スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

EPSON E-Photoで撮影日付きの写真をプリント

2013-10-26 08:24:22 | デジタル・インターネット

    1021日(月)に、200710月以来使用しているエントリーモデルの複合機EPSON Colorio PX-A720で資料のスキャンを数枚した後、写真をプリントしようとしたら、突然、電源が切れてしまい、何をどうしても通電しなくなりました。どうやら電気系統が故障したようです。

6年も使い続けていればしょうがないか!)

  仕方ないので、
EPSONのサイトで現行機種と同様のエントリーモデル複合機で最も廉価なものColorio PX-045Aであることを確認し、Amazonで購入手配しました。

  前機と比べて新機は、拡大コピー機能が無いとか、写真プリントの指定方法が違うなど、スペックの低減やソフトの手順違いなどがありますが、
私の使用範囲において不都合は無いと思っています。

Psize2



  そんな状況下にあって、いざ写真をプリントしようとして『E-PhotoVer.1.40)』を起動しましたが、撮影日付を入れる方法が分かりませんでした。

E-Photo(Ver.1.00.00J)2008910日にリリース〕

  それというのも、前機で使用していた『EPSON Easy Photo Print』に慣れ過ぎており、新しいソフトウェアの『E-Photo』に慣れていないことからくる私の早とちりが大きな要因であると思います。

  それでは、『
EPSON E-Photo』では、どのようにして撮影日がプリントできるようになるのか、『EPSON Easy Photo Print』の場合を振り返りながら確認することとします。

  『
EPSON Easy Photo Print』はプリンターや複合機に付属されているSoftwareの『EPSON Creative Suite』の中にあります。



1_epsoncreativesuite_2



    EPSON Easy Photo Printでは、

①プリントする写真を選択し、



2_choice



②プリントする用紙を選択し、



3_paper



③レイアウト調整をします。
  撮影日付はこの画面で行います。


a.「四辺フチなし」を選択すると、撮影日はプリント表示されません。



4_day_1



b. 「四辺フチなし(撮影日時付き)」を選択すると、撮影日がプリント表示されます。



5_day_2




  それでは、『EPSON E-Photo』ではどのようにすれば撮影日をプリント表示できるのでしょう。

  因みに『
E-Photo』は、付属のSoftwareを全てインストールすれば、『EPSON Software』の中にあります。



6_epsonsoftware



①プリントする写真を選択(クリック)し、表示される「+」ボタンをクリックしてプリント枚数を指定し、〔印刷設定に進む〕ボタンをクリックします。



7_choice



②印刷設定画面では、初期設定では撮影日の表示印刷はしないようになっています。



10_nothing



③印刷設定画面の中央下方にある「日付印刷」をクリックして左側のボックスに?をいれると、印刷日付が表示されます。



11_day_2



  新しい機能の表示を良く見ずに、過去の経験に基づいた判断・早とちりで、オタオタするとろくなことはないですね。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナーを作成/HPBでWebページ作成

2013-10-19 08:51:03 | デジタル・インターネット

    WebページTopの見栄えをよくするために、写真のバナーを入れます。

<手順>

1.バナーに使用する写真を準備します。



00_gensun



 ↓バナーに使うので、幅900px、高さ384px位で作成

 

00_yokonagatriming




2.HPBを起動

①「ツール」で表示されるメニューから「ウェブアートデザイナーの起動
(D)」をクリック



01_0_hpbba



②「編集」をクリックして表示されるメニューから「キャンバスの設定(S)…」をクリック



01_1hpb_ba



③幅と高さのピクセル値を入力し、〔OK〕ボタンをクリック



01_2hpb_ba



④メニューバーの〔ファイルから貼り付け〕ボタンをクリック



02_hpb_ba



⑤準備備しておいた画像を選択

⑥メニューバーの〔ロゴ〕ボタンをクリック



03_hpb_ba



⑦文字を入力し、必要な設定を行って〔次へ(N)>〕ボタンをクリック



04_hpb_ba



⑧文字の色を選択して、〔次へ(N)>〕ボタンをクリック



05_hpb_ba



⑨文字の縁取りの種類を選択して、〔次へ(N)>〕ボタンをクリック



06_hpb_ba



⑩〔完了〕ボタンをクリック



07_hpb_ba



⑪ロゴを表示したい位置に、グリッドして移動



08_hpb_ba



⑫「ファイル」→「名前を付けてキャンバスを保存(V)…」の順にクリックして、ファイルを保存



09_hpb_ba



⑬拡張子「.mif」のファイルが作成される。

⑭ウェブアートデザイナーを終了する。

HPBのページ編集画面Topにカーソルを置き、ナビメニューの「写真や画像の挿入」で、作成したファイルを挿入する。



10_hpb_ba



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続放棄/手続きは自分で

2013-10-12 08:12:07 | 社会・経済

  この世の中、何が起こるかわかりません。少子化社会であることから、おじ(伯父、叔父)、おば(伯母、叔母)の遺産の相続権が発生することもあります。
  この場合、財産が貰えるなら相続すればいいと思われる方も多いと思います。
  確かに、プラスの財産のみであることが確実で、相続権者の全員がわかっている場合には相続しても構わないと思います。
  しかし、プラスの財産のみだとの確信が持てない場合や負の財産(借金や他人の借金の保証人など)があるかも知れない場合、更にどれだけの相続権者がいるのかわからない場合には、自然相続してしまうと、想いもかけない災難に見舞われ兼ねないことになることも想定しておかなければなりません。
  こういった不安がある場合には『相続放棄』をすることも必要です。

  『相続放棄』は被相続人(財産を残して死亡した親族)が死亡したことを知った日から
3ヶ月以内に、被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に届け出ることで成立します。

  『死亡したことを知った日』とは、一般的には喪主や本人に近しい人から電話などで死亡したことと通夜・葬儀の日取りの連絡を受けた日(死亡通知を受けた日)ということになります。

  しかし、死亡本人や親族との関係が薄く、死亡通知が来ない場合もあります。
  このような場合でも、相続権者であり、死亡日から
3ヶ月が経過すれば、自然相続が成立してしまいます。不動産のように、所有することで課税される相続財産があれば、その資産を管轄する市・区・町の役所から納税に関する通知書などが送達され、これによって初めてその方が死亡されたことを知ることになります。
  このときは、役所からの納税に関する通知書などを受取った日が『死亡したことを知った日』となります。


  自分で『相続放棄』に必要な、被相続人の除籍謄本と住民票(除籍)を入手することができるなら、弁護士、司法書士、行政書士といった士業の方に委託しなくても、自分で手続きすることができます。

  これらの書類を自分で取り揃えることが困難な場合は、やはり士業の方に委託する方がいいと思います。


<相続放棄の手続き>

  相続放棄の申述に必要となる主な書類等

  ①相続放棄申述書(家庭裁判所にあります)
  ②申述人(相続人)の戸籍謄本
  ③被相続人の戸籍謄本等(除籍簿)
  ④被相続人の住民票の除票
  ⑤収入印紙(
1800円)
  ⑥返信用の郵便切手(
1400円分)
  ⑦申述人(相続人)の認印



01_sozokuhokisinjutsu



  相続放棄申述書-裁判所のWebサイトからダウンロードできます。

  相続放棄申述書の
2/2ページ、「相続財産の概略」は、判っていなくても大丈夫です。
  例えば、

宅地・・・約詳細不明平方メートル
建物・・・約詳細不明平方メートル
現金預貯金・・・約詳細不明万円
有価証券・・・約詳細不明万円
負債・・・約詳細不明万円

と記入しておけばいいようです。

  相続放棄申述書フォームは、裁判所のサイトからダウンロードできます。手順は以下の通りです。

①裁判所
Webサイトにアクセス
②表示された
画面右のメニュー「裁判手続きの案内」をクリック
遷移したページを下にスクロールし、「?申立て等で使う書式」のうち、「第2 家事事件及び人事訴訟事件」の「(1)家事審判の申立書」をクリック
遷移したページを下にスクロールし、「相続に関する審判の申立書」の「相続の放棄の申述(20歳以上)」をクリック
遷移したページの「書式のダウンロード」の「相続放棄申述書(PDF77KB)」をクリック



02_courtsformwebsightdownload



  必要書類は家庭裁判所によって多少異なる場合がありますので、管轄の家庭裁判所等に事前に確認しておく方がいいと思います。(電話で大丈夫です。)

  相続放棄申述書の提出は、原則として、直接、家庭裁判所に行かなくても、「郵送」で可能となっています。


  相続放棄申述書を家庭裁判所に提出後、
1週間ほどで家庭裁判所から「相続放棄の申述についての照会書」が郵送されてきます。

  この照会書にいくつか質問事項がありますので、それに回答し、家庭裁判所に返送します。

  質問は、それぞれの状況等によって異なりますが、例えば、以下の項目は共通しているのだと思います。
Q1.あなたは、相続人が死亡したことをいつ知りましたか。
Q2.相続放棄申述の申立てはあなたがしたものですか。
Q3.あなたが相続放棄をする理由は何ですか。


  この照会書への回答に問題がなければ、「相続放棄申述受理通知書」が家庭裁判所から郵送され、これによって相続放棄が認められたことになります。



03_sozokuhokijuritsuuchi



  役所を始め、第三者への対抗が必要となることが考えられる場合には、相続放棄申述受理証明書をとっておきます。



04_sozokuhokijurishomei



  もしも債権者から債務の負担を迫られた場合は、この「相続放棄申述受理証明書」を見せれば、それ以降、債務の履行を迫られることはありません。

  「相続放棄申述受理証明書」の交付申請は所定の申請書を家庭裁判所に提出します。



05_sozokuhokijurishoumeisinseisho



 

 

  申請書は「相続放棄申述受理通知書」と照合しながら記入すれば問題ありません。

  「相続放棄申述受理証明書」を
郵送により申請する場合は,次の①~⑤を揃えて、裁判所受付センター宛に送付します。

①相続放棄申述受理証明の交付申請書申請書に必要事項を記入し,申述書と同じ印鑑を押印します。
  (必ず申請人本人が署名押印をします。)
②相続放棄申述受理通知書の写し
③収入印紙:証明書1通につき150円
  (申請する通数分の収入印紙が必要になります。)
④返信用郵便切手:証明書
4通までなら80円切手1
⑤返信用封筒:表に自分宛の住所、氏名を記入

  なお、申述人
(法廷代理人)本人が裁判所の窓口で申請する場合は,上記①~③及び印鑑,身分証明書,受理通知書(原本)を持参します。




【書式】


  家事事件の各種申請で使う書式について (相続放棄申述受理証明書の交付申請書)



【関係サイト】

裁判所
Webサイト











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萩の寺」明光寺/地元で遊ぶ

2013-10-05 08:15:42 | 日記・エッセイ・コラム



「秋の日は釣瓶落とし」

  そんな言葉がしっくりくる昨今、山上憶良が詠んだ歌を思い出しました。この歌が元となって「秋の七草」が決まったとの説があります。

  萩の花
 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
  姫部志(をみなへし)
 また藤袴 朝貌の花
  (万葉集・巻八
1538


  といった訳で、101日、季節の花である“萩の花”を観に、須磨・妙法寺の「萩の寺」明光寺(みょうこうじ)に行きました。

  「萩の寺」明光寺は、神戸市営地下鉄妙法寺駅から東へ徒歩
18分の位置に在ります。
  住所は、神戸市須磨区妙法寺字岡775-3
 です。



01_map_myokoji




  神戸市須磨区の高取山山麓にある明光寺は、秋の七草の一つ萩の神戸きっての名所で、「萩の寺」として知られています。
  十数種・約500株が境内を埋め尽くすように咲き乱れる萩の見ごろは9月中旬から下旬頃です。

  この寺の創建時期は不明ですが、古くは天台宗で明光寺といい、1650年(慶安3年)の検地では阿弥陀堂とだけ表示されており、1692年(元禄5年)には伽藍が建立されておりました。後に黄檗宗(おうばくしゅう)に改宗されたようです。
本尊は阿弥陀如来木像です。


  バス道でありながら、狭い対向二車線の県道
22号から、更に狭い参道の山道を上がり切ったところに、普通車23台分程度の駐車スペースがあります。



02_imgp2360



  駐車スペース右手の石段十数段を上がると本堂があります。



03_imgp2367



  平成912月に、「新・こうべ花の名所50選」に選定されたようです。



04_imgp2388



  訪れたのが少し遅かったため、萩の花は盛りを過ぎていました。05_mgp2366_2



06_imgp2387





【関係情報】

○秋の七草(「広辞苑」第六版より)
  秋の野に咲く代表的な七種の草で、萩(はぎ)・薄(すすき
=尾花)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の称。
  万葉集では桔梗のかわりに朝顔を入れるが、この朝顔も桔梗のこと。

黄檗宗(おうばくしゅう)
  臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つ。
  本山は隠元隆(いんげん
 りゅうき)の開いた、京都府宇治市の黄檗山萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)。

○隠元隆(いんげん
 りゅうき)
  念仏禅を特徴とする明朝禅を日本に伝えた。
  また、日本における煎茶道の開祖ともされている。
  いんげん豆(隠元豆)は、隠元が来日した際に日本に持ち込んだため、その名が付いたとされる。


【関係サイト】

  ○ 神戸市須磨区のみどころ
(神社・寺院)

  ○ 黄檗山萬福寺










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする