当塾では入塾申込用紙に同居家族の記入欄があります。
任意なので、必ず書いてもらう必要はないため
両親の名前だけのご家庭もあれば、家族全員の年齢職業までビッシリ書いてあるご家庭もあります。
職業が書いてあると、何かあったときに仕事を頼んだり
(今までお世話になったのは、ガラス屋さん、印刷屋さん、建具屋さん、保険屋さん、etc…。
看板屋さんに看板を直してもらったこともあるし、和菓子屋さんで合格祝賀会のお菓子を買ったことも。)
母子家庭だと、月謝が遅くなっても「もう少し待とう」と気長に待ったり
小さい弟妹がいるとわかっていると「家で勉強しにくかったら塾で自習したら?」と提案したり。
まあ、私なんかは申込用紙を出してもらったときにしか見ないから、すぐ忘れちゃいますけど
ボスは「今度ガラスが割れたら、ここの家に頼もう。」と、しっかりチェックしてます。
今年も入塾申込用紙をもらう季節になりましたが
今年度最初のビックリは、家族欄に4世帯ビッシリ書かれていた1枚。
記入欄が足りなくて、一番下に、はみ出して「曾祖母 100才 無職」とあったのに
いろいろな意味で驚きました。
でも、よく考えてみたら、妹夫婦も4世帯同居だった…。
妹のところも「曾祖母 100才」となるくらい元気でいてほしいなあ。
任意なので、必ず書いてもらう必要はないため
両親の名前だけのご家庭もあれば、家族全員の年齢職業までビッシリ書いてあるご家庭もあります。
職業が書いてあると、何かあったときに仕事を頼んだり
(今までお世話になったのは、ガラス屋さん、印刷屋さん、建具屋さん、保険屋さん、etc…。
看板屋さんに看板を直してもらったこともあるし、和菓子屋さんで合格祝賀会のお菓子を買ったことも。)
母子家庭だと、月謝が遅くなっても「もう少し待とう」と気長に待ったり
小さい弟妹がいるとわかっていると「家で勉強しにくかったら塾で自習したら?」と提案したり。
まあ、私なんかは申込用紙を出してもらったときにしか見ないから、すぐ忘れちゃいますけど
ボスは「今度ガラスが割れたら、ここの家に頼もう。」と、しっかりチェックしてます。
今年も入塾申込用紙をもらう季節になりましたが
今年度最初のビックリは、家族欄に4世帯ビッシリ書かれていた1枚。
記入欄が足りなくて、一番下に、はみ出して「曾祖母 100才 無職」とあったのに
いろいろな意味で驚きました。
でも、よく考えてみたら、妹夫婦も4世帯同居だった…。
妹のところも「曾祖母 100才」となるくらい元気でいてほしいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます