えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

feel the civic

2017-10-08 | 車関連
法事を終えて、ホンダに向かった。
そう、シビックに乗るためである。

先ずはセダンタイプに乗りたくて、いつものお店ではない店舗にお邪魔した。
試乗予約を入れていたので、すぐに案内されました。
乗り込んで、いつものようにスタートボダンを押して走り出す。
あの小気味のいいステップワゴンに載っている1.5Lターボが、このボディに載るとどんなだろうと期待は高鳴る。

踏みだし、やはり軽いボディと低い重心により、それなりにトルクを掴み走り出す。
交差点に入り、ちょっと派手に旋回したら「ピピピピピ」と何かが鳴っていた。
まぁ小気味よく曲がりますし、何よりも新鮮だったのは懐の深い足回りだろうか。

どっかの自動車評論家が言う前に言ってしまいしょう。
踏んで曲がって思うのは、「BMW 120I Mspo」に似ていること。
丁度馬力も173ですし、トルクは若干足りないが、1.3tという軽い車重と相まっての走りはF20を思い出したのです。
FFとFRとの違いはありますが、私は決してFFも嫌いではないので気に入りました。
フロントマスクなどは本当に好みであるのですが、やはり高速に持ち込んだ際の線の細さはぬぐえないでしょう。
ハッチバックになると、182馬力と24.5キロのトルクにチューニングされ、足回りも締まるという。
同じAT仕様でみると、なんとハッチバックモデルの方が50キロも重いのです。
全長は13㎝短いのですが、全高は2㎝高くなるという微妙な大きさですけれど、明らかに剛性を上げるために使っている部分はありましょう。
次回、ハッチモデルに乗るのが楽しみになりました。

実はこのハッチモデルには6MTが用意されるのです。
つまりこれって、CR-Zが欲しかったけれど家族構成の関係で見送った人が買えるのだろうかと。
そう、これくらいの排気量をATで乗るからつまらないのであって、MTにシフトすれば楽しさは倍増するだろう。
気に入ってしまいそうで、少し怖い。
追記しておくならば、このシビックは北米で売れているだけあって室内は十分すぎるほど。
180㎝×4でも、全く問題ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pirelli to pirelli

2017-10-07 | GTIピレリ
これは紛らわしいが、ピレリとピレリと読んでください。
とあるディーラーにて、ピレリと出くわした。
色も一緒で、フルノーマルで程度の良い車両でありました。
まぁ外装はきれいで、とても9年目とは思えないほどの個体でした。
聞けば、距離は9万キロの1オーナーものだとか。
思わず、パチリとしたものです。


さて、新型プジョー5008がお目見えしました。
外観はかなり前より出回っていましたので目新しさはないが、諸元表をみると興味がわくのです。
全長4640㎜、全幅1860㎜と7シーターとしては手頃な大きさである。
そして、あの180馬力と40キロのトルクを持つ2Ldieselを選べるのです。
それが1690㎏ほどですので、トルクフルな走りが想像できるでしょう。
価格も454万~とかで、BMWならば120のMスポが433万とほど近いことを考えると、何とお得なのでしょう。
私はプジョーを所有したことがありませんので、深いところを知りませんが、これは是非とも試乗をしたいと思う車両です。
GLKに感じた厚いトルクなどを感じ、その剛性としなやかな乗り味などを感じ取れることを期待します。

この週末は、CIVICにも試乗したいのです。
5008とCIVICの両車には、とても興味ありますので同じ日に乗りたくはないのです。
1台乗って書いてから、また乗りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フューエルフィルター交換と

2017-10-06 | GTIピレリ
カタカタだか、ジジジジだかとウルサかったフィルターの交換が済みました。
交換をしたら、きれいさっぱり音は無くなりました。

フィルターから音がするって考えにくいので、ちょっと調べてみたのです。
やはりVWのフィルターは、普通のインライン式のモノであるようでした。
つまり、金属のケースの中にろ紙が入っているタイプですね。
ディーラーでも、なぜこれから音がしたのか見当がつかなかったようでした。
部品をもらってきて、分解してみれば良かったと、、時すでに遅しです。

さてモディ編として、Fウィンカー球をLEDに交換しました。
このゴルフ5は、ウィンカーの点滅スピードがかなり遅いのですが、それをハロゲン球あたりでやると、いかにもモッサリとしている。
リアは窓が小さく、あまり気にならないのでフロントのみ交換しました。
1.3万円近くするプロミナ球などが安心そうではありますが、あまりに馬鹿らしい。
購入したのは、みね商店のSMD2835 というタイプ。
アンバー球で、明るさは直視禁止とも書かれていましたが、なかなかの明るさです。(当然にキャンセラー入りです)

注意が必要なのは、交換の際の球の脱落です。
純正球は、ハロゲンタイプなのでとてもスマートにできています。
このSMD2835は頭でっかちなので、コネクターを捻って止め位置を探しているときに電球を落としてしまわない様に気を付けなければいけません。
ブラインド作業になりますので、手で位置と角度を確認して、やさしく取り掛かることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラよ、さらば

2017-10-02 | GTIピレリ
モディファイでは、完成の域にきているピレリ号ですが、落ち着くのはまだ早いと言わんばかりに、、
乗っていて、ラジオも何も聞いていないと、後方の椅子あたりから「ジジジジ・・」と音がする。
気になると言えば気になるし、走ってしまえば分からない程度のもの。

しかし、停車している際にドアを開けてみたらフロア下の方から音がしていた。
丁度ディーラーに用がありましたので聞いてみたところ、確かに異音だという。
ちょっとリフトしてみましょうって事になり、上げてみたらフューエルフィルターから音がしていたのです。
どういう不具合なのか微妙ですが、交換は部品代を含め1万円ちょいというのでオーダーをしてもらいました。
私がもしかしたらと思っていたのは、「9-3」時代に痛い目に合ったフューエルポンプです。
フィルターの方が部品が安いと思われますので、これでスッキリと直れば文句なしです。

距離は少ないとはいえ、来年には9年目の車検となる車両ですから、これからも注意深く観察し、大事にし過ぎないように乗りたいと思います。
ボンネットフードは、オーロラ消しをお願いすることに決めました。(わずか数千円とか)
これ以上、色んな種類のコンパウンドを買いたくありませんし、ポリッシャーなんて邪魔ですから。

ここで一つ真面目な話。
F20からA5に変えたとき、いかに踏んでいたのかと書きましたが、最近は更に実感します。
使い切る170馬力は、下道では本当にストレスがかからないくらいに踏めるのです。
高速での伸びがどうしても足りないと言いますか、線が細いのです。
それに比べると、線の太さは3倍くらいあるんじゃないかと思う程のピレリは踏めません。
下道を走っていると、いつ踏めるのかと常に思うようになり、しかし前が空けた途端に踏んでいたら国庫金を収めるだけです。
本当に伸びのあるエンジンを持つと、日々葛藤です。

タイトル画は、今日初めて見た1シリのエディションシャドー
これ、118じゃなくて125としてくれたなら欲しいと思う程に決まってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする