「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

砂丘といえば

2016年05月07日 |   誤・迷答!
国語の授業をするときは、なるべく最初は漢字の読み書き問題をするようにしています。

今日の中3クラスの国語では、小学6年生で学習した漢字」のおさらいをしました。
小6レベルの漢字って、入試に出やすい割に、忘れていて書けない生徒が多いのよね。
それから多いのが、カタカナを正しく読まずに勘違いして奇妙な答えを書くパターン。

今日は、漢字の書き取り問題で「鳥取サキュウ」というのを
「『とりとりサンキュー』ってナニ?
と質問してきた生徒がいて大爆笑でした。
鳥取ぐらいはちゃんと読んでほしかった…。
いくら新潟県人にとって馴染みがないとはいえ、鳥取の人に失礼極まりない。
読めたところで「『サキュウ』って何ですか?」と質問してきた生徒もいたし。
もう、こうなると、漢字の知識、というか常識の問題かもなあ…。

同じく漢字の書き取り問題で「ケンポウ記念日」というのがあったので
「憲法記念日って、いつか知ってる?ヒントは今月。最近だよ!」と出題したら
「ああ、明日ですよね。」と即答されました。
明日は母の日です!!
憲法記念日は5月3日です。祝日で学校が休みになったでしょ!と言ったところ
ゴールデンウィークは「こどもの日」しかよくわからないといった反応でした。

漢字の問題って意外にいろいろなことが見えてきて考えさせられます。
10分くらいで済ませて、次の内容にいこうと思っているのに
余計なハナシをしてしまい、ついつい時間かけちゃうんだよなあ。
それでも、少しでも彼らの頭の中に残ってくれているといいな。