goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

寒太郎

2019年07月05日 |   中3 
中3国語は俳句の学習に入っています。

年々、季語があらわす季節がわからない生徒が増えています。
今年は「『ひな祭り』っていつですか?」という質問が複数ありました。
だからといって、最近はやりのハロウィーンがいつなのかも知らないようで
すべてにおいて知識がうすぼんやりしているんだと思います。
関心のないことには、とことん関心がない。

『ひな祭り』を含めて、20個の季語を季節ごとに分類する問題だったのですが
正答率は6割といったところ。
その20個の中に『菜の花』『菫』『ひまわり』『菊』の4つの花があったのですが
『ひまわり』以外はアヤシイ生徒が多かったです。
見たことがない、見たことはあっても認識していない生徒が多いんだろうな。

20個の中の1つ『北風』の季節がわからない、という生徒も多かったので
「『北風小僧のかんたろう~』の歌は知ってる?」と
ダメもとでヒントを出したところ、正解率アップ。
私が子供のころから「みんなのうた」で流れていて
古い歌だから知らない可能性が高いと思ったんだけど
意外と知っている生徒が多かったです。

『北風』がなぜ「冬」なのかは、理科の時間に改めて学習してもらうことにして
国語の時間では少しでも生徒たちの語彙力をアップさせ
使える表現や知識を増やせるようにしたいなあ。


コメントを投稿