スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

チラシで作るごみ箱

2018-05-26 08:38:30 | 日記・エッセイ・コラム

 2017年6月16日(金)付け朝日新聞 朝刊の「オトナになった女子たちへ」のコーナーに、伊藤理佐さんのコラム「気になるチラシゴミ箱」が掲載されていました。

01_otonajoshi

 チラシで作るごみ箱なら自分も知っていると高を括っていましたが、読み進めるとイラスト中の吉田さん?(らしき人)が持っている台形の小箱のことのようです。

 普通の四角のごみ箱なら、その作り方を嘗て母親から教わって知っていました。

02_square

03_orikata-1

が、台形の小箱は作ったことがありません。ちょっと悔しいし、ちょっぴり羨ましくなって、作ってみようと思いました。

04_trapezoid

 台形の小箱は、旧来からある折り紙なので、正方形の紙を使います。したがって、折手それぞれが工夫して、長方形の紙の余る部分を切り捨てるか折り込むかして、紙を正方形にします。
 こうして作られた正方形の紙で、台形の小箱を作ります。

05_orikata-2

 何れも、昔から伝えられてきた折り紙です。





Amazon 本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダットサン民法

2018-05-19 08:22:45 | 本、雑誌とCD、DVD

 商法の改正が、本日、2018年5月18日の参議院本会議で成立する見通しとの報道がありました。
  (参議院 議案情報 第196回国会(常会)での審議の結果、可決・成立しました。)
  これにより、基本六法の全てが口語体になるとのことです。

asahi

 法律といえば、 
私が社会人になったとき、その仕事(保険代理店)柄、また、就職直前においては、民法や商法が重要であると考えて、これらの勉学に取り組みました。学生時代には「通称 ダットサン民法」で、民法を学習しました。

ダットサン民法(1-2-3)一粒社-2

 今現役を離れているせいか、「ダットサン民法」という言葉をあまり聞くことがなくなりました。どうなっているのか、少し調べてみました。

 通称「ダットサン民法」とは、一粒社から出版された『民法』(我妻榮, 有泉亨, 川井健著)の愛称です。小型でパワフルなところが、車の「ダットサン」に類似しているとして名づけられ、特に学生には親しまれました。
 2002年5月に一粒社の廃業とともに出版されなくなりましたが、2004年に勁草書房で復刊されました。

ダットサン民法(1-2-3)勁草書房; 第三版

書名:民法 第三版(1)総則・物権法〔単行本
   (2)債権法
        (3)親族法・相続法
著者:我妻榮 有泉亨 川井健
発行所:株式会社 勁草書房
発行日:民法 第三版(1)2008年3月26日
              (2)2009年2月24日
              (3)2013年1月 1日
ジャンル;法律




 日産自動車のダットサンは“小回りのきく小型車”が通称の由来ですが、ダットサンは我妻夫妻の愛車でもありました。

 民法のダットサンシリーズは「3分冊でちょうど良い。」と学生を始めとして、民法初心者には評判でした。



【関係サイト】

 ○ 法務省 商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律案

 

 ○ 参議院 議案情報 第196回国会(常会)




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋ぼったくり

2018-05-12 08:21:43 | 本、雑誌とCD、DVD

 今日(2018年4月29日 日曜日)、書店の店頭で目に付いた「居酒屋 ぼったくり」1・2巻を購読しました。

01_IMGP9212

書名:居酒屋ぼったくり 1・2 〔A6判;文庫本〕
著者:秋川 滝美
発行所:株式会社 アルファポリス
初版発行日:文庫第1巻 2018年3月5日
         文庫第2巻 2018年5月7日
ジャンル;ライトノベル



 この物語は、2014年5月1日付けで単行本(四六判 ソフトカバー第1巻が発行され、現在は9巻目-2018年3月)が発行されています。また、2016年10月1日には しわすだ さんのペンによるCOMICS第1巻が発行されています。

02_character

アルファポリス社ホームページより



 この本は1973年から1977年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された、『包丁人味平(原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠による漫画)』のようなものかと思いましたが、少し違っていました。

 料理についてはあっさりと記述されています。重きを置いているのが酒類の紹介なのか、その料理に合う、あるいは飲み手に合う酒類ということで、酒類についてはとても詳しく記述されています。

 料理やお酒に関する記述にはあまり興味を惹かれることもなく、その合間にあるストーリーを読んでいると、料理やお酒に関する薀蓄というよりも、人として生きていく上で重要となる先輩諸氏の経験に基づいた含蓄とでも言うべきこと、キャラクターの機微が多く見受けられます。


<BOOK DATABASEには次のように記されています。>

 東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情がある―全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載。旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説


 主人公の女店主・美音と閉店間際に来店する客・要との関係の行く末も気になります。



【関係サイトURL】

 ○ 株式会社アルファポリスHP



本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーを考える・・・

2018-05-05 08:33:18 | 日記・エッセイ・コラム

 写真が上手く撮れたので……、自分ではそう思ったので……

そして、“ふっ!”と思ったのは、「トイレットペーパーのミシン目の長さは何センチだろう?」

01_IMGP8395

 我が家で現在使っているトイレットペーパーはシングルの、横幅10.8cmミシン目が15.0cm毎に入ったものです。

 この思いに発動され、トイレットペーパーについてWeb検索してみると、出るは出るは! どうしようもない程の検索リストを表示してくれました。その中で、『日本トイレ協会』や『日本トイレ研究所』というのがあることを知りました。

なんでもあるんだネ!

 


 トイレットペーパーについて考察してみると、日本では明治中期頃より古紙が原料のちり紙とパルプが原料の落とし紙や京花紙などが主に用いられていたとのこと。また、明治時代末からは輸入品のロール型トイレットペーパーも使われ始めたようです。

 私の世代では、ちり紙も花紙も馴染み深いものです。郷里では1958年前頃からトイレが簡易水洗化され、ロール状のトイレットペーパーを使うようになりました。

 日本国内で初めてトイレットペーパーを作った会社は、神戸市内にあった嶋村商會という貿易商だったようです。1924年(大正13年)、嶋村商会は高知県の製造会社に原紙の製造を依頼し、同商会が自社工場でトイレットペーパー(ロールペーパー)に仕上げ、外国汽船などに納入していたようです。

 昭和30年(1955年)前後から、国内の上下水道が整備されてきて、便所の様式が「汲み取り式」から「水洗式」へ「和式便器」から「洋式便器」へ変化し、それに合わせるようにトイレットペーパー生産量・消費量も増加してきたようです。

 今や、家庭内のトイレでは「水洗式・洋式便器」が主流であり、トイレットペーパーも具備されているのが日本での常態だと思います。

 さて、最初に疑問に思ったことについては、トイレットペーパー、キッチンペーパー、紙おむつなどを主に製造・販売しているアスト株式会社のホームページ中、「知って得する 紙の豆知識」に、一つの逸話が紹介されていました。

 アメリカでミシン目入りを製造するとき、トイレットペーパーも一枚の紙と考え、横幅が11.4cmなのでミシン目の長さも11.4cmにしたというもの。

 一方、別のサイトで紹介されている逸話では、処所はイギリス。あるトイレットペーパーメーカーが同業他社との販売・収益増大化合戦に勝つためにミシン目を入れるようにし、その幅を徐々に広げて消費量の増加を図ったという逸話があります。

 どちらの逸話が本当であったとしても、使用者の我々には大した影響は無いものと思います。

 トイレットペーパーはアメリカから日本に齎されました。
 このことから類推すれば、利益確保に貪欲で、清潔感にたけている(であろ

うと思われる)日本または伝播してきたアメリカの何れかで発案され、特許も日本人またはアメリカ人が所有しているのではないかと思いがちですが、発案も特許もイギリス人のようです。

 トイレットペーパーのサイズは、ホルダーにかける関係上、標準化されています。芯の内側の直径は38mmのものが主流ですが、紙芯の入っていない、ホルダーに細い芯棒を使用するタイプもあります。長さはシングルで60m前後、ダブルでは半分の30m前後になります。ロールの状態で直径120mm以下と決められていますので、直径110mm前後のものが多いでしょう。02_JIS

 このJISと我が家で現在使用している物を比べると、幅が0.6mm狭く、1巻60mは以前使用していた65mの物より5m短い。また、ミシン目には標準規定は無いものの、約22.4cm程度のものが多いとすれば、7.4cm短い。ミシン目は倍の長さで考えれば8.4cm長い。このことを、穿って表現するなら、幅を狭くし、1巻の長さを短くすることによって製造コストの節約を図り、ミシン目の幅を広くすることによって消費量の増加を狙ったと言えなくもない。

 JISの規定によれば、ここには消費者は存在せず、生産者と国内商社あるいは販売者のあり方について規定しているのみです。
 つまり、「・・・当事者間・・・」とは、製造者と製造者から買い付けする国内商社あるいは製造者に直接買い付けする販売業者のことに他ありません。消費者は店頭で販売されているものから選択するのみです。


 2016年12月、京都市在住の方が、日本最古と思われる神戸産のトイレットペーパーを入手したと、神戸新聞で報道されました。

神戸新聞NEXT 2016/12/3 神戸産のトイレ紙、日本最古か 京都の男性が入手

 


 また、2018年3月10日(土)付け朝日新聞の囲み記事『きりとりトレンド』に「トイレットペーパー」と題する記事があり、近年1ロールの長さが少しずつ長くなっているとの旨の記事が掲載されていました。

朝日新聞2018/3/10朝刊 『きりとりトレンド』「トイレットペーパー」 長く巻いて手間少なく



 調査会社インテージによると、買う回数が減れば、小売店が売り場に並べる手間が減る。人手不足は深刻で、この利点は小さくない。在庫を置くスペースも省けるため、小売店で販売に力が入るとのこと。
 また、輸送費や原材料の値上がりに悩む製紙各社も、配送回数や芯、包装の量を減らせる。「特売」になりにくく利益も確保しやすい。などの利点が挙げられ、各社は「長尺は買い手や売り手、メーカーそれぞれに利点がある『三方良し』。今後も増える」とみているようです。

 これらの観測については、小売店での販売価格はどうなのか?消費者が納得する価格なのか?といったことが気になります。
 本当に『三方良し』なのでしょうか?消費者という最終需要者を無視した、流通コストや在庫コスト、製造コスト等、供給側のことのみ観ていないでしょうか?



【関係サイト】

 ○ 一般社団法人日本トイレ協会

 ○ アスト株式会社

 ○ 日本トイレ研究所

 ○ 日本トイレ研究所 いいうんち研究所 関野先生のレポート(3)




Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする