英単語を覚える際に、つづりをローマ字読みする、という手はよく使います。
たとえば baseball を「ビー、エー、エス…」とアルファベットで覚えるより
「バセバル」ととりあえず覚えてしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0022.gif)
その方が、早くミスなく覚えられるので、生徒たちにも勧めています。
ただ、その際に正しい読み方も必ず覚えるようにも言っています。
定期テストにはリスニングもあるし、授業中にはスピーキングのテストもありますから。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ローマ字読みと正しい発音との違いが大きい単語は
そのつど特別に注意を促すのですが、苦手な生徒ほど無頓着。
まあ、だから苦手なままなんでしょうけど。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
フォニックスを意識したアドバイスもするんですが
結局それも覚えるのが難しいようで。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そんなわけで、今日の中2英語ではすごい発音が飛び出しました。
「もちろん。」を英語で書く問題に自信満々で「オブコロス!
」
周りの生徒たちは爆笑しながら「なんだよ『殺す』って!」「コワイ~。」と大受け。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
つづりを見ると Of course.「コロス」ではないと思うけどなあ…。
言った本人はともかく、周りの生徒たちにはインパクト大だったから
覚えてくれるといいな。
たとえば baseball を「ビー、エー、エス…」とアルファベットで覚えるより
「バセバル」ととりあえず覚えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0022.gif)
その方が、早くミスなく覚えられるので、生徒たちにも勧めています。
ただ、その際に正しい読み方も必ず覚えるようにも言っています。
定期テストにはリスニングもあるし、授業中にはスピーキングのテストもありますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
ローマ字読みと正しい発音との違いが大きい単語は
そのつど特別に注意を促すのですが、苦手な生徒ほど無頓着。
まあ、だから苦手なままなんでしょうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
フォニックスを意識したアドバイスもするんですが
結局それも覚えるのが難しいようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そんなわけで、今日の中2英語ではすごい発音が飛び出しました。
「もちろん。」を英語で書く問題に自信満々で「オブコロス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
周りの生徒たちは爆笑しながら「なんだよ『殺す』って!」「コワイ~。」と大受け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
つづりを見ると Of course.「コロス」ではないと思うけどなあ…。
言った本人はともかく、周りの生徒たちにはインパクト大だったから
覚えてくれるといいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます