「ノンストップ症候群」という言葉をよく聞きますが、医学用語ではなく、俗語のようです。しかし、
「自分たち世代は多かれ少なかれそんな傾向がある
なぁ」
と妙に納得してきました。
最近、何でも「○○症候群」とか「○○シンドローム」と名付ける傾向があると思います。
広辞苑では、しょうこうぐん〔症候群〕(syndrome) は医学用語で、
○一群の多彩な症候で形成されるまとまった病態。原因および発生機序が同一であれば独立した疾患単位であるが原因が多岐にわたるものもある。
○転じて、病的傾向を意味する接尾語としても用いる。
また、ノンストップ〔non-stop〕については、
○乗り物が目的地までとまらないこと。無停車。無着陸。
と記述しています。
これらから推測するに、「ノンストップ症候群」とは、
何か、特に仕事に類することをし続けていなければ、自分の社会的存在感が薄れるのではないかとの不安や苛立ち、はたまた強迫観念が募り、落ち着きがなくなったり、孤独感に苛まれたり、やる気が低下したりしてくる。これを回避しようとして、何かをやろう、やり続けようとする。そんな精神的傾向を指しているのではないでしょうか。
私たち団塊の世代は、絶対的多数の中で育ちました。向上心に溢れる者も、そうでない者も必然的に競争の世界に放り込まれたと言ってもいいでしょう。少しでも自分の存在をアピールすることが求められ、“目立たない=存在を認識してもらえない”といった強迫観念に近いものを少なからず持って育ったように思います。
したがって、就職してからは“誰よりも早く出社し”、“誰よりも遅く退社する”。残業請求は以ってのほか。といったような生活習慣が身についてしまった人も多々あるように見受けられます。
昭和50年代の高度経済成長期にあって『企業戦士』と持て囃され、一つの仕事を完了しても次の仕事が待っている。ともすれば複数の仕事を同時進行させる超人的なことも平然とこなしてきた。
このため、仕事が無くなると、
「余暇ができた! へ(Д´ )ノ ヽ(´▽`)/ 」
と喜ぶ前に、“やることがなくなった”と不安になってしまうのです。自分自身にある“やるべきこと”に気付かずに。
生活の全てが仕事なのです。
会社の仕事のようなことを何かしていれば安心できるのです。
このような生活習慣が身についてしまった人は、離職後も何かし続けようとします。このこと自体は決して悪くはないのですが、“何かすること”が目的になってしまいがちです。
“すること”を見失ったとき、“ユッタリ”と自分と周りを見つめ直す余裕を持つことができれば問題はありません。
かく言う私も「ノンストップ症候群」かも知れません。
行事参加者33名にドリンクを1本ずつ提供することとなり、スーパーに買出しすることになりました。
スーパーでは、12本1ケース単位では1020円、1本単位では90円となっている。この場合必要な最小金額何円を準備すれば良いか。
このような計算は日常的には暗算で行っているのではないかと思います。
一定の基数(1ポイントとする数:例えば1000個で1ポイント)で割った『余り』が重要になる計算です。
比例代表制選挙やアンケート・ランキングにも必要とされています。
数値が大きくなると暗算も限界を迎えてしまいますので、エクセルで算出する方法を確認しておきたいと思います。
冒頭の例題では、母数=33(行事への参加者数)、基数=12(1ケースの本数)です。
母数を基数で除した整数解と余りが必要となります。色々なやり方があるとは思いますが、今回は商の整数部分のみを求めるROUNDDOWN関数と、商の余りを求めるMOD関数を使用して答えを求めます。
∴準備する金額=1020×2+90×9=2850(円)となります。
昨日(2011年4月15日)、年金制度改革に関する民主党の原案が明らかになりました。
その目玉的なものは、専業主婦を対象とした「3号被保険者」の廃止といえます。
『3号被保険者』制度は1986年(昭和61年)4月から導入されました。
今回の年金制度改革が法制化され、施行されるには、まだまだ時間が掛かります。それまでは、今までどおりに処理されます。
サラリーマン本人(2号被保険者)が定年で離職したとき、3号被保険者である配偶者の年金について、どんな手続きが必要なのか、誰しも気になるところです。
60歳で定年退職し、「高年齢者雇用安定法」の規定に基づく『継続雇用制度』により再雇用されている場合、3号被保険者となっている配偶者の年金についても、3号被保険者として継続されています。
2009年4月11日リリースの「高年齢者雇用安定法(その1):概要の確認」でお話しましたように、各社が導入されている「雇用継続制度」では、
①昭和20年4月2日~昭和22年4月1日生まれ(女性は、昭和25年4月2日~昭和27年4月1日生まれ)”の方は満63歳到達を以って
②昭和22年4月2日~昭和24年4月1日生まれ(女性は、昭和27年4月2日~昭和29年4月1日生まれ)”の方は満64歳到達を以って
③昭和24年4月2日~昭和28年4月1日生まれ(女性は、昭和29年4月2日~昭和33年4月1日生まれ)”の方は満65歳到達を以って
継続雇用を終了しても良いことになっています。(殆どの場合、雇用期間終了による離職となります。)
この雇用終了による離職若しくは雇用契約終了前に離職した場合、3号被保険者である配偶者の年金について、どのような手続きが必要になるのでしょう。
主たる被保険者(2号被保険者)が離職した時の配偶者の年齢が60歳に到達しているか、未到達であるかによって、手続きが異なります。
(1) 60歳に到達している場合
①何もしない。
②国民年金に「任意加入」する。 70歳到達で、加入資格は強制的に喪失します。
(2) 60歳未満の場合
国民年金に加入する(加入が義務付けられている)
60歳到達後は、任意で継続するか否かを選択することになります。
70歳到達で、加入資格は強制的に喪失します。
国民年金保険への加入手続きは、被保険者本人(配偶者)が居住する地域の市区役所の担当課に出向いて行います。
年金手帳、認印、預金通帳・預金口座届出印(保険料を口座自動振替にする場合)などを持参します。
年金手帳がオレンジ色の場合は、「基礎年金番号通知書」も必要です。
以上は、年金についてお話したのですが、離職された方と配偶者の方の健康保険についても、離職日を以って、被保険者資格を喪失しますので、国民健康保険への加入が必要になります。
国民健康保険の加入手続きも、居住地の担当課で行うことになります。殆どの役所で、健康保険と年金は同一の課が担当しています。
なお、健康保険については、協会けんぽ、組合健保とも、2年間に限り任意継続することができます。
この場合、従業員であったときに会社が負担していた保険料も個人負担となります。単純表現すれば、今迄の給与明細に記載されていた保険料の倍額を負担すると考えればいいと思います。
したがって、国民健康保険と従来の健康保険を任意継続する場合の保険料とを比較してみることも必要かも知れません。
<参考>
・1号被保険者 : 国民年金に加入する、会社員や公務員以外の学生や自営業者。
・2号被保険者 : 厚生年金に加入する会社員及び共済年金に加入する公務員
・3号被保険者 : 2号被保険者に扶養されている配偶者で、年収130万円未満の者
65歳以降、基礎年金分が給付される。(現在は満額給付で、月6万6千円)
取引先の担当者が見積書をメールで送ったとのことなので、メールを確認すると確かに届いていました。
見積書は2通で、Ms-office-excelファイルを添付しているとのことでしたが、ファイル名「winmail.dat」が1個添付されているだけでした。
この添付ファイルの拡張子は“.dat”ですが、昨年5月にリリースした『「.dat」と「.odt」のファイルが開けない』でお話した方法では開くことはできません。
この形式・名称の添付ファイルが生成されるのは、送信者がMicrosoft社のExcelやWordと一緒に「Microsoft Office」として提供される『Outlook』のメール機能を利用し、受信側が『Outlook』のメール機能を利用していない場合に起きるようです。
(送受信者双方が「Outlook express」や「Windowsメール」を利用している場合には発生しない。)
Microsoft社サポートサイトに、文書番号:278061「Outlook で受信した電子メールメッセージに添付ファイルWinmail.datが含まれる」が公開されています。
しかし、解決方法として、送信者側への注意事項は記載されていますが、受信側にどうすれば受信した「Winmail.dat」を開くことができるかは記載されていません。
この受信してしまった「Winmail.dat」ファイルを本来のファイルとして開くにはどうすればいいのでしょう。
次の方法が考えられます。
1.送信者に、Microsoft社サポートサイトを教え、対策を施して貰った後、再送して貰う。
2.受信者もMicrosoft Officeユーザーなら、「Outlook」をセットアップする。
3.いずれも米国や英国のサイトになりますが、
①Marc Seter氏の「Fentun for Windows ‘95」
②Steve Beadle氏の「WMDecode-get attachments from winmail.dat files on Windows」
(ただし、$10のシェア料が必要)
③EOLSOFTの「Winmail Opener」
などのfreewareをダウンロードする。
いずれにしても受信者にとっては迷惑千万な話です。
「Microsoft Officeを使っているなら、Outlookを使っていないほうがおかしい」
と言わんばかりと感じてしまいます。
Microsoft社は、OutlookのUpdateでこの原因を取り除くことをして欲しいものです。
≪関連記事・サイト≫
1.Microsoftサポートサイト
2.「.dat」と「.odt」のファイルが開けない
四月になりました。企業・団体の多くは新会計年度へと踏み出したことになります。
今朝、駅では馴染の顔の幾つかをみることができず、一方で新米社会人を多くみかけま した。
企業・団体では顔ぶれが少し入れ替わった日ですが、一見何事もなかったかのように業務が進められています。
神戸ではここ二日、昼間の気温が18℃を上回り、市内のここかしこの桜が花開き始めています。
人の事情や都合には係わりなく、時は将来へ向けて、淡々と進むのみです。
桜といえば、東京・桜橋、墨堤の見事な桜並木を思い出します。例年、夜にはライトアップされ、昼とはまた一味違った夜桜を楽しむことができました。
今年は5日~13日が見頃と予測されていますが、東日本大震災による各行事の自粛がプライベートベースにまで浸透している上に、福島第一原子力発電所の事故の影響による計画停電・節電のため、ライトアップが中止されています。
<震災の名称 「東日本大震災」に>
―4月1日17:48―
政府は、1日午後、持ち回り閣議を開き、今回の震災の名称を「東日本大震災」とすることを閣議了解しました。政府は、今後、震災関連の特別措置法や基金を創設する場合などについて、この名称を使用することになります。
例年なら、隅田川に屋形船が犇めきあうところですが、今年は予約の殆どがキャンセルされているようです。船宿によっては存続の危機に面しているところもありそうだとのことです。
被災していない地域の方は、過度な自粛はしないで、平常通りに行事や飲み会、食事会をしましょう。料理とお酒を準備して花見の会をしましょう。ゴルフやボーリングもしましょう。
そうすることが経済を活性化し、被災者支援の底力となるのだということに気付いて貰いたい。