては省エネ家電製品への買い替えがほぼ終わった家庭では電力会社の要請に応えるために残されていたのが電球です。
  従来の白熱電球や電球型蛍光灯に比べかなり高価ではあるが、節電効果への期待から
LEDLight Emitting Diode:発光ダイオード)電球の購買量が急激に増加しているようです。



Led2



    LED電球は白熱電球と違い、取付器具によって異なる電球を選ばなければなりません。
  また、明るさを表す単位も違いますので、必要な明るさを換算して選ぶことが必要です。

1  明るさ

  明るさの単位は
lm(ルーメン)です。
    W(ワット)との換算は本来できないのですが、白熱電球は電力量のW(ワット)で表示されていますので、白熱電球の明るさとして換算し、およそ次のように置き換えすることが考えられます。

<一般電球タイプの場合>

①20ワット相当≒170ルーメン以上
②30ワット相当≒325ルーメン以上
③40ワット相当≒485ルーメン以上
④60ワット相当≒810ルーメン以上
※80ワット相当以上に対応する
LED電球は、現在発売されていません。

<小型電球タイプの場合>

①25ワット相当≒230ルーメン以上
②40ワット相当≒440ルーメン以上
※50ワット相当以上に対応する
LED電球は、現在発売されていません。

2  口金のサイズ

  口金のサイズには、一般電球タイプに多い『
E26口金』と小型電球タイプに多い『E17口金』があります。
  取り付ける器具の取り付け口のサイズを確認します。

3  光の色

  光の色には、蛍光灯と同様、「昼光色」と「電球色」の二種類があります。使用場所と好みに応じて選択します。

4  光の角度

  光の角度には、白熱電球と同じ「全方向タイプ」、「下方向タイプ」、斜めに取り付けるダウンライト用としての「斜め付けタイプ」の3種類があります。
  用途に応じて選びます。

5  取り付け器具による違い

  取り付ける器具により、「一般用」、「密封型器具用」、「調光器対応」、「断熱材施工器具用」があります。
  取り付ける器具がどれに該当するかを確認し、適合する
LED電球を選択します。

  このように
LED電球は取り付け器具による適合性の違いがありますので、白熱電球を購入する感覚で購入すると使用できない場合がありますので、取り付け器具をしっかり調べてから購入するよう心掛けたいものです。

  また、シーリング取り付けの蛍光灯を
LEDライトにするには、『LEDシーリングライト』といわれているものに器具ごと交換することが必要となります。一台当たり2万円以上の出費となりそうです。


《関連サイト》

  関西電力でんき予報

  東京電力でんき予報


    Panasonic EVERLEDS(パナソニック エバーレッズ)

    SHARP LED電球 ELM(シャープ エルム)

    TOSHIBA LED照明 E-CORE(東芝ライテック イー・コア)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電卓を振り返る

2011-07-02 09:28:52 | デジタル・インターネット

  計算に使用する道具といえば、古くは『算盤(そろばん)』だと思います。私も小学校4年生のときにはそろばん塾に通っていました。
  中学から高校にかけては『計算尺』を使って関数計算をしていました。
  それでも、大学を卒業後就職した会社では算盤を使って、四則演算の範囲の計算をしていました。
  経理部では、大阪の㈱タイガー(旧、タイガー計算機㈱)製の“手回し式タイガー計算機”を使っている人もいました。

Photo



  私が大学を卒業したのが昭和46年(1971年)。その5年以上前に電子式卓上計算機は世の中に出現していましたが、あまり普及しておらず、当時はその存在すら知らない人の方が多かったのではないでしょうか。

  私が昭和
48年(1973年)に転職した会社には、数年前に32万円で購入したという電子式卓上計算機がありました。

Sharpic_1966  シャープCS-31A1966年発売)。(幅)400mm×(奥行)480mm×(厚さ)220mm、重さ13kgと、まるでレジスターかと思うほどの大きさでしたが、バイポーラIC(28)、トランジスタ(553)、ダイオード(1549)を使用した世界初のIC電卓です。価格は350,000円とかなり高価でした。


Photo_2  そんな高価な電子式卓上計算機の価格破壊を仕掛けたのは、立石電機(現、オムロン)でした。
  立石電機は1971年(昭和46年)419日に、4万円台の電子式卓上計算機(電卓)を51日から発売すると発表しました。

  当時、この価格は「オムロンショック」といわれ、激化する値下げ競争を象徴する出来事として記憶されているのではないかと思います。





_1973_2  私は、
1973年(昭和48年)新発売された世界初の「COS化ポケット電卓 EL-805」を、会社に出入りしていた事務用品販売業者の勧めで購入しました。
  (幅)
78mm×(奥行)118mm×(厚さ)20mm、重量200gLSI1個、液晶ドライバ2個を搭載し、当時とすればコンパクトなポケットタイプでしたが、8桁表示、2メモリーで、価格26,800円と、安くなったとはいえ、かなり高価でした。

Photo_5  その後、関数電卓など多機能なものやソーラー発電チップ搭載のものが発売されるなどの紆余曲折を経て、クレジットカード大のカード電卓が発売されるまでになりました。
  現在では皆さんが良くご存知の様に、
100円ショップで販売されるまで廉価になっています。








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする