スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

高年齢者雇用安定法(その3):定年退職の直前・直後

2009-08-29 09:49:29 | 社会・経済

「高年齢者雇用安定法」のシリーズ全5回のうち、第3回目は、定年退職の直前・直後に自身がやらなければならない実務的な手続きについてお話します。

  定年退職日が近づくと、会社の担当者は定年退職該当者に退職説明会を開催し、公共職業安定所(ハローワーク)に対しての退職手続きを行います。
  これは、「雇用保険の被保険者でなくなった日の翌日から
10日以内に届出すること」と法令に定められているからです。〔雇用保険法(昭和49年法律第116号)第7条、雇用保険法施行規則(昭和50年労働省令第3号第7条)〕

  担当者は、
①雇用保険被保険者資格喪失届
-1雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)
-2雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)
-3雇用保険被保険者離職票‐2
を作成します。

             
Photo                  雇用保険被保険者資格喪失届

Photo_3

                雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)

  退職者本人は、
(1) 「②-2雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)」の 『⑮(離職者氏名)』欄に署名、押印
(2) 同証明書右下の『⑯離職者本人の判断』欄で「無し」を○で 囲み、署名、押印
(3) 「②-3雇用保険被保険者離職票‐2」の右下の『⑯離職者本人の判断』欄で「無し」を○で囲み、署名、押印。『⑰⑦欄の...』 欄に署名、押印します。

  会社の担当者は、これらの書類のほか、労働者名簿、賃金台帳(
1年分)、退職理由の確認できる書類(社内規程など)を持参・提示します。
  この手続きが完了すると、ハローワークから以下の書類が交付されます。

①雇用保険被保険者離職票‐
1、資格喪失確認通知書(被保険者通知用)
②雇用保険被保険者離職票‐
2
③雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(事業主通知用)

  会社の担当者から
①雇用保険被保険者離職票‐
1、資格喪失確認通知書(被保険者通知用)
②雇用保険被保険者離職票‐
2のほか、「雇用保険被保険者証」
が渡されますので、大事に保管しておきます。

                      Photo_5

                                  雇用保険被保険者離職票‐1


  「雇用保険被保険者離職票‐1、資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」は、1年以内に再就職先をやめた時、再就職先の離職票と合わせてハローワークに提出しなければならない書類です。


           Photo_6

                                     退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書



  また、「退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書」を作成し、税務署に提出します。
  この書類の「あなたの」欄に現住所を記入、署名、押印します。
  これは、退職金に係る税金の源泉徴収に関する手続きです。

  退職金への課税は、所得税法第四編第三章「退職所得に係る源泉徴収(第百九十九条―第二百三条)」、所得税法施行令第四編第一章の二「退職所得に係る源泉徴収(第三百十九条の三・第三百十九条の四)」に定められています。


           Photo_7

                                                         別表第六「源泉徴収のための退職所得控除額の表



  別表第六「源泉徴収のための退職所得控除額の表」で、勤続年数による控除額が定められており、この額を超える部分が課税対象となります。





<シリーズ・インデックス>

  ・高年齢者雇用安定法(その1):概要の確認

  ・高年齢者雇用安定法(その2):定年退職職前
60
歳到達時

  ・高年齢者雇用安定法(その3):定年退職の直前・直後(当記事)

  高年齢者雇用安定法(その4):年間報酬低下に伴う可処分所得の試算

  ・高年齢者雇用安定法(最終回):再就職直後



<関連記事>
  ・年金請求書

  ・年金証書










 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT統制/特権IDアクティビティ管理

2009-08-22 09:41:59 | デジタル・インターネット

  2008年度のIT統制評価で、いくつかの不備あるいは改善が望ましいとの指摘を受け、現在対応中の方もいらっしゃるのではないかと思います。このような中、2009年度の評価の重要事項の一つとなるのが「DB(データベース)監査」ではないでしょうか。
  DB監査では、① ID管理、②権限管理、③プログラム変更管理、④データの直接修正管理の四つを確実に実施していることが求められます。

Id2   わが社では、
CPAのチェック・了承を得た、以下の要求事項を満たす内容での「特権IDアクティビティ管理システム」を構築し、4月から運用を開始しています。
このシステム化により、手作業でのログ解析作業から解放され、日常業務の生産性が維持できるようになりました。

  企業の業務プロセスには、ほとんど何らかのアプリケーション・システムが組み込まれており、その
IT基盤として必ずDBが存在します。そのDBには会計報告に利用するデータや業務上重要な情報が収められています。DB監視を行うことはDBに保管される情報の正当性と安全性を担保し、内部統制が有効に保たれていていることの証明となります。

  DB監視では,運用されているアプリケーション・システムからの接続は正当なアクセスとして認めます。この接続を除いたシステム運用者やDB管理者が作業のために行う本番環境への接続を特に監視します。
  つまり、特権
IDのアクティビティ管理です。
  特権
IDを有するスーパーユーザーは、コンピュータに対してどんなことでも行うことができます。
  それ故、特権
IDによる接続が、事前に申請・承認されているものかを確認することで、正当なアクセスか不正なアクセスかを判断します。
  そのため事前に①アクセス申請を行い、②責任者の許可を得てから行うという運用を徹底します。
  申請時の項目を例示すると、
    ・アクセス日時(
fromto
    ・アクセス時
DBアカウント
    ・アクセス時
OSアカウント
    ・アクセス時端末の
IPアドレス
    ・作業内容
  また、必然として、当該アクセスがユーザー部門の依頼に基づくものであることの証跡との結びつけも必要となります。


  DB監査ログに出力された内容と事前申請及びユーザー部門の依頼証跡との突き合わせを行い、申請時の項目と相違なければ、正当なアクセスとして認めることができます。
  障害が発生した場合に緊急でデータベースにアクセスしなければならないこともあります。その場合は事後であっても、対応直後に必ず申請・承認を行い、記録するようにします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金記録照会

2009-08-15 10:09:51 | 社会・経済

Photo_3   3月下旬に配布された政府広報『「ねんきん定期便」のお知らせ』の4ページ目に、「年金記録の情報提供」という項目があり、今まで対象外とされてきた年金受給者もインターネットで記録照会ができるようになるので、利用する人は316日からID・パスワードの発行を受け付けているとの記事がありました。



Idpw   514日、社会保険庁ホームページにアクセスし、指定のバナーをクリックすると、『年金個人情報提供サービス(ユーザーID・パスワード)』と題されたページに遷移しました。



  このページの文章の
2行目に、「サービスの内容はこちらをご確認ください。」との表示があったので、こちらをクリックしました。


  この
こちらさえクリックしなければ、

  そして最初のページをスクロールし、該当アイコンをクリックしてさえいれば、

  今回の苛立ちも覚えなくて済んだのにと悔やんでいます。

  でも、もうクリックしてしまったのです。


  すると『サービスのご案内』ページに遷移しました。


In3_3   5項目目に、
「本サービスは老齢年金を受けている方(年金が決定されて停止中の方を含みます)はご利用いただけません。ご了承願います。」
との記述がありました。

  これを見る限り、
60歳以降の人はこのサービスを利用できないと解釈されるので、広報の記事と矛盾しており、本当に広報通りに利用できるのかどうか不安になりました。

  仕方がないので、広報に記載されている広報の問い合わせ先である社会保険庁運営部企画課に問い合わせの電話をし、確認することにしました。
  電話応対してくれた担当者は、丁寧な応対をしてくれました。
  私の話を聞き、一旦電話を切って調査をしてくれることになりました。

  約
30分後に折り返しの電話をいただき、

「このページについて記載内容の更新ができていなかったので、早急に内容更新をするようにします。」

「広報でお知らせしたとおり、ID・パスワードの取得はでき、その後インターネットサービスの利用ができます。」
との回答をいただきました。


残念ながら、該当ページは未だ更新されていません。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Think Vantage Client Security Solution/ゲッ!エラー?

2009-08-08 09:28:58 | デジタル・インターネット

      621日に購入したLenovo Think Pad R60eを設定する際に、『Lenovo Think Vantage Client Security SolutionCSS)』をインストールしてしまった。
「してしまった」と言っているのだからおよその察しがつくのではないでしょうか。

  そうなんです。不具合を解消する方法がわからないんです。

    PC設定後、Windowsログインパスワードを変更したときから不幸が始まりました。
  最初に設定したパスワードは大文字混じりの文字列でしたが、タイプインが少し面倒なことから小文字の文字列に変更しました。


    PCを起動し、Windowsにログインしていると、CSS
(1)Windows ログインパスワードが変更されました。」
  と言って、認証の登録変更を求めてくる。
  それに対応すべく変更後の正しいパスワードを入力するものの、


(2)「認証できなかった」
  として再試行するかキャンセルするかを聞いてくる。

  何度再試行しても認証はできません。
  キャンセルすれば
PCは何事もなかったかのように利用できます。

    CSSmanager画面で手続きしても改善されません。

(最終的にどうしようもなければ
CSSをアンインストールすればいいや)
と思い、あれこれやってみた結果、

             わかりましたできました!!


    (1)CSS変更登録のシステム上の不具合であり、現状での問題解決としては、Windowsログインパスワードを変更したら、CSSにログインし、設定変更しなければならないということです。

  手順は次の通り。

Photo ①「すべてのプログラム」










Photo_3 ②「
Think Vantage」→「Client Security Solution」の順にクリック









Photo_4 ③「拡張」→「セキュリティー設定の再編成」の順にクリック









Photo_5   こんなメッセージ画面が表示されるので、「どうしよう?」と迷ってしまう。

④構わず、
OK〕ボタンをクリック






Photo_6 ⑤変更後の正しい
Windowsログインパスワードをタイプイン

⑥〔
OK〕ボタンをクリック






これで、設定変更は完了です。



  結論的には、
(1)で起動されるCSSが、⑤のレベルに無いというシステムの不具合だと思います。

  この現象については、
Lenovo Japan社に通知済みです。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨(つゆ、ばいう)

2009-08-01 08:51:53 | 日記・エッセイ・コラム

  神戸市では、例年66日頃に梅雨入りし、720日頃に梅雨明けしますが、今年は長引いているようです。市内のそこかしこ、耳が痛くなりそうなほど、熊蝉が大合唱をしていますが、梅雨明けは8月初旬になりそうだとのことです。

  今朝も
7時前までは朝日が降り注いでいましたが、俄かに掻き曇り、雨が降り始めました。熊蝉に替わり雷が鳴り響いています。

  山口県や北九州では、大雨、激雨、豪雨、ゲリラ豪雨、長雨で山や地盤が崩壊し、多くの家屋が倒壊、死傷者が出るなど甚大な災害が発生しています。

  梅雨とは、春から夏へ季節が移り変わる時期に、その前後の期間と比べて雨が多くなる季節現象を言います。北海道と小笠原諸島を除く日本全土のほか、東アジアの広い範囲でみられる特有の気象現象です。毎年
5月から7月にかけて巡ってくる雨の多い時季のことで、気象庁が梅雨入りや梅雨明けを発表します。

  少し専門的に言うと、北のオホーツク海気団と南の小笠原気団がせめぎ合いをします。この北と南の気団が衝突した部分に梅雨前線ができます。梅雨前線は東西数千
kmに渡って発生し、数ヶ月かけて少しずつ北上していきます。この前線付近では12ヵ月の間、雨が降り続きます。これが梅雨です。

   5月下旬から6月上旬ごろに、九州や四国が梅雨前線の影響下に入り始めます。梅雨前線の東側ではオホーツク海気団と小笠原気団のせめぎあいが始まります。また、これらの気団は高気圧の一部を構成します。

  太平洋高気圧の勢力が強くなり、前線の活動が弱まるか、前線が北に押し上げられることによって、前線の影響による雨が降らなくなったとき、梅雨が終わったと看做されます。

Photo














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする