「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

あと3ヶ月

2018年12月01日 |   中3 
今日は、中3クラスの希望者対象で筆答試験の模擬テストを実施しました。

事前に筆答A(数学+英語)または筆答B(国語)を選択してもらったハズなのに
「オレ、どっち受けるんですっけ?」と聞いてきた生徒がいたり
申し込んでいたことを忘れて、来なかった生徒がいたり。
筆答試験はそんなに意識しなくていい、とは指導しているけど
意識しなすぎじゃない?

ともあれ、試験中はみんな真剣に取り組み
終わった後は「難しかった。」「点数を取れる気がしない。」と
ショックを受ける生徒がほとんどでした。

これをきっかけに危機感が生まれてくれるといいんだけど…。

火がついた?

2018年11月22日 |   中3 
今日は中3英語の授業で先日実施した模擬テストの自己採点を行いました。
最近どうも受験勉強が疎かになっているようだし
実際、模擬テストもくだらないミスが目立つし
少し危機感を持ってくれたらいいな、と思ったのですが…
効果テキメンでした。

この結果をもとに三者面談を実施することは
アナウンス済みだったので
点数のヒドさに青くなる生徒多数。
自業自得なんですけどね。

とりあえず、明日から心を入れ替えてしっかり勉強しなさいよ!
と、具体的な勉強方法とともにハッパをかけたら
明日、自習に来てもいいですか。」と申し出る生徒が。

明日は祝日だけど授業はいつも通りなので
空いている教室を開放することになりました。
学校が休みだから早い時間から来るということで
我々も予定よりも早く出勤することになりました。
…まあ、仕方ないか。

言い訳

2018年11月17日 |   中3 
今日は中3クラスで5回目の模擬テストを実施。

定期テストが終わったばかりで、
週明けには学校でも模擬テストが実施されるとあって
「毎日テスト…」と生徒たちは食傷気味。
緊張感がだいぶ薄れてきているのも心配です。

「この結果をもとに最後の三者面談をします。」
とアナウンスしたら少しピリリとした空気になったけど
ほんの少しだったなあ…。

テスト終了後に
「今回の模試の結果が悪そうだと思った人は今日から勉強して
 『でもテストが終わってからは頑張ってる』って
 三者面談で弁解できるようにしときなさいよ!」
と声をかけたら、「は~い。言い訳考えま~す。
と素直に(?)帰っていきました。
言い訳だけ考えても、行動が伴わないと、お家の人は納得しませんよ!!

本の部屋

2018年10月22日 |   中3 
中3クラスの英語の授業で
学校にある施設の名前を英語で書く単語問題に取り組みました。

新出単語はteacher's room「職員室」、 principal's office「校長室」、
nurse's office「保健室」。
それに加えて、中1で既に習っている単語を
日本語から英語に直す問題にチャレンジ。

順番に指名して答えを聞いたところ
「教室」→ classroom
「体育館」→ gym
「校庭」→ schoolyard
と、思った以上にみんなスムーズに正解。

次はクラスでいちばん英語が苦手な生徒の番だけど
問題は「図書館」だし、大丈夫だろうと思ってきいたら
「ブックルーム!」とドヤ顔。
確かに本がある部屋だけど。

一応、教科書ではlibraryという単語で習っています。
lとrがごっちゃになる生徒が多く、言えるけど書けない単語の代表格。
この生徒を笑った他の生徒でも、つづりを間違えた生徒はけっこういて
「1文字違いでも間違いは間違い。バツです!」と告げたら
イヤそうな顔をしていました。

単語は正確に覚えてください!

4回目

2018年10月13日 |   中3 
今日は中3クラスで模擬テストを実施。
先月三者面談をしたし、秋休みもあったし
準備する余裕が十分あったはずなので
点数アップが望めるんじゃないかと思っているんですけど…。

英語の時間は各クラスでリスニングCDを流しつつ
生徒たちの答えを見ていましたが
第1問目から引っかけ問題に引っかかる生徒が多数。
問題を読み間違えて、記号で書くべきところ単語を書いたり
単語を書くべきところ記号で書く生徒がポツポツ。
時間配分を間違えて、最後の方は白紙が目立つ生徒がいれば
長文問題は早々に諦めて、白紙のままぼんやりと時計を見つめる生徒もいました。

結果は…どうなんだろうなあ。期待したかったんだけどなあ。

勉強の秋

2018年10月03日 |   中3 
学校が秋休みに入ったので、中3クラスは通常よりも時間を長くし
授業内容も教科書から離れて入試を意識したものに変えています。

英語は文法単元を取り上げつつ長文読解と作文に重点をおく内容に。
生徒たちが家庭学習ではやりづらいところをフォローしようというのが狙い。
ただ、みんな苦手とあって、あんまり乗り気じゃないのがミエミエ。

でも、来週には模擬テストを実施することを強調したり
英作文は15題中いくつ正解できるか!と煽ってみたりしたら
それなりに盛り上がりました。

こんな感じで来週の秋休みが終わるまで、各教科で特別授業を行います。
少しでも学力や学習意欲にプラスになるといいな。

入学がゴールじゃない

2018年10月01日 |   中3 
今日は中3クラスの授業終了後、ある生徒から「相談があります」と声をかけられました。
「私立高校からスポーツ推薦の声がかかったけど、どうしたらいいか」とのこと。

その私立高校は、この生徒にとって、学力的にもそれほど高くなく
また、その部活の実力もそれほど高くない学校です。
ある程度免除されるとはいえ、やはり私立高校なので
公立高校より学費はかかり、金銭面でも魅力があるとは言い難い。

それでも生徒が迷うのは
「自分を選んでくれた!」「自分に注目してくれた!」
という気持ちになるからなのかな。
あとは「簡単に入れそう」というのもあるのかも。

この生徒には、もしこの話に乗って私立高校に入学した場合と
現在第一志望としている県立高校に入学した場合の
両方の入学後・卒業後の未来予想を話して聞かせ、
「自分にとってどちらがいいか考えてみて?」と促したところ
第一志望の県立高校!と即答。
もうちょっとゆっくり考えても良かったんだけど。

いろんな選択肢がある中から1つ選ぶのは
迷いもあるし難しいかもしれないけど
後悔しないように、きちんと納得した上で選択してほしいな。

特訓!

2018年09月27日 |   中3 
中3クラスで英語の基礎特訓と銘打って時間外に特別授業を行いました。
英語が苦手な数名を相手に、基本的な英文を徹底的に覚えてもらうというもの。
英語の勉強方法を説明するだけでなく、実践し、家でも継続できるように
と考えたプログラムです。

個人のペースに合わせて進める形をとったので
私自身は生徒の間を行ったり来たりして大忙し。
それでも、授業後はみんな充実した顔をしていたので
やった意味はあったかな。

来月はまた模擬テストがあるし、その前に
英語の授業中にちゃんと身についているか試す予定なので
成果が楽しみです。

面談スタート

2018年09月14日 |   中3 
今日から中3クラスの三者面談がスタートしました。
夏期講習会の最終日に実施したテストデータを元に
この時期毎年行っているのですが
今年はいつもより1週間くらい前倒しの日程になっています。
そのため、準備には少しアタフタしましたが
その分当日の時間には余裕ができたので
ひとりひとりにじっくり時間をかけて話ができそうです。

今日1日目が終わったところの感想としては
志望校が決まっていない生徒が意外に多かった、ということと
みんなユーチューブにはまりすぎってこと。

家で勉強しないで何やってるのか聞いたら
ユーチューブをエンドレスで見ていると答えた生徒の何と多いことか。
中には見かねた親にワイファイ環境を断たれた生徒もいました。
お家の人もタイヘンだ…。
今や家庭学習の大敵はテレビでもマンガでもなく、
ゲームでもなくなりつつあるのかも、と思いました。

ぼんやりと時間を忘れて動画を見続け、
本当に考えなければならないこと、やるべきことが
疎かになっているという現実を把握していない感じ。
いまだに志望校がぼんやりとも決まっていない生徒が
1人じゃなく何人もいるなんて、今までは考えられなかったことです。
手遅れになりかけている生徒もいるので何とかしないとなあ。

2回目

2018年06月23日 |   中3 
今日は中3クラスで2回目の模擬テストを実施しました。

定期テストが終わったばかりで
気が抜けている生徒が多かったのですが
「この結果を夏期講習会のクラス分けの参考資料にします!」
と発表したら、かなり真剣に取り組んでいました。

とはいえ、集めた答案を見たら
「ア~エから選びなさい」という問題で「4」と書いている生徒がいたり
「頼(もしい)」の読みが「たの(もしい)」になっている生徒がいたり
まだまだ注意力散漫といった感じ。

内容面でも、まだまだ基礎知識がきちんとついていないなあ~と
思わせる解答が多く、夏期講習会でどれだけ鍛えられるか
かえって楽しみになりました。

ちなみに、夏期講習会はちょうど1ヶ月後に開講します。
今年の夏も暑くなりそうだな。