中3国語は俳句の学習に入っています。
年々、季語があらわす季節がわからない生徒が増えています。
今年は「『ひな祭り』っていつですか?
」という質問が複数ありました。
だからといって、最近はやりのハロウィーンがいつなのかも知らないようで
すべてにおいて知識がうすぼんやりしているんだと思います。
関心のないことには、とことん関心がない。
『ひな祭り』を含めて、20個の季語を季節ごとに分類する問題だったのですが
正答率は6割といったところ。
その20個の中に『菜の花』『菫』『ひまわり』『菊』の4つの花があったのですが
『ひまわり』以外はアヤシイ生徒が多かったです。
見たことがない、見たことはあっても認識していない生徒が多いんだろうな。
20個の中の1つ『北風』の季節がわからない、という生徒も多かったので
「『北風小僧のかんたろう~』の歌は知ってる?」と
ダメもとでヒントを出したところ、正解率アップ。
私が子供のころから「みんなのうた」で流れていて
古い歌だから知らない可能性が高いと思ったんだけど
意外と知っている生徒が多かったです。
『北風』がなぜ「冬」なのかは、理科の時間に改めて学習してもらうことにして
国語の時間では少しでも生徒たちの語彙力をアップさせ
使える表現や知識を増やせるようにしたいなあ。

年々、季語があらわす季節がわからない生徒が増えています。
今年は「『ひな祭り』っていつですか?


だからといって、最近はやりのハロウィーンがいつなのかも知らないようで
すべてにおいて知識がうすぼんやりしているんだと思います。
関心のないことには、とことん関心がない。

『ひな祭り』を含めて、20個の季語を季節ごとに分類する問題だったのですが
正答率は6割といったところ。
その20個の中に『菜の花』『菫』『ひまわり』『菊』の4つの花があったのですが
『ひまわり』以外はアヤシイ生徒が多かったです。

見たことがない、見たことはあっても認識していない生徒が多いんだろうな。

20個の中の1つ『北風』の季節がわからない、という生徒も多かったので
「『北風小僧のかんたろう~』の歌は知ってる?」と
ダメもとでヒントを出したところ、正解率アップ。

私が子供のころから「みんなのうた」で流れていて
古い歌だから知らない可能性が高いと思ったんだけど
意外と知っている生徒が多かったです。

『北風』がなぜ「冬」なのかは、理科の時間に改めて学習してもらうことにして
国語の時間では少しでも生徒たちの語彙力をアップさせ
使える表現や知識を増やせるようにしたいなあ。
