スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

32年前の10月、日本と中国は平和友好条約にサインした

2010-10-30 09:10:25 | 社会・経済

    201097日に尖閣諸島海域で中国漁船がわが国の巡視艇に衝突し、業務執行妨害で船長を逮捕・拘留した事件以来、中国での反日デモが複数の都市で発生しています。デモの参加者・野次馬は半ば暴徒化し、日本製自動車の打ち壊しや日系企業・商店への投石・破壊が行われています。

  デモの首謀者は、

「反日デモを呼び掛けたのではない。日本製品の不買運動や政府による失業者全員への就業機会の斡旋を要望しているのだ」
と弁明しているとのことです。しかし、なにをどう言おうと、結果は反日デモとなっており、詭弁に過ぎないと思います。

  また、デモ参加者だか野次馬だか分かりませんが、近年彼らの反日運動が激しくなっているのは、江沢民首相時代に始まった中国の愛国教育が根底にあるとの評も伝えられています。
  行き過ぎた愛国精神はともすれば国粋思想に成りかねません。




    32年前の今月、わが国と中国の間で画期的な出来事がありました。


  それは
1978年(昭和53年)1022日のことです。


  中国から最高指導者の�眷小平副首相が来日しました。新中国の最高指導者が来日するのは戦後初めてのことです。目的は『日中平和友好条約批准書』を交換することであり、首相官邸で福田赳夫首相と�眷小平副首相立ち会いのもとで行われ、即時発効しました。
  これにより日中関係は「戦前からの長い不幸の時代に終止符を打ち、新しい時代に入った」と華々しく報道されたものです。

  一般に『日中平和友好条約』と云われているのは、
1978812日、東京でわが国と中華人民共和国との間で締結された「日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約」のことです。

  この条約は、
1972年の「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」(日中共同声明)を踏まえて、日本と中国の友好関係の発展のために締結された条約です。

  内容は基本的に日中共同声明の文面を踏襲したものとなっています。
  主権・領土の相互尊重、相互不可侵、相互内政不干渉が記述されているのが特徴です。
  中国側は賠償金請求を放棄する代わりに、日本側から
ODA等の巨額な経済援助を引き出し、その後の経済成長に繋げました。


  更に
19981122日、『平和と発展のための友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言』(略称、「日中共同宣言」)が江沢民国家主席と小渕恵三首相とによって発表されました。


  理由はどうであれ、今日の中国での反日運動はこれらの共同声明、条約、共同宣言に相反する動きであり、中国国民が日中間での合意事項を知らなさ過ぎるのか、はたまた中国政府が自国経済の発展を背景に、過去の合意を反故にしようとしているのではないかと思いたくなるのが現状ではないでしょうか。



《日中共同声明》

『日中共同声明』(日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明)とは、日本と中華人民共和国が国交を回復するために
1972929日、中華人民共和国の北京で、田中角栄首相と周恩来国務院総理とによって調印された共同声明です。


<共同声明の要旨>

○日中国交正常化の実現。

○日本国と中華人民共和国との間のこれまでの不正常な状態は、この共同声明が発出される日に終了する。

○日本国政府は、中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府であることを承認する。

○中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。

○中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言する。

○日本国政府及び中華人民共和国政府は、主権及び領土保全の相互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、平等及び互恵並びに平和共存の諸原則の基礎の上に両国間の恒久的な平和友好関係を確立することに合意する。

○両政府は、右の諸原則及び国際連合憲章の原則に基づき、日本国及び中国が、相互の関係において、すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する。

○日中両国間の国交正常化は、第三国に対するものではない。両国のいずれも、アジア・太平洋地域において覇権を求めるべきではなく、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国あるいは国の集団による試みにも反対する。

○日中平和友好条約の締結を目指す。



【関連記事】


  ・ODAを考える

  ・土地政策を考える




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地政策を考える

2010-10-09 09:32:58 | 社会・経済

  最近、離島で他国の人に土地を売却しているとか、日本の領土の無人島に外国人が居住しているとのニュースが流れていたが、その後のわが国政府の対応が報じられてこない。日本政府は固有の領土についてどう考えているのでしょうか?

  土地を韓国人に売却していて話題になったのは、長崎県対馬。距離的には九州本土よりも韓国釜山のほうがはるかに近い。過疎化による財源不足に悩む対馬市が、相手構わず市有地の売却を進めているとのことです。

  外国人が居住している、あるいは居住しようとしているとして報道されたのは、島根県隠岐郡の竹島と沖縄県石垣市の尖閣諸島です。
  竹島には韓国が民間人の居住をすすめ、尖閣諸島魚釣島へは中国が民間活動家を上陸させているとして話題になりました。
  また、
201097日には尖閣諸島海域で中国漁船がわが国の巡視艇に衝突し、業務執行妨害で船長を逮捕・拘留していることが中国の反発を招き、国際的な政治・経済問題になっているとの報道があります。


  その土地を領有しているものの、外国人の居住割合が過半数を超えるようなことになれば、わが国が領有を主張しても、国際社会では『住民による帰属の選択』が民主的であるとの考え方が主流となってきており、結果として北方四島の二の舞になりかねません。

  対馬、竹島、尖閣諸島は、いずれも日本の“国境の島々”です。わが国政府には国境におけるリスク管理をもっと重要に考え、防衛策が実施できるようにしておくことが必要ではないでしょうか。




  学生時代に学んだことの一つに農業政策があります。この課目ではわが国の農業振興策、農地開発、農産物の流通、農家の事業所得改善などが主でしたが、農地の在り方というテーマもありました。このテーマでは、農地や山林は国、自治体の所有とし、農家は必要とする土地や山林を借り受けて生産活動をする。農地や山林を個人所有にしておくと、別の目的で売買、開発され、優良な農地、山林が喪失することになる。優良な農地、山林を維持する責任を個人に担わせるのは理不尽であり、国の責任として取り組むべき課題であろうという意見が趨勢でした。


  学生時代には、早稲田大、中央大、日大などの学生とも交友があり、書生っぽく『国家とは』といったことについて幾度と無く、夜明けまで議論したものです。
  学生運動が盛んだった時代です。体制の全てに対抗する運動家からは、私たちは“ノンポリ”に分類される学生でした。とはいえ、新宿地下広場などで反戦フォークゲリラ活動を行い、警官隊から逃げ回るようなこともしていました。


  その後社会人となって不動産業界にも関わり、パリ、フランクフルト、ローマ、ロンドンなどの不動産会社を視察する機会に恵まれました。この視察で、『土地は国のものである。土地自体には価値がなく、土地の上で何をするか、どう利用し、付加価値を高めているかに価値が有る。したがって、日本のように土地のみを売買する取引は成立しない。』という土地に対するヨーロッパ流の考え方に衝撃を受け、長年忘れかけていた『国家とは』という考えに立ち返る切っ掛けとなりました。



  『国家』とはあまりにも抽象的でみどころのないものです。国民一人一人は何となく“そのつもり”でいるという不思議なものだと思います。一定の国土(領土)があり、領海、領空、更には経済水域が国際協定で承認されており、この一定の範囲に居住する人達が、その国の法律によって生活を保護され或いは制限を受ける。この国民一人一人の漠然とした、或いは混沌とした帰属意識によって支えられている状態を国家として共通認識しているに過ぎないのだと思います。

  このようなことから国家を考えると、国家は、①国土(領地、領海、領空)、②国民、③国民に依る経済的活動とによって形成されていると言えるのではないでしょうか。

  そう考えた時、国家の三要素の一つである国土を分割し、私有物とすることに問題はないのでしょうか。自由に売買させてよいのでしょうか。まして、外国(人)に売却していいのでしょうか。私の持論では、「
No」になります。それでは国土は守れない。
  土地は国有化する。国有化のための買い戻し策は別途検討しなければなりませんが。国有化した土地の利用者からは、今の固定資産税を下回らない賃貸料を徴収するなども検討しなければならない課題となるでしょう。

  わが国領土の全てが国有地であれば、竹島のようなことは起こらない。無人島にあっては自衛隊が駐屯あるいは毎日、海上自衛隊や海上保安庁による巡視を実施するなど、外国民間人が居住するという『既成事実の醸成による国境の島々の実行支配』を未然に防ぐ対策強化にも真剣に取り組むことができるのではないでしょうか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸の戸車修理

2010-10-02 09:48:12 | 日記・エッセイ・コラム

  リビングの網戸がガタピシして、開け閉めがしにくいと突然に女房が言い出しました。話を聴いてみると、随分前から調子が悪かったようです。

  それでは戸車の様子でも見ようかと、“おっとりがたな”でとりかかったものの、これが結構大変な状況になっていました。

P1000040  我が家のサッシは
TOSTEM(トーヨーサッシ)製で、網戸は敷居の一番外側のレールに、アウトリガーのように取り付けられた戸車で乗っかっています。









  戸車の様子を見るために、網戸上部の、これまたアウトリガーのように上部レールを抱え込んでいる金具を緩め、網戸を取り外しました。

  すると、
2個ある戸車の1個の取り付け部分のサッシが腐食し、戸車の金具と一体化している上に、戸車の取り付け金具の形をなぞるように罅割れている状態でした。
  戸車を外そうとビスにドライバーを当てた瞬間、ポロッと落ちてしまいました。

P1000041_2
  取れてしまった戸車の裏面には、『アンリツ』の刻印がありました。



  このサッシと一体化した戸車を壊れて取れてしまったサッシの断片から外そうとしましたが、完全に錆付いているのか、ビスを回すことが一向にできず、戸車を外す考えは早々に諦めました。




  新しい戸車と、網戸サッシの新しい場所に付け替えるための金属用の工具を購入することにし、ホームセンターへと出掛けました。


P1000036  ホームセンターでは目的の工具、
DIY用充電式電動ドライバーと金属用ドリル歯を購入することはできましたが、戸車はありませんでした。









  仕方が無いので帰宅し、インターネットで探すことにしました。
  もし、それでも見つからなければ、マンションの管理事務所が教えてくれた業者に連絡し、網戸全体を取り替える羽目になってしまいます。


Photo   「アンリツ」「網戸」「戸車」で検索すると、結果リストの一番最初に『アンリツ網戸|網戸部品通販』がヒットしていたので、これをクリックしました。
  アンリツ名古屋のブログサイトでした。
  このサイトからリンクを辿り、探している戸車の型番が判ったので、注文しようと思いましたが、送料や代金の決済方法がわかりません。
  そこで、サイト内を探し回り、「お問い合わせ」のバナーをクリックしました。所定の問い合わせフォームが準備されていたので、必要事項を入力し、先方のリアクションを待つことにしました。

  問い合わせをしたのが
94日(土)20:00過ぎだったので、アンリツのDIYオーダーメイドセンターから回答があったのは6日(月)でした。この回答メールに返信する形で注文をしました。発注が夜だったので、商品が届いたのは8日(水)でした。

P1000037


P1000038




  土曜日の朝、戸車の付け替えをしました。


P1000039  サッシが壊れた側の戸車は、内寄りを新たな取り付け場所と定め、サッシにビスを通すための穴をドリルで穿ちました。



  網戸の戸車は2個とも付け替え、窓に再取り付けすると、軽快に開閉するようになりました。





  一先ず満足です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする