スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

合歓の木(ねむのき)と睡蓮と・・・<三木山森林公園>

2018-08-11 08:35:17 | 日記・エッセイ・コラム

 三木山森林公園(みきやましんりんこうえん)に行きました。

01_Map-mikisinrinP-2

 6月下旬から7月初旬になると、三木山森林公園は合歓の木の花が満開になり、とてもきれいになります。

02_P1050202

 合歓の木の花につれられて、公園を散策しました。とはいえ、公園の山全体を散策したわけではなく、森の文化館付近から下池までの大芝生広場を一周しただけです。

03_P1050203

 森の文化館そばの上池と下池を結ぶ水路の、下池中之島(湿地)では萱などが栽培され、生い茂っていました。
 私にすれば、「何故こんな雑草を、わざわざ栽培するのだろう?」と思ってしまったのですが・・・

 「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。」昭和天皇のお言葉として伝えられています。一方、入江侍従長のエッセイによれば、植物学者牧野富太郎氏が昭和天皇に語ったとして伝えられてもいます。

 三木山管理事務所のリリースで、次のように発表しています。
 『平成21年春から芝生広場の 一部をススキ・チガヤ草原に改変しました。草原のモデルは東播磨地域の水田や池堤防、のり面などで見られた草原です。』

04_susuki

 また、散策のスタート点となった、森の文化館そばの上池では睡蓮が咲き誇り、葉の上を水鳥のバンが走り回っていました。

05_P1050197

06_Ban



【関係先URL】

 ○ 三木山森林公園

 ○ 三木山森林公園 生物多様性戦略(PDF)


【関連記事】

 ○ 明石公園の睡蓮 は 5月

 ○ 小説『植物図鑑』






本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする