英作文を読むと、その生徒の実力がだいたいわかります。
ただし、英語の力が足りないのか、日本語の力が足りないのか
わかりかねる場合がありますが。
今日は中2の授業で、定期テストの過去問より
「新潟を紹介する」というテーマで英作文を書いてもらいました。
これがなかなかすさまじかった…。
たとえば
Niigata is delicious rice. 「新潟は美味しい米です。」
「新潟」ではなく「コシヒカリ」では?
Niigata is very happy. 「新潟はとても幸せです。」
??何が書きたかったのかナゾだ。苦し紛れ?
その他に、同じく過去問から、英文を読んで日本語で答えるという問題もやったのですが…
There is a beautiful bridge, Bandaibashi, over the Shinano River.
問:「万代橋はどんな橋ですか。」
生徒の答え→「佐渡島に行くことができる」
そんなバカな!
だいたい英文のどこにサドという単語があるんだ?
何が足りないって…、常識?
ただし、英語の力が足りないのか、日本語の力が足りないのか
わかりかねる場合がありますが。
今日は中2の授業で、定期テストの過去問より
「新潟を紹介する」というテーマで英作文を書いてもらいました。
これがなかなかすさまじかった…。
たとえば

「新潟」ではなく「コシヒカリ」では?


??何が書きたかったのかナゾだ。苦し紛れ?

その他に、同じく過去問から、英文を読んで日本語で答えるという問題もやったのですが…

問:「万代橋はどんな橋ですか。」
生徒の答え→「佐渡島に行くことができる」
そんなバカな!

何が足りないって…、常識?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます